fc2ブログ

投信短売ルールが1年から3年へ

2016-11-30
久しぶりに現役野村證券マンと会って話をしました。するとずっと変わらないだろうと思っていた証券業界も多少は変わっているわけですね(笑)。もちろん良い方に変わってるというわけでもありません(笑)。

今回変わったなと思ったのが、投信短売ルール「投資信託」「短期売却」ルールの略です。つまり証券マンは手数料を稼ぐことだけが仕事ですから、最も高い手数料(購入手数料、信託報酬)がもらえる投資信託の販売を主業務としています。そして新規でお金を預けてもらうのは大変ですから、過去投資している資産(投信など)を売却して、次に何か買ってもらうことが最も手数料を稼ぎやすい営業となります(これを「乗り換え」といいます)。

なのでルールが全くない時代は、これを頻繁にしていました。債券型で分配金をもらうための投信ならある程度長期投資しないといけませんが、株式型であれば下がる前に売らないと儲かりません。そして今後も下がっていくようなら売ってしまわないと損をしてしまいます。ということで、証券マンは保有期間など関係なく売買を薦めていたわけです。

これには顧客である投資家にとって良いところ、悪いところがあります。

<良いところ>
手数料とかルールに関係なく、ちゃんと相場に沿ったアドバイスをしてもらえる

<悪いところ>
手数料稼ぎをさせようと思えばいくらでもできる


ですね。結局、このさじ加減は担当者次第になるわけです。とはいえ、その担当者もただのサラリーマンですから、会社の営業方針(このファンドをこれだけ募集する、債券募集は割り振りがある、公募増資などの割り振りもある)に従わないといけません。そしてどの証券会社もノルマがあります。数字をしないとダメなんです。

そんな背景もありながら、金融庁としては何万人といる証券マンを管理できませんから、ルール(規制)を作ります。そしてその下に各証券会社の社内ルール(規制)があります。

で、以前はこの短売ルールを1年としていました。つまり1年保有しないと売却してはいけません。そうなると・・・

・1年と1日目で売却
・1年以内に投資家(顧客)が自分から売りたいと言っても全力で止められる


という始末。
では3年にしたら・・・

ってそもそもの論点が間違ってるのに気づきますよね(笑)。投資家にとって金融庁とか社内ルールとかどうでもいいんです。

・自分の利益
・手数料以上に儲けること
・相場


が大事なんです。言ってしまえば、担当者の数字や昇進も関係ありません。

どの業界も似たような光景を目にしますが、なんでもルール、マニュアル。そんな中でも、皆さんは自分の資産を運用しないといけないし、守らないといけません。ご自身の判断で、正しいと思うことだけをしましょう。


あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 〜個人投資家のための資産運用スクール


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 企業ブログ 金融・保険業へ
にほんブログ村

tag :

新規オフショアファンドリスト(スイス出張より)

2016-05-23
1ヶ月のスイスも終わり、スペインのマルベーヤ来てます。ここでスイス出張のまとめをしておこうと思います。スイスの中心はZurichとGenevaです。


【オフショアファンド】
グローバルマクロ戦略ヘッジファンド(シングルマネージャー)
CTA戦略ヘッジファンド

【海外仕組債】
年5%固定、6年満期

【スイスプライベートバンク】
ブティック型プライベートバンク
ブティック型プライベートバンク

【その他】
スイス法人設立&ビザ&ライセンス取得


※『オフショア投資入門書(マニュアル)』はこちら(無料)
※『スイスプライベートバンク入門書(マニュアル)』はこちら(無料)
※『海外仕組債入門書(マニュアル)』はこちら(無料)



Londonとスイスを比べると、オフショアファンドと海外仕組債、マネージドアカウントなど運用サイドが多いのがLondon。対してスイスはプライベートバンク、節税、移住、ビジネスなどの要素がそこに入ってくるイメージですね。それぞれの役割があるということです。私もこの2カ国は今後も毎年出張が続きそうです。

それではまたそれぞれの詳しい情報は私のメルマガとゴールド会員動画セミナー(毎月)でお届けします。私はこの後Parisへ入り、7月には東京と大阪で、今回の出張報告セミナーをしようと思うので、そちらもまたメルマガと本ブログで告知します。



ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 企業ブログ 金融・保険業へ
にほんブログ村

tag :

欧州第3位の規模のヘッジファンドBlueCrest(ブルークレスト)が全資産償還へ

2015-12-06
今月1日、資産規模、欧州第3位のヘッジファンドBlueCrest(ブルークレスト)が突然全資産償還という発表をしました。現在80億ドル(約1兆円)のファンドの急な償還。日本でも野村證券などで募集していたので、すべての投資家がこれに対応しないといけないことになります。

※『ノムラ・ブルークレスト・CTA・ファンド1006』はこちら


なお弊社が推奨してきたオフショアのBlueCrestファンドがこちら。

【第41回】BlueCrest社へ投資するファンド(メルマガバックナンバー)

今回の背景として、

・2013年の資産残高370億ドル(約4.4兆円)あったが、その後ファンドの分離と投資家離れで資産が減少
・ファンドが大きすぎてパフォーマンスが良くならない
・資産減に伴い、信託報酬(2%/年)も減ってしまった
・過去最高値を更新できないので、成功報酬(ハイウォーターマーク:20%)がもらえない


こちらがBlue Trend Fundのパフォーマンス。

BlueCrest2.png


これがAllBlue Fundの過去10年のパフォーマンス。

BlueCrest10y.png

とりあえず12/1のNAV(基準価額)で償還です。
国内のファンドは野村證券に、海外の方は私までご連絡ください。
弊社経由で投資していなくても、遠慮なくご相談ください。

BlueCrestの償還について問合せる(無料)

ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 企業ブログ 金融・保険業へ
にほんブログ村
tag :

入門書シリーズ第12弾『プレミアムファイナンス入門書(マニュアル)』無料ダウンロード開始

2015-07-07
先日の『海外個人年金入門書(マニュアル)』に続き、入門書シリーズ第12弾を新しく作りました。
今回は『プレミアムファイナンス入門書(マニュアル)』です。

海外保険のための入門書としては第4弾となっており、今回の対象は1milドル(約1億2500万円)の金融資産がある方のみです。
もしtestさんが持っているとすれば、8倍のレバレッジを利かせて確実に資産を増やして遺族に遺すことができます。
キャッシュが増えて遺るわけですから、究極の相続対策になるわけです。
(併せて納める相続税も増えるから、国税も大喜びw)

特徴をまとめると・・・


・香港の銀行ローンで預金の3倍にレバレッジ
・海外生命保険で3億円の保険料が10億円の死亡保険金にレバレッジ



つまりは1億円のキャッシュが10億円の死亡保険金となり、銀行にローン返済すると8億円が遺族に遺るので、8倍レバレッジというわけです。
そして・・・


・海外のプライベートバンク(香港、シンガポールのプライベートバンキング含む)が相続税対策で最も使っているスキーム


私も同様のスキームをたくさん提案している日本の会計士・税理士と会う機会がよくありますが、彼らのクライアントである上場企業オーナーや地主など不動産資産をたくさん保有している人達、また未上場企業オーナーの自社株対策などで、香港やシンガポールのバンカーが皆こぞってこのスキームを使っています。

testさんも1億2500万円ほどの金融資産があり、こちらにピンと来ましたら、お気軽にこちらよりダウンロードしてください(無料)。

『プレミアムファイナンス入門書(マニュアル)』はこちら(無料)


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 企業ブログ 金融・保険業へ
にほんブログ村
tag :

英国学生寮(Student Accommodation)見学

2015-03-05
いつも裏(ゴールド会員向けレポート)で書いていることを、ちょっとだけ表で書きます。表で書けないことを書いているんだけど、物件はどこでも見れる建物なのでいいでしょう。

さて今日は朝一から英国学生寮(Sutudent Accommodation)の見学をしてきました。僕が入るわけではありませんよ(笑)。うちがクライアントへ紹介している実際のオフショアファンド(オルタナティブ)の投資先物件です。

※『オフショア投資入門書(マニュアル)』についてはこちら(無料)


まずロンドンの大学を見てください。大学の周辺徒歩5分くらいにすべての学生寮はあります。

IMG_8747.jpg

大学はこんな感じもあれば(これは美術大学)、超モダンなビルに入っている場合もあります。これはまだ昔ながらのまんまですね(倉庫のようですが)。オックスフォード、ケンブリッジは郊外になるので、もっと学園都市の中の大学という感じです。

IMG_8733.jpg

まず一つ目の物件。この美術大学のすぐ近くにあるできたばかりの施設です。

IMG_8728.jpg

すぐ隣に流れるのはマンチェスターまで続く運河。このナローボートでの旅をしてみたいんですよね(すごい個人的な話)。

IMG_8729.jpg

入口はセキュリティ万全。ラウンジがあって、友人や家族が待てるようになっています。

IMG_8730.jpg

IMG_8732.jpg

IMG_8731.jpg

これで一部屋400ポンド(72000円)/週。なんと月29万円。。Studioタイプです。もっと広い部屋は500ポンド/週します。


次が大型物件。アジア人の学生がすごい多いですね。

IMG_8734.jpg

IMG_8738.jpg

卓球台もあります。

IMG_8737.jpg

カフェもあります。

IMG_8735.jpg

IMG_8742.jpg

ミーティングルームあり。

IMG_8740.jpg

iMacあり。

IMG_8741.jpg

ランドリーは全部オンラインで管理できていて、どれが使用中か部屋でわかります(驚)。

IMG_8739.jpg


3つ目の物件は、シティ。

IMG_8746.jpg

IMG_8745.jpg

シアタールームもあります。

IMG_8749.jpg

これが部屋。

IMG_8751.jpg

このくらいのサイズで300ポンド(約54000円)/週。なんと月21万円です。。


これでもほぼ満室なんです。。対象は・・・

外国生徒:55%
国内生徒:45%


英国内もですが、外国から来ると特に知らない土地で4年間くらいの大学生活は、安全と勉強の環境を守るためにこのくらいの投資をしてもいいというのが親さんの考えのようです。

サスペンド(売買停止)になって流動性の問題が出ている英国学生寮ファンドですが、それは個人投資家が安易にまとめて売却をしようとするから。実際の市場は過去最大級に好景気で需要大です。私もサスペンドになっていないファンドを再度推奨開始します。メルマガをお楽しみに。


今月の新規ゴールド会員受付中
↓↓↓

goldmember_banner.jpg


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村
tag :
<< 前のページへ << topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>