fc2ブログ

金融マンはまず日経新聞を読むことを止めよう

2015-11-24
まず今日の記事は日経新聞の誹謗中傷ではありません。情報がグローバルではなく日本よりで、読んでも世界経済から投資先を決めないといけない今の時代には情報が足らなすぎ(というか偏りすぎ)ということは当然ありますが(笑)、それはさておき、今日の話は金融マンの凝り固まっている習慣の話。

金融マンとして社会人になるとまずすることが日経新聞を購読し、毎日全てのページを読むこと。そうでないとマーケットについていけないし、顧客との会話にもなりません。なのでするのが当然になってしまい、今度はそれを止めることが怖くなってしまいます。そのうち金融マンの生活はルーティンばかりになり、目先の金を追ってコミッションを稼ぐということを繰り返すようになってしまいます。

これ金融マンに限ったことではないのですが、今までの自分の生活やキャリアを変えるには、まず今まで持っていた何かを捨てないといけないのです。この場合、日経新聞を読むという習慣を捨てないと次へ進めません。情報って実は世の中(世界)に数えきれないほどあって、それを収集しきることなんてできないんです。けれど自分の人生、キャリアに使える時間は限られている。日経新聞を読むことで、逆に得られない情報がそのままになっているということなんです。だから自分の人生を変えたければ、まずはその習慣から変えようということですね(今のまま定年まで働きたいという人はそのまま続けた方がいいです)。

私も野村證券を辞めてからしばらくは日経新聞を読んでたし、モーニングサテライト(TV東京)を録画して見てました。けれど実際には野村證券でのセールスの日々をやめたら、それってあまり役に立たない、どころか無駄な時間を取られていることに気づいたんです。もっとそれ以上に本当に必要な情報というものに気づきました。他の情報媒体を見るようになりましたし、海外やビジネスを拡大させるために直結するようなことに時間を使うようになりました。

今でも毎年捨てるものがあります。無駄だな、と思うことはできるだけ会社内でもプライベートでも捨てるようにしています。でないと時間が限られすぎていて、本当に今後将来のためにしたいことをできないからです。

成功は変化から生まれます。世の中が変化しているのに、自分だけ変化をしないで成功を手にすることは絶対にできません。だからまずは

今の自分が変化をできないような人間になっていないか?

を確認してください。そしてそうなってるのであれば、まず何かを捨てましょう。



ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 企業ブログ 金融・保険業へ
にほんブログ村
tag :

4年連続、転職後は収入減 

2011-12-08
転職と聞くともうポジティブなイメージを持てるようになったこのご時世。しかし世の中は不景気。日系企業も外資企業も日本では規模縮小。リストラが主流になっている中で、やはり転職者の年収は減っているようです。

以下が年代別正社員の年収。

20代:351万円(-6万円)
30代:461万円(-12万円)
40代:608万円(-4万円)
50代:730万円(-27万円)


大きく減少したのは、営業、販売、事務職。やはり手に職がないと難しいということですね。。

うちでもキャリア採用しています。銀行、証券経験者大歓迎です。

キャリア採用に応募する




こちらに投票(1クリック)お願いします m(_ _)m
↓ ↓ ↓
オフショア投資ブログラキング

tag :

外資金融のリストラ計画

2011-11-20
あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 ~個人投資家のための資産運用スクール





昨今の世界的景気後退、欧州危機を受けて、外資金融がリストラ(人員削減)を急いでいます。

ゴールドマン・サックス:1,300人
バンク・オブ・アメリカ:30,000人
シティ:3,000人
クレディ・スイス:3,500人
UBS:3,500人
ING:2,700人
RBS:2,000人
BNPパリバ:1,400人


今後も優秀な人材(リストラ対象はそうでない人が多いですが)が市場に出てくることが予想されます。そうなると雇用市場全体で優秀な人材が相対的に多くなり、そうでない人たちが連鎖失業するようになります。皆さんの会社もいつリストラを拡大させるかわからない上に、その後の転職活動ではこういった優秀な人達と戦わなければいけません。それなりのスキルと成果を身につけておくことが、自分の人生を守ることになりそうですね。

うちでもキャリア採用をしています。金融出身の方、大歓迎です。。

K2 Investment 株式会社のキャリア採用をチェックする





こちらに投票(1クリック)お願いします m(_ _)m
↓ ↓ ↓
オフショア投資ブログラキング



tag :

大和証券も海外で300人削減

2011-10-29
大和証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券がとも最終赤字の決算発表をしました。それに伴い、大和証券は海外の不採算部門で300人削減をすることを発表。残りの証券会社もすでにリストラの発表をしています。

みずほ証券:300人の希望退職者を今月から募集
三菱UFJモルガン・スタンレー証券:すでに応募した1300人が来年1月で退職


金融は収入が多いと違う業界からは多少白い目(もしくは多少羨ましいという目)で見られがちですが、会社の中ではノルマ×10によるストレスで、いざ決算が悪いとなるとすぐにリストラをできてしまうのが金融です。商品がただの数字なので、一番のコストは人だからですね。

正直、今のタイミングで辞めても次に行くところはなかなか見つかりません。歳が上の方であればなおさら。ただうちは投資家が損をするにつれ、また証券会社への不満が蓄積されるにつれ、問合せはどんどん増えているのでキャリア採用を展開しています。

ちなみにうちのキャリア採用はリクルーティング採用という方式を採用しています。

※リクルーティング採用とは
採用面接の都度合否判定するのではなく、その後、人材に欠員が出て募集をしたい時にご連絡をし、転職の可否を決める仕組みです。


これにより、会社の採用タイミングと応募者のタイミングのミスマッチを防ぐとともに、幅広く中長期における友好な関係を築きあげていくことができます。そのためまずは応募の上、履歴書をお送りください。すぐに弊社に入社できるかどうかは問題ではありません。転職タイミングについては個別に詳細にご記入ください。予め面談をしておくか、それともその転職タイミングで面談をするかのご相談もいたします。

まずはお問合せの上、履歴書を送ってください。お互い必要なタイミングでストレスのない転職をしましょう。

キャリア採用応募はこちらから





こちらに投票(1クリック)お願いします m(_ _)m
↓ ↓ ↓
オフショア投資ブログラキング

tag :

2012年4月大卒採用ランキング

2011-10-24
こちらが来年4月の採用ランキングです(採用人数が多い順)。4年ぶりに採用が回復したとのことですが、製造業はエコカーや太陽電池などの新エネルギーに人を配分するが、非製造業ではいまだ4年連続減少という状態(しかし金融は相変わらずムダに多い)。

1位:三菱東京UFJ銀行 1300人
2位:JR東日本 962人
3位:三菱電機 900人
4位:みずほFG 885人
5位:日本生命 857人
6位:三井住友銀行 820人
7位:日立製作所 750人
8位:第一生命 658人
9位:野村證券 600人
10位:明治安田生命 563人
11位:富士通 540人
12位:HIS 530人
13位:積水化学 520人
14位:NTTデータ 503人
15位:積水ハウス 495人
16位:JR東海 454人
17位:東芝 450人
18位:SMBC日興証券 430人
19位:ホンダ 410人
20位:綜合警備保障 380人
20位:東レ 380人
22位:大和ハウス 377人
23位:JFE 372人
23位:ノジマ 372人
25位:アイン 370人
26位:楽天 369人
27位:大和証券 366人
28位:住友生命 362人
29位:キャノン 360人
30位:スズキ 354人


新卒学生は景気や経済、産業全体を把握するのはなかなか難しいと思うが、これを見て将来拡大産業にあるところを狙っていくのもいいと思う。ただし金融やエコ住宅なども皆そうだが、国の政策として無理やり作られた市場、産業というのもあるので、これは国の政策一つで変わるということもリスクに入れておかなければいけない。人をたくさん雇っているからといって単純に金融へ来ても、同様に辞めていく人間もたくさんいるため、人材が流動的になっているだけ、ということもあるし、そもそも税金の無駄遣いだということで、エコ住宅やエコカーなどへの予算が組まれなくなれば、わざわざ買い換える必要もないということで、一気に消費が落ち込み、その産業全体がダメになることもある。

そう考えるとそもそも日本の今の無理矢理底上げしようとしている政策(バラマキ政策)がなければ日本経済はさらに悪いということ。企業の自助努力で物を海外で販売したりということがない限り、やはりいつかは日本国とともに沈むということである。沈む船に乗り続けていては乗組員まで溺れ人でしまうことになるので、やはり今のうちに自分と勤めている企業を切り離し、自分という人材をどこにでも売り込める(もしくは自分自身のビジネスを持つ)ということを考えないといけないと思います。

ちなみにうちでも今キャリア採用をしています。正直、あまり独立心の大きい人がきても困りますが(笑)、今の社会や証券会社、銀行に疑問を持っている方や、正しいこと(アドバイス)をしてその対価をもらいたいという方はぜひ応募してください。

キャリア採用に応募する


こちらに投票(1クリック)お願いします m(_ _)m
↓ ↓ ↓
オフショア投資ブログラキング

tag :
<< topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>