fc2ブログ

分配型と累積投資(再投資)の違い

2021-11-21
こんにちは、K2 College河合です。

本日は多くの投資家が勘違いしている「分配型と累積投資(再投資)の違い」について解説します。

詳しくは、こちらから

4
tag :

お金を借りて投資をすることは良くないことか?

2021-01-23
金融マンでも議論になるのが

「お金を借りて投資をすることは良くないことか?」

先に答えてを言うと

「間違っていることではない」

である。

ローン会社からお金を借りて車を買う、銀行からお金を借りて家を買う、投資家からお金を借りて事業をする、消費者金融からお金を借りてパチンコをする。
いずれも本人が欲しいと思ったら、「時間選考率」が優先され、自己責任での元にお金を借りて買ったらいい。
人に迷惑をかけるわけでも暴力を働くわけでもないので、誰にとやかく言われることでもない。

けれどこれが投資をするためにお金を借りる、だと貸してくれる銀行はいなくなる。
証券会社では一定の制限を設けて、信用取引や持株を担保にお金を貸したりする。
FXをする上でもレバレッジをかけることができる。
けれどこれは全て日本国内であれば金融庁の決めたルールに則って行われる。
金融庁のルールが全て正しいわけではないことは、時流によって規制がコロコロ変わることからも皆さんおわかりだと思う。
FXの「レバレッジ規制」や消費者金融の「利息制限法」がそれである。

高い金利を支払ってでもリスクを取りたい、リターンを欲しい、時間価値を優先したいという投資家にとっては、お金を借りる権利がある。
2者間の合意の元、市場経済で決められればいいことだから、規制を受ける謂れはない。
けれど規制を受けたことで、借りたいお金のない人たちは消費者金融からもどこからも借りることができなくなり、消費者金融はお金をもっと持ってる人にだけ貸すようになり、更に富の格差ができるようになる。
FXであれば、元金が多い方が同じ10%のリターンでも稼げる額が違うので、お金持ちほど更にお金持ちになれる可能性ができた。

つまり誰がなんと言おうと、皆さんがお金を借りて投資をしたければどんどんしたらいいということ。
世界で最も金利の低い日本で預金することは無駄だけれど、お金を借りることは最も効率の良いこととなる。
そして今は日本にいても世界中に投資をすることができる(念のため付け加えておくと、金利が低いということは、景気が悪いから低いのだから、その国に投資をする理由はない)。
ローン金利以上のリターンがあれば、絶対にした方がいい。
海外なら固定金利で年3%が必ず付くのだから、それだけでもリターンとなるw
株、ファンド、ヘッジファンド、オルタナティブ、積立投資ならもっと期待リターン高いよね。

ということで、皆さんどんどんお金を借りましょう。
ただし前述の通り、「投資をするためにお金を借りたい」と言っては貸してもらえないので気をつけてくださいね。
tag :

不動産ローンファンドとは?

2017-08-13
今までにも企業に貸付をするクレジット・ローンファンド、新興国の個人に少額で貸付をするマイクロファイナンスファンドなどありましたが、今回は不動産投資をするディベロッパーへ貸付(ローン)をする不動産ローンファンドを解説します。

不動産を物件として建てるには、土地を買ってそこへ建物を建てるための資金が必要になりますよね?建てる前から投資家やそこに住む人たちに先にお金を出して、というのが一番いいビジネスですが(リスクがない)、なかなかそうもいきません。ショールームがあったって、本当にただのプランだけだったらとてもお金なんて出せないものです。要はこの時点だとランドバンキングと変わらないわけですね(笑)。

そこで土地、建物のための資金を誰が出す?ということになります。デベロッパーが上場しているとか自ら資金調達できればこれが最も早いです。けれどそんな資金が無限にあるわけではありません。特に近年中国人富裕層やオイルマネー富裕層、ロシア富裕層、ラテンマネーなどが、世界中で移民も目的とした不動産投資をしていますから、先進国でもその国の人だけの需要じゃおさまりません。そうすると、本来地元でやっていたディベロッパーなどの資金力では足りないわけです。

近年こういった傾向が特に見られるのが、

ロンドン(英国)
シドニー(豪州)
メルボルン(豪州)
ブリスベン(豪州)
トロント(カナダ)
ハワイ(米国)
カリフォルニア(米国)
マイアミ(米国)
香港(中国)
シンガポール
ドバイ
オークランド(NZ)


でしょうか。国際化を遂げて成功している都市は地元の人たちにとっては物価高(涙)。事業をしているディベロッパーなどからすると嬉しい叫びです。

そしてこれら先進国に共通しているのが低金利。EU、日本、スイスはマイナス金利ですから、ディベロッパー達が資金調達するコストもとても低いです。けれど資金調達にも限界があります。1物件10億円までしか銀行から借入ができなかったり、担保価値として資金調達額の10%を用意しなくてはいけなかったりします。そのため、リスクを取れる投資家を集められるファンドがこういったディベロッパーに資金を貸付ます。それも毎月売買できるファンドの資金ですから、長期貸付はできません。短期で1〜4年の契約で貸付をします。満期までは毎月ローン金利がファンドの収入となり、満期時には貸し付けた金額100%が返ってきます。これがファンドに投資する投資家にとってのリターン源となり、ここからManagement Fee(信託報酬)など引かれたものが皆さんのリターンとなります。

この需要が近年とても高いのでディベロッパーは高い金利を払っても資金調達をしたいと考え、場所によりますが、これが現在年15%ほどあります。そこから信託報酬を引いても・・・13.5%くらいは皆さんのリターンとなるわけですね。

あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 〜個人投資家のための資産運用スクール


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 企業ブログ 金融・保険業へ
にほんブログ村

tag :

投資家は孤独

2017-07-23
今回福岡でセミナーをして、その後の個別相談であるクライアントさんに言われたのが、

「投資家は孤独」

という言葉でした。つまりお金についてはいつも考えた方がいいし、いつかの将来ではなくできるだけ早く決断し行動した方がいいのですが、それをするのに相談できる相手がいないのです。

友人にはお金のことについては話したくない。
家族には話しておきたいけど、夫はお金に無頓着、妻は保守的でなんでも新しいことを否定する。
証券会社へ行くと、今の相場で売りやすいものを何か勧誘される。
保険屋さんへ行くと、自社の取扱のある保険だけ話される。
FPに相談すると結局保険を勧められる。
税理士はできればリスクを取らせたくないので、とりあえず否定してくる。


などです。
わかりきっていた話ですが、それをふとクライアントさんに言われるとやっぱりそういう風に感じられてたんだな、と実感しなおした日でした。
地方でセミナーや個別面談をしていてよかったな、とも思った瞬間でした。

弊社K2(私を含め)は、投資、保険、銀行口座において、日本、海外関係なくすべてのお金に関するアドバイスを客観的におこないます。
なかなか実際にお会いしてという機会は多くありませんが、いつでもお会いできますし、電話、メールでの相談も受けています。
テーブルの同じサイドに座るアドバイザーとして、いつでもご相談ください。


あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 〜個人投資家のための資産運用スクール


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 企業ブログ 金融・保険業へ
にほんブログ村
tag :

お金を貯める(貯蓄)方法

2016-09-09
我々も「マネードクター」になることを目指して、

投資
保険
銀行口座


において、国内外、ボーダレスにアドバイスをできる組織を整えていますが、それでもお金がないとどうすることもできないんです。お金をどう稼いだらいいか?どうキャリアアップして収入を増やしたらいいか?は我々のところに来る前になんとかしてもらうしかないんです。

私もビジネスをしている者として、私個人の答えはありますが、それをアドバイスすることをビジネスとはしていませんので、そこはやはり自分たちでしてもらうしかありません(専門家の皆さんにはパートナーとして一緒にビジネスさせてもらっています)。

そこで今なお生きていけているわけですから、当然何かしらの収入はあるはずです。主婦の方であればご主人の収入があります。その年収が120万円なのか300万円なのか700万円なのか1000万円なのか3000万円なのか1億円なのかは人それぞれですが、収入が増えるとそれなりに消費も多くなるものです。なので、収入が多い方が必ず貯蓄も多い、ということにはなりません。貯蓄が10億円あっても、一瞬で使ってしまうことができます。

私がアドバイザーをしてきて、顧客から収入、貯蓄、投資先など全部ヒアリングしてからアドバイスしていますが、年収300万円でも毎年かなりの額を貯蓄して、20代で500万円貯めている方もいれば、年収1000万円で30歳貯蓄ゼロという人も見ます。収入があって、貯蓄がないということはそれだけ消費をしたということでしょうし、その中にも将来への自己投資だった支出もあったと思います。が、とりあえずそこはここでは議論しないとすれば、残ったお金は大きく異なります。

日本には特に広告が多く、すべての媒体で何かしら消費の勧誘(セールス)されます。不動産も家具も何も持たない私からすると、本当に必要なものですか?と思うところのものが、多いことでしょう。本当は必要じゃないのに、その場の満足感、購買意欲で買ってしまうのです(私も不動産を持っている時はそうでした)。不要なものを処分して、本当に必要な物だけ残すと、ほとんどが不要なものだったと気づくのです。

ということで、そういったものに消費してお金が残っていきません。けれどこれはきっとどうしようもないんです。そういうのも含めて人生。けれどお金を残さないと長い人生生きていけないことも事実。貯蓄があるよりないほうがいいという方はいないでしょう(笑)。けれど、貯蓄ができない浪費家にとっては貯めることが一番難しいのです。

そんな浪費家がしないといけないのは、まず

「財布を2つに分けること」

収入として入ってくる銀行口座と貯蓄をするための口座を分けるのです。我々が推奨している海外積立投資をクレジットカードでするというのも一つです(金利もつきますし、マイレージもつきます)。

※『海外積立投資入門書(マニュアル)』はこちら(無料)

さて口座を分けるにも、いくらもう片方の「貯蓄口座」に移そう?ということになります。海外積立投資であれば、毎月いくら積立てよう?です。その時には、Excelで現在の収支表を作ってください。


<収入>
・給与収入

<出資>
・家賃
・食費(先に予算を決めておく)
・光熱費
・ケータイ料金
・お稽古代
・服代(先に予算を決めておく)



他に項目があればどんどん足していってください。そして<収入>から<出資>を引きます。それが一ヶ月で「貯蓄口座」へまわせるお金です。×12ヶ月すれば毎年いくら貯まるかわかりますよね?×5年すれば5年でどれだけ貯められるかわかります。基本スタートする時点では厳し目で設定するので、最大で貯められてそれだけでしょう。逆に言うと、それ以上貯めることは非現実的ということです。

そして将来のことは見えません。結婚するかもしれないし、子どもができるかもしれないし、家を建てることになるかもしれないし、お金持ちと結婚するかもしれない。それはそれで、貯蓄があればその時に考えればいいんです。しかし最後の「お金持ちと結婚する」ということ以外は、お金がないと何もできません。今のうちに貯蓄をしておかないと、後に残るのは後悔だけです。

まずはお金を貯めましょう。


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 企業ブログ 金融・保険業へ
にほんブログ村





tag :
<< 前のページへ << topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>