海外留学組、海外赴任者はそんなにすごいのか?
2021-02-08
日本の教育については私なんかが書かなくても皆さんご存知だと思いますが、・日本語だけの授業
・大学まで行っても英語話せない
・外国人の生徒がいない
・詰め込み式の義務教育
・縁故入学とか子供たちまでマウンティング生活
・行っても無駄な大学受験のための高校生活
・大学じゃ単位欲しいだけで社会で役立つこと教えてくれない
・新卒採用っていう意味不明な制度のせいで、全員大卒後すぐに就職しないと敗者復活できない
ざっと書くだけで、生まれてきてからこんな22年でしょうか。とはいえ、世界で生きていけないにせよ、それはそれで「立派な」大人にはなりますから、親としてそこまで子供や日本の将来のことを考えないのであれば、
人それぞれの
本人が幸せな
自律した
人生を歩んでくれると思います。けれど、その土台となっているのは、日本という泥舟です。土台が崩れたら、英語も話せず、外国人とのコミュニケーションもしたことがなく、霞ヶ関に守られた日本企業に雇ってもらったことしかない日本人は生きていくのが大変です。守られてきたからこそあった日本人としての誇りが、真逆に日本人であることへの劣等感と変わります。
では海外留学組や海外赴任者は生きていけるのか?
それは人次第なんです。
海外留学してたって、親の金で来ていて、1年限定、4年限定で、いつかは日本帰る気満々、帰国子女枠狙って有名大学行って、大企業の新卒採用優位にしたいなって人もいます。単に日本の高校ではやっていけないから、親の金使って海外へ逃げてダラダラ過ごして帰ってくるドラ息子もいます。会社のお金でMBA留学させてもらって、戻ったら退社してしまうような人もいます。
日系企業の海外赴任者は、何でもかんでも会社にやってもらってるくせに、各都市で偉そうな顔してます。日本人駐在員が集うレストランへ行っては、なんでも日本と比較して日本の方がいいなって赴任妻と愚痴ってます。子供の教育も日本で受けるのが前提なので、いつ日本へ帰れるのか?が最優先で海外に「駐在」しています。一番ひどいのが本人はずっと日本語話して、日本語話せる現地部下になんでもかんでも指示してやらせる赴任者。次にどの国行っても英語話せばいいと思ってる赴任者。ずっと現地に溶け込めないし、現地人の信用を得られません。
一方、全て自分のお金と自分の手配で海外行っているバックパッカーは、生きる力があります。どこへ行っても生きていけるし、お金がなくてもヒッチハイクなど人とのコミュニケーションを取る術を知っています。誰かと比較することなんてないし、レールもなくダイバーシティがある。本気で何かを勉強することもできるし、ビジネスを始めることもできるでしょう(とはいえずっと世界中逃げ回っているバックパッカーもいます)。
ではすごい人の何がポイントなのか?
・自分で考える
・自分でリスクを取る
・明確な目的のために行動する
・どんな相手でもコミュニケーションを取れる
・そこから価値を創造できる
・人を巻き込む
人がすごいんです。これをグローバルにやろうと思ったら、海外での生活経験も必要になる、ということであって、海外経験したことあるからすごいわけじゃないんです。またグローバルにやらないんだったら、ずっと日本にいてもなれます。ただ前述のように日本沈没という大きなリスクを抱えています(そういう意味では日本という国からは自律していないと言える)。
私は大学を卒業するまでの22年間、海外を知らず、日本という牢獄に囚われ、海外留学組を見ては劣等感を感じていました。けれどよくよく見てみたら、彼らも英語はできるけれど、数学ができないなど、かなり偏った18歳です。本当にやりたいことなんて同じようにわかっていない。ただこれまでの道が違っただけで、どちらも長い人生の成長過程です。たまたまの環境が(良かったのか悪かったのか)自分と違っただけなんです。大人になってしまえば、自分でどんな環境もどんな場所へも行けます。海外組なんかに臆せず、自分自身を見ていきましょう。
tag :
反応を待つ日本人、まずは自分の伝えたいことを伝える外国人
2018-05-26
海外にいて日本人といることってそんなないけれど、今回たくさんの日本人と海外に来て時間をすごして決定的に感じたことが、「日本人は相手になにか言ってもらう(してもらう)ことを待つ」
ということ。
で、よく現地でコミュニケーションが成り立たず沈黙となり、
「で、一体何がほしいの?」
と聞かれるハメになる。。
自分からお店なりミーティングなりに来ておいて、何も目的を伝えないでただ反応待ってるっていう感覚が外国ではたぶんありえなくて、???となる。
海外で住んで日本に帰ってきて、べつにこれは海外で住むからそうしたほうがいいんじゃなくて、日本に住んでいて日本人同士だけで日本語だけでコミュニケーションを取るような環境にいたとしても日本人にアドバイスしたいのが、
1)自分の意思はちゃんと持とう
2)自分のしたいことはちゃんと伝えよう
3)わからないことがあればもちろん聞こう
4)なんでもYESではなくNOも言おう
5)自分が常に自分の人生の当事者であろう
そしてオマケで人生の成功を目指す人達には
6)自分がそこの経営者だったら、という立場で物事を考えよう
7)どの人間にも(レストランのウェイターやビジネス関係にあるビジネスマンにも)彼らの人生と人格があり、何かを達成するために、人生を楽しむためにそこにいるということを感じよう
というアドバイスも付け加えておきたい。
当事者にならず外から与えられたことに反応するだけの人生を送っている人は、必ず失敗した時に人のせいにする。
そんな残念な人生で嫌な思いするのは自分自身だよね。
tag :
世界の国々の人達のステレオタイプを一言で表すと・・・
2017-03-04
私は海外生活をしていることもあって、結構色んなところへ行っている方だと思います。そんな私が誰かと話している時に、〇〇という国の人達はどうだった?と聞かれる事が多いので、一言で例えるようにしています。こんな具合です。アメリカ人:ヒーローになりたいガキ
ハリウッド発のヒーロー者映画からもわかるように、ハリウッドの映画の多くは正義の見方と悪の敵がいて、ヒーローが勝つようにできています。アメリカ政府も自分達が世界のヒーローであるかのように世界に干渉し、自分たちの都合の良い世界を作っていきます。国民はそこまで考えてはいませんが、自分がヒーローであるかのように振る舞う様は、子どもがそのまま大人になったという感じです。※ただこれはちょっと西海岸の色が強いかな。
イギリス人:’ジェントルマン’クラブ
’’は海外では「所謂」という意味。つまり皮肉って言っているわけですが、彼らはヒーローの代わりにさも自分たちがジェントルマンであるかのように振る舞います。逆に言うとジェントルマンのように振る舞わないことを否定し見下します。女性はレディースであることを心がけ、社交場ではそれっぽく振る舞いますが、陰口だらけの世界。日本とも似てますが、ジェントルマンクラブであるイギリスの方が陰口は多いのではないでしょうか。ちなみにジェントルマンの言う「レディースファースト」は「どうぞお先に死んでください」という意味らしい(英国人談)。
フランス人:セラヴィ(それが人生)
フランス人はなんでも個人&自由主義。そして物事をわざわざ裏から見て皮肉を言う。複雑であることが人生と誇示するかのように、wifiパスワードもやたらと長くて入力するのが大変。けれど自分たちは過去一度も戦争で負けたことがないと平気で言っているくらい自信過剰で間違っていてもそれを貫き通す(ナポレオンも負けてるし、ヒトラーもParisを占拠しました)。何度タクシーで目的地とはお門違いのところに連れて行かれたことか。。。フランスでは絶対にUBER使うことをオススメします。
ドイツ人:哲学という名のノイローゼ
ドイツの大学は3つ専攻があるくらい、みっちり勉強させられるそう。食事の際の会話に哲学が多く、その食事は一日5回同じようなパンとソーセージ(サラミなど)とチーズを食べる。ナチは悪いと徹底して教育されていて、戦争の話をする時は常に暗い顔。日本人と似て仕事にも勤勉で製造業も豊かで年次休暇もしっかりあるし、週末はキャンプやBBQをする。それでも精神的に病んでいる人が多いのは?理由はわかりません。
スイス人:プライベートクラブ
ドイツ人系、フランス人系、イタリア人系といるので、ルーツや文化はそれぞれなのに、やはり富裕層しかいないからか、スイス人となるとゆとりのある人達となる。物価も高く、自主規制がしっかりしている姿はさながらプライベートクラブ。
イタリア人:マザコン
地元大好き、イタリア大好き、サッカー大好き、ファミリー大好き。世界中で一番美味しいのはママの手料理。
スペイン人:頑固おやじ
ラテン系のオリジナルなのかと思いきや、かなり保守的な頑固っぷり。けれど夜は9時スタートで深夜まで毎日みんなで飲んでいる。
ポルトガル人:原始人
アジアの中国的存在がヨーロッパのポルトガル。人はすごくいいが、頭が弱いのか先進国の経験がないからなのか、こうなるかもとかこうなるだろうということが考えられないみたい。車は常にアクセル全開で、ブレーキ全開。
オーストラリア人:パーティーピーポー
シドニーはクラブのメッカ。温かい気候とサーファーが多いからか、皆陽気で気さく。人種差別も少なく、酔って人種関係なく騒いでます。
NZ人:ゾンビー
常に突進。譲ることも退くことも知らないのか皆農民なのか、車の数も人の数も少ないのになんでもないところで渋滞するし事故が起こります。そして訛りすぎで何を言っているのかわからなく、笑顔や感情の表現が乏しい辺りがまるでゾンビー。
中国人:ザ共産党
人民は多民族なので、こうというのは言い難いけど、中国政府が言う中国人は要は漢民族中心の国家のことで、漢民族の特徴をあげるとまさに世界最後の共産党。政府に期待せず、社会にも期待せず、お金と家族を信じる。その脱力感のオーラはすごい。けどそれこそ毛沢東が言っていたように、資本主義に毒されきってないので、意外に日本人よりも人が良かったりする。
台湾人:昭和の日本
昔50年間日本だったわけで、その戦後良かった日本をそのまま継承しているのが台湾。けれど彼らの中国人だという認識は強く(中華思想)、けれど国家は大陸(中華人民共和国)とは別物だという共通認識。我々日本人が会話をすると中国人というよりもむしろ日本人に近い。けど現代の日本人よりかなり人がいい。
香港人:マシン
全員メガネをして全員広東語を話す。彼らが北京語を話しても英語を話しても広東語訛で、広東語を話してるとしか感じない。。英国統治が長かったので、彼らは自分たちは中国人じゃないと言っているけど、中国にも台湾にも日本にもいた私からすると最も似ているのは中国人。ボスである英国人(エキスパット)にとって使い勝手がいいように徹底してマニュアル化され、皆同じことを考え、同じことしか言わないそれはまさにマシン。エキスパットばかり給料が高くて、一向にサラリーが上がらない香港人は、会社にロイヤルティはなく、転職を繰り返す。
韓国人:ライヤー
同じ儒教の思想があるのに、韓国人と日本人って徹底的に合わないと思う。韓国では表面的礼儀が求められ、日本では本質的礼儀が求められる。表面的礼儀が求められる韓国では、日本でいう「上辺だけの愛嬌」に終始し、そこに真実はない。約束をしても上辺だけの会話なので、それが履行されることはない(というか覚えてもいない)。約束ではなくただの「上辺だけの会話だったよね」というのがむしろ暗黙の了解。歴代大統領、国連事務総長、サムソン社長など、偉い人になってもそれが徹底されているよう。。これが韓国式キリスト教になるともっと理解できない。。。
エジプト人;死の商人
産業が観光業しかなく、その観光も先祖の墓をもってお金にしている。観光客を騙すのが当たり前で、時にはスリも当たり前。ビジネスというよりは商人がいかに鞘を抜くかというのをいつも考えている様子。
日本人:日光猿軍団
猿使いに見世物にされて餌をもらっている。猿には猿の世界が当たり前で、人間の世界を理解できない。手元にもらったりんごを喜んでいるか、他人のりんごをを取り合っている。最近は日光猿軍団がいたことすら世間に忘れられかけている。
私自身、偏見持たない上に超リアリストなので、事実は事実として受け入れた上で、自分がこういう事実を踏まえてどう彼らと接していくのかを決めます。ただ旅行で行くならそんなに現地の人と関わることないだろうし、日本だけでビジネスやってればこれまた関係ないと思います。あと日本語でコミュニケーションを取る限り、日本人を理解している外国人しか関係しないと思うので、これまた特に気にする必要ないと思います。
世界で現地の生活をしようと思っている上で、どの国がいいかな?と考える人は参考にしてみてください。
tag :
名刺もDVDプレイヤーもなくなったアメリカ
2016-11-07
日本のセミナーとかパーティへ行くと、主催者との長い列を見ることがあります。私自身、最近は日本にいないので、まだあるんですかね?あの列必至に名刺をもらいに並んでいるようです。名刺交換をして、後で私はこの人と面識があるって他で言うみたいです。けど名刺を渡した側もただ数十円で作った一枚の紙切れを渡しただけで、それになんの意味もありません。渡した人の顔を覚えているわけもないし、名刺を取ってあればまだいいほうでしょう。
私も使ってますが、名刺交換をしても覚えられないし、持ち歩くわけにもいきません。けれど、生活の中心であるPCやiPhoneに情報を共有するために専用アプリを使って名刺をスキャンして取り込んでおきます。そうすると検索にも引っかかるし、メールを打つ時にメアドが出てきます。そうしてやっと名刺が多少の価値を生み出すようになります。
私がいるアメリカでは、もう既に名刺交換という文化がなくなってきてます。個人ではFacebookやLinkedinがあり、会社ではサイトがあるので、「見てくれればいいよ」とい感じです。つまりFacebookやLinkedInの友達(connect)申請が名刺交換なのです。名刺交換するくらい何のリスクもないし、挨拶代わり(こっちだと握手)なので、気軽にします。それがSNSです。
これが日本になるとFacebookやLinkedInの友達申請に、随分重きを置く人をたまに見ます。年配者に多いでしょうか。
「いきなり見ず知らずの人から申請来たけど?」
「河合さんの友達の〇〇さんから申請来たけど、どういう友達?」
「友達申請したら、何かしらメッセージを送るのが礼儀」
なんで自分のリアル世界の価値観をSNSに持ち込むのか理解できません。SNSはSNSです。名刺交換と同じ。つながりを広げるのが目的です。嫌なら公開しなければいいし、友人限定、友達の友達しか申請できない、とかなんとでも設定できます。鎖国をすることが日本の伝統的習慣なんでしょうか(笑)。
同じくアメリカでなくなったのが、DVDプレイヤー。もうどの家庭にも置いてないんじゃないでしょうか。その代わりにケーブルTV、NetflixやApple TVが置いてあり、観たい番組はそこからオンデマンドで購入します(もしくは見放題)。昔持ってたDVDももうセカンダリーマーケットでも買い手いないので、捨てちゃったんじゃないでしょうか。場所取りますしね。。
日本を一歩出ると、日本のおかしいところが見えるし、もっと良い生活が見えます。そしてそれをするだけで、日本に帰ると随分先を行った人になっている。悪い言い方すると「変な人」扱いされる(笑)。世界から見たら変わってるのは日本人の方なのにね(笑)。けどそんな私も郷に入れば郷に従え。日本帰ったらたくさん名刺交換します(笑)。DVDは見ないけど。。
tag :
遠い遠い成田空港への行き方
2016-09-22
海外生活をしていても、ちょくちょく日本へは帰ってきます。東京、名古屋、大阪が中心ですが、やはり頻度多く使うのが成田空港。最近は羽田便が増えたそうですが、私は遠距離だからか成田空港ばかりです。。さて千葉県成田市にあるこの空港。アジア一の近代都市東京に出るのに1時間ほどかかります。海外から疲れて帰ってきて、また1時間も小旅行しないといけないのはさすがに辛いものです。。日本人である私が感じるわけですから、海外の主要都市を転々としている外国人にはもっと遠く感じることでしょう。
さてそんな成田空港も、最近あるルートを見つけてちょっと快適になりました。実は私が見つけたわけではなく、うちの保険アドバイザーの和田がマニアックにも見つけてきました。そのルートがこちら。
港区(タクシー:1800円くらい)→銀座数寄屋橋(バス:1000円)→成田空港
です。
今までは成田エクスプレスで品川まで出て、そこからタクシーか電車で乗り継ぎでしたが、成田エクスプレス自体が高いのと、本数が少ない、wifiがない、という点で結構不便でした。ということで、しばらくはこのルートをメインに使いそうです。ちなみに成田空港(国際線)からは19番バスのり場から乗れます。事前にチケットを買う必要もなく、直接バスに乗っていつもの通りSUICAで支払うだけ。
本ルートのメリットをまとめておきます。
・安い(1000円+タクシー代)
・家の目の前からタクシーに乗れる(重い荷物をガラガラしなくていい)
・1時間に3〜4本出ている。
・車内にはwifiがある。
車なので渋滞が心配だと思いますが、どういうルートを使っているのか、いつも渋滞がないルートを選んでくれるみたいです。なので基本的にはスケジュールには正確です(私は2度使いました)。
これで東京も少し「遠いアジア」から一歩近づきましたね。
tag :