fc2ブログ

【資産運用Q&A】ドルコスト平均法の売りタイミング

2014-12-06
<Q>

インデックスタイプの投資信託をドルコスト平均法に従い購入していこうと考えています。ドルコスト平均法は定額で購入し続けることで購入平均価格を下げる(平準化)ことができますが、逆に言えば売却する際は定量(同じ口数)で売却し続ければ売却平均価格を上げることができる気がするのですが、正しいでしょうか?定額購入と定量売却を(ほぼ)同時に行なうことでドルコスト平均法よりも有利に運用できるのでは、と思うようになってきましたが、不安があり質問させていただきました。
もちろん購入>売却で、着実に口数は増やしていきます(売却分を多めに購入する金はあります)。
買うのはいいのですが、長期運用目的の商品は売り時が難しいなと感じています。高値で売り抜けられればいいのですが、出来る限りリスクヘッジできればなと考えています。



<A>

ユズココサん、はじめまして、投資アドバイザーの河合といいます。

売却も定量でしていこうという考えは初めて聞きました。面白い発想をされますね。

たしかにそれも意味があるかと思いますが、残念ながら売却も毎月自動的にやってくれる仕組みはないかと思います。つまりは毎月一部解約の指示をご自身で覚えておいてしなければいけません。根気のある方なら可能かもしれませんが、もともと積立投資というのは、あまり投資のことを考えず自分の本業をしていても、ドルコスト平均法で安定した資産形成をできる、というのが主旨なので、積立に関してはそこまで考えない方がいいのかもしれませんね。

逆にポイントとなるのは、

・その積立自体が本当に長期で保有していていい資産なのかどうか?
・株式・債券だけでなく、コモディティ(金など)、ヘッジファンドにも積立をできるかどうか?

というのを確認して、長期(ユズココさんであればまだお若いので20年、30年など)で複利運用で投資できうる積立なのかどうかを見極めてください。

私の知る限りでは、国内の積立ではそれは不可能なので、海外での積立をご紹介しています。

ご興味ありましたら、またいつでもご連絡いただければと思います。
よろしくお願いします。


あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 〜個人投資家のための資産運用スクール


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村
tag :

【資産運用Q&A】株券の取得価格について(2つの価格)

2014-12-05
<Q>

私の母が所有している株券についてです。母は父の死後、相続し平成9年に名義変更しています。この株券は、父が勤めていた会社のものを少しずつ集めていたもので、取得価格は不明です。
私は一人っ子なので、いずれは私が相続することになります。

そこで、今取得価格を確定しようと思っているのですが、
平成9年の名義変更時の株価で認められるのでしょうか?

また、今年中に相続時精算課税制度を利用して母から相続した場合、
取得価格はどうなるのでしょうか?

この株は、父の遺産として売買せず、ずっと所有し続けるつもりです。
ただ、取得価格だけは確定しておいたほうが良いかと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします。



<A>

はじめまして、投資アドバイザーの河合といいます。

ペプチドさんの場合、2つの価格が使えます。

1)買い付け価格
この場合、お父様の持株会で買った平均買い付け価格というのを持株会から再度発行してもらう必要がります。

2)名義変更時の価格
お母様が名義変更をした時の価格です。これはその株式を管理している信託銀行へTelして所定の手続をすれば、「異動証明書」を送ってもらえます。

今年売却分までは「みなし価格(2001年10月1日の終値の80%)」というのを使えるので、本当はこれも含め3つの価格から一番高い価格で申告するのがいいですよね。損得だけの話で言うと、もし「みなし価格」が一番高ければ、今年一度売却してしまった方がいいでしょうね。ただまだ売却されるご意志はないということであれば、証明書を発行してもらい、売却時まで大事にとっておくということになります(もう特定口座には入れられないので)。

相続時精算課税を使う際も、株の取得価格については上記の通りです。ただ相続時精算課税はご存知かと思いますが、一度使うとやめることはできないので、よくよく税理士さんとご相談の上、決めてくださいね。

ちなみに私は税理士免許を持っていませんが、あくまで元証券マンの意見として書いています。もし必要であれば、証券税制と相続対策にも強い税理士先生をご紹介できますので(無料)、その際は遠慮なくご連絡ください。


あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 〜個人投資家のための資産運用スクール


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村
tag :

【資産運用Q&A】台湾勤務から帰国する為台湾銀行の預金をどうするか(台湾ドルの有効な運用法)

2014-12-02
あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 〜個人投資家のための資産運用スクール



<Q>

この度、台湾勤務から帰国するので台湾の銀行にある台湾ドルの預金をどうすればいいかご相談します。円安時(1ドル3円)のレートで給与が支給されていたので出来れば円に両替したくないのですが・・・。私の考えとして、台湾で金(きん)を買うか、台湾の銀行から台湾ドルを日本の銀行に送金してもらうか・・・。そこでお聞きしたいのですが台湾で金はどこで買えますか? その金を日本に持ち帰る際、手荷物検査でひっかかりますか? 又、台湾ドルの日本への送金が無理なら自分で台湾ドルを持ち帰って、時期を見て円転しようかと思いますが台湾ドルを円に両替できる所は(大阪で)ありますか? ドルにしても円にしても手荷物検査で持っているのはわかるのでしょうか?



<A>

はじめまして、投資アドバイザーの河合と申します。

もし台湾で金に変えるのであれば、そのまま台湾の貸し金庫に入れておく方法くらいです。もし金を日本へ持ってくるとなると、台湾、日本共に税関で申告が必要になります(1万円以上の現地での購入物はすべて申告)。

次に台湾ドルを日本で両替するとなると12%くらいの為替手数料が必要になりますので、現地通貨(台湾ドル)の日本円への転換は現地で行うことをお勧めします。現金は100万円相当分以上は税関申告となります。手荷物検査は引っかかれば「これはなに?」と言われるところですね(笑)。

台湾ドルを日本の銀行の円預金に送金するのであれば、手数料はそこまでかからないでしょう。

その他の方法として、人民元にして保有しておくという方法もあります。人民元は今後切り上げがある予定で高くなるわけですし、放っておくにはいい通貨です。

もしくはそのまま日本へ戻さずオフショアへ送金してそっちで運用するというのも方法です。その際は米ドルでの運用になりますが、パンドミーさんもご記述の通り、米ドルは目下安いので、為替の損はないでしょう。

※オフショア投資についてはこちら

その他、追加のご質問がありましたら、またいつでもお気軽にご連絡ください。



ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村
tag :

【資産運用Q&A】変額個人年金保険について(現状の変額年金保険について)

2014-12-02
今月の新規ゴールド会員受付中
↓↓↓

goldmember_banner.jpg



<Q>

はじめまして。

変額個人年金保険についての相談です。
2006年に主人(当時34才)名義でアリコの変額個人年金保険(2004)というものと契約しました。満期は60才です。保障期間付終身年金 保証期間5年というものです。
当時はまだ子供がうまれておらず、私も仕事をしていたため、老後の資金ということで契約しました。
ファイナンシャルプランナーの方に薦められたまま契約をし、恥ずかしながら自分達でもいまだにどんな運用がされているかがわかっていません。

一時払いで100万を払い、毎月定額25000円を増額しています。
また、種類は
世界債権型ヘッジ有
世界債権型ヘッジ無
日本株式型(大型A)
日本株式型(小型株)
世界株式型

に対して、一定の繰入割合になっています。
また、積立金分配を自動調整してもらうような契約にしています。
この割合に関しては、ちょっと攻めた割合?にしたことを覚えています。

現在は2歳の子供がおり、もう一人欲しいと思っています。
教育資金のことや、これから住宅購入も考えており、
今になって、この老後の資金の積み立ては必要だったのかどうかと思いはじめました。

また、毎回送られてくる運用結果を見ると、運用成績は悪く、どんどんお金が減っていっているようです。
ただ、現在解約すると、かなりの損となります。
(今のところは、無理なく増額できています)

ここで、質問です。
これは続けていくべきでしょうか?
解約時の損に目をつぶっても今解約するべきでしょうか?
または、月々の増額をストップすることもできそうですが、増額をストップするというのはどうでしょうか?

一度、契約したファイナンシャルプランナーの方に相談したのですが、
今解約するのは損
増額ストップするのは、今安い時期に多くの株が買える時期だからもったいない
長い目で見て、今は我慢の時です

と言われ、現状維持のままきています。

ファイナンシャルプランナーの方によって色々な考えがあると思いますが
ご意見をいただけたらと思います。

よろしくお願いいたします。



<A>

はじめまして、投資アドバイザーの河合と申します。

まず変額年金保険は、(通常の投資信託もあれだけ手数料が高いのに)通常の投資信託と比べてもさらに手数料が高く設定されています。

次に運用の内容は変額年金保険によって様々ですが、つんつんちゃんさんのご記述の投資内容だと、今後も収益をあげていくのはかなり難しいと思います。そのご相談されたFPの方の言うとおり、今安いところなので、買っていったほうがいいのは事実ではありますが、そもそも投資している対象先がよくないのと費用が高いので、まずは毎月の投資をストップされてはいかがでしょうか?

すでに投資してしまった分もちゃんとした投資先に変えた方がいいとは思いますが、それはまた解約の際のデメリット(ペナルティなど)と比較検討した上で、お決めください。

ご参考になれば幸いでございます。
またご質問などありましたら、いつでもお気軽にご連絡くださいませ。



ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村
tag :

【資産運用Q&A】老後のお金はいくら用意すべき?(ゆとりある生活のための老後資金)

2014-11-29
<Q>

30代後半夫婦、共働きの二人世帯です。分譲マンションを、65歳にローン完済する予定で購入しております。ここ最近夫婦で老後のお金について話す事が増えてきているのですが、年金も当てにできない今日この頃。老後に備えてどのくらいの貯蓄をしておくとよいでしょうか。

※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。



<A>

はじめまして、投資アドバイザーの河合です。

生活保険文化センター『生活保障に関する調査』(平成19年度)によると、ゆとりある生活で月38.3万円だそうです(夫婦)。もちろん個々人で差があるとは思いますが、老後に時間ができ、楽しい余生をすごそうと思うと、旅行などでこのくらいというところでしょうか。

ちなみに最低限の生活で月25万円だと言われています(夫婦)。

これを65歳から80歳までかかるとすると、約4500万円。ゆとりある生活で約6660万円です。

これだけの資金を用意しておくことが理想です。もちろん年金、退職金がありますが、それもなかなか期待できない世の中です。しかもまだ30代後半ということであれば、30年後の話なので、日本の借金、企業の財政状況を考えると、ご自身でこれを準備しておいたほうがいいと思います。

その際、30代というお若い方にとってメリットがあるのは「積立投資」です。毎月5万円を25年間積立て、毎年11%運用をすれば実質1500万円の積立が、6500万円近くになります。つまりゆとりある生活ができるということです。

30代後半という早くに考えられてよかったですね(笑)。

またご質問がありましたら、いつでも遠慮なくご連絡ください。



あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 〜個人投資家のための資産運用スクール


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村

tag :
<< 前のページへ << topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>