fc2ブログ

【資産運用Q&A】投資信託の解約(売却)について

2014-11-28
<Q>

投資信託をすぐ解約しようか迷っています。リーマンショック以前に購入したもので損切りできないまま現在にいたってますが、グローバル好配当株オープン200万購入が70万 HSBc新BRICs150万購入が100万になっており他のものも含めると300万近くのマイナスになっています。円高がすすみ80円ちかくなるとますます損金が膨らむのでは?と思うと不安でしょうがありません。すぐ解約したほうがいいのでしょうか?
円高はまだ数年続くのでしょうか?



<A>

はじめまして、投資アドバイザーの河合といいます。

まずご質問の内容を考えるにあたって、2つの点を整理する必要があります。

1)「グローバル好配当」と「HSBC新BRICs」ということですが、どちらも株資産であり、値上がり益(キャピタルゲイン)を狙いにいく商品です。まずこういったリスクの高い商品がサンハーブさんのお考えに合っているかどうかを考える必要があります。

2)今後の為替などの相場を考えて、相場観から売却するべきかどうか。

1)については、サンハーブさんに考えていただくしかないのですが、2)の相場観からは、「グローバル好配当」は売却、「HSBC新BRICs」は保有してもいいかと思います(相場を話すと長くなるので、ここでは省略させていただきます)。

為替を気にされていますが、円高になるといっても、ここからはそんなに心配しなくていいです。また円安になるまで売却を待って、じゃあ次何で運用しよう?と考えたときに、結局は外貨資産になるので(日本円資産では運用できる先はありません)、買う方も高くなっています。つまり売却すべき資産は、今の基準単価、為替動向に関わらず売却されたほうがいいです。

ポイントは上記2点を踏まえた上で、

1)サンハーブさんにとって、どんな運用方法がいいのか?
2)今の相場から今後安定した収益をあげられる資産はどれなのか?


を考えることです。

これは一問一答で終わることではないので、もしよろしければ直接私までご相談ください。


mailmag_banner.jpg



ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村
tag :

【資産運用Q&A】どのように運用していけばよいでしょうか?(豪ドルMMF、金ETF、ヘッジファンド)

2014-11-28
<Q>

37歳・妻・子の3人家族です。よろしくお願いいたします。
先日、会社が合併となり、前の会社の他社で運用していた分の退職金が100万円程度、前倒しで支給されました。
「あくまでも退職金の前倒しなので、くれぐれも退職するまでは使わないようにしましょう」と、会社からは言われているのでできるだけ使わないようにしたいと思っているのですが、ただおいておくのももったいないので、何かで運用したいと思っています。
私の浅い知識で調べた限りでは、自分としてはあまり面倒なこともしたくなく、株価等の上がり下がりで振り回されたくないので、投資信託がよいのではないかと思っています。(ちなみにカン・チュンドさん等の本を読みました。)
ただ、どの本を読んでも一度に投資しないで、時期を分けて投資したほうがよいとの説明があるので、具体的にどのような感じで投資すればよいのか迷っています。
私が思っているのは、一度に全額投資して(もちろん分散投資ですが)しまったほうが、収益金額が増えてよいのではないかということです。もちろんそれだけリスクも増えることになるかと思うのですが・・・

以上のような条件だと、どのように運用するのがベストだと思われますか?
とりあえず投資信託を考えていたので、それを前提で書きましたが、ほかに違うお勧めの運用方法があれば、もしよろしければご指導ください。
上記もしましたが、運用の姿勢としては、「あまり面倒なことはしたくなく、株価等の上がり下がりで振り回されたくないい。多少の損は覚悟していますが、長期投資で、出来るだけ定期預金に入れておくよりは収益が出て、インフレ・デフレにも対応できる運用」です。
 
よろしくお願いいたします。



<A>

ignitionさん

はじめまして、投資アドバイザーの河合と申します。

この条件であれば、投資信託もひとつの選択肢ではありますが、豪ドルMMF、金ETF、ヘッジファンドが良い対象先になると思います。投資信託に関してはそのファンドがいい悪いにかかわらず手数料が高いですし、相場と共に一喜一憂しなければいけません。

整理をすると・・・

・インフレ・デフレ対策
・円安対策
・相場の下落時にもリターンをあげる
・リスクを抑えた金利収入
・安い手数料


という条件で上記3つの商品を選んでいます。どれも投資をしたら5年以上(退職までとはさすがに言いませんが)は保有されていてもいいと思います。

またご不安な点やご質問がありましたら、いつでも直接私までご連絡ください。
よろしくお願いします。


あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 〜個人投資家のための資産運用スクール


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村

tag :

【資産運用Q&A】老後の備えはいつから?(老後の資金準備)

2014-11-27
あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 〜個人投資家のための資産運用スクール


<Q>

昨年子供が産まれたということもあり、いずれ退職した後、老後の備えについて漠然と不安を抱くようになりました。当方30代前半夫婦と子供1人の家族構成なのですが、主に資金的な面について、いつ頃からどのような計画で支度を始めればよいでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。



<A>

投資アドバイザーの河合と申します。

20歳から年金保険の支払いが始まるように、老後の準備というのは、早くからしておくにこしたことはありません。しか30歳であれば老後まで30年あるので、時間を見方につけることで、そんなにリスクをとらなくても安定した収益をあげることができます(ドルコスト平均法)。

例えば毎月10万円を投資にまわして、それを25年間積み立てるとします。これによって25年後に積み立てられる金額は3000万円ですが、毎年10%運用をするだけで、これが1億2000万円近くになります(複利運用)。毎年10%であれば、株式投資やFXのようなリスクの高い金融投資をしなくても十分に出せるリターンです。

詳しくご興味ありましたら、いつでも私まで直接ご連絡ください。




ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村

tag :

【資産運用Q&A】年間10%の利益が得られる投資商品はありますか?

2014-11-27
<Q>

手元に150万円あります。
年間で10%の利益がほしいです。
ローリスクの製品を探しています。
金利の高いオーストラリア、ニュージーランドンの債権も考えています。
これらの債権は、円高になると損すると思いますが、
昨今の円高の今後の影響はどうでしょうか?
また、投資信託は、失敗しているので、避けたいです。
何かお勧めの商品を紹介のほど、お願いいたします。



<A>

はるりんさん、はじめまして、投資アドバイザーの河合と言います。

オーストラリア、NZの債券もたしかに悪くはないのですが(今後円安になると思います)、それで年率10%はかなり難しいと思います。せいぜいその半分くらいでしょう。

年率10%を安定的に出せるものは、現状新興国債券かヘッジファンドしかありません。

新興国債券は150万円であれば投資信託経由で購入せざるを得なくなってしまいますので、はるりんさんのご希望とは違います。

ヘッジファンドは最低100万円から投資できるものもありので、こちらの方がはるりんさんには合っているというところでしょうか。

もしご興味ありましたら、また別途私までご連絡ください。
よろしくお願いします。



今月の新規ゴールド会員受付中
↓↓↓

goldmember_banner.jpg


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村
tag :

【資産運用Q&A】三菱銀行株について教えて下さい(三菱東京UFJ銀行株と日本株)

2014-11-26
<Q>

08年頃から三菱銀行株を100株ずつ買っています。最初は800円で購入し、割安だと思っていたのですが、リーマンショック後500円台に下がり、その後は400円台になったときに100株ずつ買い足しています。今は平均取得単価は600円まで下がりましたが、持ち株が1500株までになり、30万円ほどの損が出ています。
来春に引越しを予定していることもあり、100万円くらい必要なので現金化を考えているのですが、銀行株の売り時というのはいつなのでしょうか。
損切と考える場合は、何円くらいで売るべきでしょうか。
銀行株はもう値上がりしないのでしょうか。
他にもTOPIX連動型投信などを100万円くらい持っていて、こちらは日経平均が9500円くらいならば黒字になるのですが、この投信を売って現金を作った方がいいのか、迷っています。
教えていただければ幸いです。



<A>

kokko2010さん、はじめまして、投資アドバイザーの河合といいます。

まず株式には相場観も絡んでくるので、断定しては言えませんが、三菱東京UFJ銀行株含め、ほとんどの日本株は今後も厳しい環境が続くと思います。

kokko2010さんがされている「安い時にナンピン買いをして、平均買付単価を下げていく」というのは投資のやり方としてはすばらしいですが、投資する先が上がらなければ結局は永遠に儲かりません。つまりやり方はそのままでいいので、投資先を国外へ向けていくといいでしょう。その際は、個人で毎月売買をするのは大変だと思うので、「積立投資」という仕組みを利用してください。これであれば毎月自動的に一定金額を投資するという「ドルコスト平均法」を使うことができます(詳しくは私のコラムをご覧ください)。

今はとりあえず100万円必要ということであれば、三菱東京UFJ銀行株とTOPIX連動を半々で売却するのが無難でしょう。将来的にはどちらも売却を検討してくださいね。

またなにかご質問があれば、いつでもお気軽にご連絡ください。


今月の新規ゴールド会員受付中
↓↓↓

goldmember_banner.jpg


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村
tag :
<< 前のページへ << topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>