fc2ブログ

人と競うというのは自分がそのステージだと示しているだけ

2021-03-14
私も日本で教育を受けたのだけれど、アメリカの教育も含め、同じ歳だけで集めて教育を受けさせられるというのは多かれ少なかれ競争意識を刺激するものである。テストの点数、内申、給食の食べるスピード、スポーツ、音楽、受験、就職活動・・・なんかこうしてみるとたくさん無駄なことをしてきたなって思うけれど、どれも何かしら競争意識があってしてきたような気がします。

社会に出てみると、営業数字、出世、収入、車、家、結婚する歳?など競争はあるんだけれど、自分がそれに参加しないというのも出世しない選択と同じで、一応は選べる。会社を作ってみたら、大企業と同じようなことをしていたら、過当競争に参加することになる。けれどビジネスの成功は大企業の下請けになることでも、御上から仕事をもらい税金を落としてもらうことでもない。独自性のあるサービスを提供し、顧客に評価してもらうことである。

そのスイッチ転換は自分自身にある。自分が他者と比較をして、それに勝とうと思ったり、価値を主張した時点で、自分にはそれ以上の価値がないことを証明していることになる。他人と比較される程度の大差ない価値しか持ち合わせていないということを自分から示していることになる。自分自身に価値があるかなんていうのは、自分自身ではわからないものだ。わかっていたとしたらそれはただ自分に自信を持ちたいがための見栄であり、虚栄である。自分の価値は他人が評価することであり、競争をしようとすることは、評価をされたいからする行為である。自分が本当に価値があるとすれば、その価値を見出して評価してくれる人が必ず世間のどこかにいる。評価をしてもらうために自分の時間を使う暇があるのであれば、自分の価値を高めることに使うべきなのである。それをしている人が本当に価値があり、それを周りが評価してくれる。想えば逆を行け、だ。

自分を評価してくれという人間と話すのは辛い。言ってきてる時点で、評価できることが少ないことがわかっているからだ。確かに100話したら5くらいは知らないことが出てきて、評価の足しになることはある。けれど、その会話をしている時間を使って、5を10にでもする努力をしてほしい。自分に何が足りないのかを気づきたいなら、自分に何が足りないのか素直に聞けばいい。そういう人は5が50にも90にもなりえる。たまに聞いている行為がパフォーマンスな人間がいて、言わせておいて、行動しないというのは救いようもないが・・・。

そういう私自身も自分を戒めて、何が足りないのか、何ができるようになるのか、何を与えられるのかを考えていかなければいけない・・・と伝えると、最も救いようのない人間は決まって「ほらあなたにも足りないところあるでしょ」とまた競争を始める。気づくか気づかないか。1年、5年、10年後の結果でわかった時には、もうお互い関わりもないだろうから、答え合わせもできないまま人生が終わっていく。本当に理解しているのは自分のみ。虚栄も張れなくなった頃、後悔を口に出せたらまだマシ。
tag :

弱者救済なんていう綺麗事で儲ける気はありません

2021-03-11
3.11震災から10年経ちましたね。この10年で大きく変われた人もいれば変われなかった人もいると思います。マスコミはあいも変わらず大衆洗脳な報道をしています。故郷だと言ってまだ仮設住宅に居続け、仕事をしない、次に行かない人達もたくさんいます。震災にあった人は被害者で弱者、それでまたお金をもらうことが善意、復興は良いことなどなど、弱者救済、チープな善意を利用して儲けようというのが透けて見えます。

なので敢えて言わなくてもいいことを言わせてもらうと、我々は弱者救済なんていう綺麗事で儲けることはしません。

・自分で考えられない人、決断できない人は無理に投資する必要ありません。
・明らかに差がある国内外の保険商品を見て、それでも国内を選ぶという人達の相談に乗ったりはしません。
・投資は自己責任。利益も損失も全て我々ではなく投資家にもたらされます。


けれどお金がある人とない人で差をつけたりはしません。

・誰でも毎月1万円から、100万円の一括投資からできます。
・収入が少なくても子供の教育費は必ず必要になりますから、準備をするサポートをします。
・すぐに大金を預金しなくても、海外口座開設のサポートをします。


大事なのは

・誤魔化さず問題を受け止めること
・変わろうという意思
・行動力


です。これはキャリアでも言えますよね。金融マンってことは、大きな日の丸大企業に巻かれている状態でしょう。カタカナの会社に勤めたら外資系金融マンと言いたいでしょう。けれど大事なのはやっている仕事、それにより生み出す価値、顧客の満足度です。ただい続けたらもらえる給料と整っている福利厚生で安心した社会生活送り続けるのでしょうか。

これも同じ考え方。今の仕事と金融業界に疑問を感じ、変わろうと考え、行動をするなら、是非弊社に採用エントリーしてみてください。やろうと思ったことはなんでも叶います。キーとなるのは、自分がやろうと思うことが見つけられるかどうかなんです。

※K2採用エントリーはこちら
tag :

広告に反応する生き方をやめよう

2021-03-03
私も野村證券やめて小さなベンチャーで働くまでは知らないうちに影響受けていたのが「広告」。私たちの身の回りには気づかないうちに広告が溢れており、広告からの情報をキャッチしてしまっています。刷り込みと同じで、潜在的に自分の意識の中に残り、次の行動の起因となってしまったりしています。

わかりやすいところの広告といえば、

テレビCM
新聞の広告欄
吊り革広告
街角の看板
PPC広告(検索の一番上に出てくるやつ)


などですが、ちょっと広告とわかりづらいのが・・・

無料誌(ホットペッパーなど)
食べログなどの点数
クチコミサイト
TV番組で出てくる人、お店、商品
セミナー
専門学校
GoogleMAPで強調されて出てくる店舗名
FB、インスタなどで出てくるアルゴニズムで選定された他人の記事、写真


などです。それそのものが広告として働いていなくても、PVを増やすためとか、中毒にさせるためにプラットフォーマー(企業側)の意図が込められています。

更に社会の根本的なところを言ってしまえば、

義務教育
日本の社会(コミュニティ)で形成される偏った考え方(偏見)
新卒採用
終身雇用
年功序列
源泉徴収(税金)
車検
免許制度


などは日本国が意図してこういう日本人を作りたいというものを知らないうちに押し付けられているものです。自分たちがこういう人間として生きていこうとか、哲学や考え方そのものを生み出すことのできないよう洗脳されています。

私の「広告」に対する対処法はこの4つ。

1)身の回りにはそういう「広告」が溢れているということを知る
2)全ての広告をシャットアウトする
3)自分の頭で考えた自分が今欲しい情報を取りに行く(検索する、本を読む、人に会う)
4)自分で結果を生む


そうすると、他人と全く異なる方法、結果が生まれます。ユニークで独創的なものが出てきます。大衆的なものとは差別化された人間になるし、価値を生み出します。無駄な人間関係がなくなり、必要な人間が周りにたくさん集まってきます。

自分が広告に影響を受けてしまっていると感じていたり、人生で何か違うのでは?と感じていたら、試しにやってみてください。
tag :

平等(フェア)と言った時点で負け

2021-02-24
最近毎朝カフェでコーヒー飲みながら仕事をしています。空腹でこれをすると頭が冴えて仕事が捗ります。東京はコロナ禍でもまあまあガイジンもいて、隣に米国人の若い子が本国の誰かとインタビューしています。

「日本の人たちは日本人ばかり大事にしてガイジンにはアンフェアだ」

よく聞く言葉です。むしろこれ言わないガイジンは旅行者だけでしょうwそれもそう、日本は(戸籍を持った黄色い肌の日本語を話す)日本人のための制度で作られた国だからです。移民で成り立っている米国とは根本が異なります。

これは日本がいい悪いの話ではありません。私はこういう日本が嫌いですが、それはともかく、大事なポイントはそんな国たくさんあるし、米国のような国がスタンダードでもないということです。このガイジン的に言えば、フェアなんてどこにも存在しません。世の中全てが根本的にアンフェアなんです。

人は生まれた時点で遺伝、家庭環境、住むところ、国籍、肌の色、男女などなど全てにおいて、共通するところはありません。自分と全く同じ人間がいない、という意味は誰でも共感できるでしょう(クローンですら育つ環境は同じにならない)。平等なんて存在しないんです。

機会の平等はあるべきだ、と言う人もいますが、そりゃあそうなんだけど、同じ理屈で本当に平等になることなんてあり得ません。勉強をできる機会の平等は親の経済力に比例しますし、どの国を選ぶのか、どの環境で生きることを選ぶのかも、経済的にも物理的にも選べる人、選べない人は分かれます。

ただし一つだけ平等なことはあります。それは

「自分が努力すること」

人それぞれ能力によって、1努力に対する効果は平等ではありませんが、努力をできること自体は平等に与えられた権利です。なのにできる努力をしないで、結果の平等を求めていることを「言い訳」と言います。結果の平等だけを求めるなら、北朝鮮など共産国にでも行って、全員皆貧乏になったらいいですよね。最近だとベーシックインカムだと言い出すでしょうか。。

学ぶ努力
新しいことをチャレンジする努力
人に聞く努力
情報収集する努力
自分の頭で判断する努力
意見する努力
効率化する努力
人と関わる努力


努力できること身の回りにいっぱいありますよね。
tag :

覚醒せよ

2021-02-19
最近、子供といる機会が多く、子供たちが「覚醒」する瞬間をよく見ます。突然脳みそが進化したように、パンって次のステージにくるんです。そりゃあ0スタートで大人になっていく過程だから当然といえば当然ですが、これ大人になってからもあるんです。「覚醒」した人をたくさん見てきたし、覚醒するコツがあることも知ってます。

子供たちには何もかもが新しい世界で、チャレンジの連続です。これまでになかった概念が石を割るかのように脳みそに降りかかってくる、関わった人が両親とは全く違う角度で物事を話してくれ覚醒する。

対して、大人たちはそういった新しい世界もチャレンジも少なくなっていきます。これから新しくチャレンジすることよりも関わる人間よりも、これまでに培ったものの割合が多くなっている。これが「覚醒」を阻害します。だから覚醒するコツというのは・・・

・これまでと違う世界へ行ってみる(効率無視し、わざと無駄なところへ)
・これまでと違う環境に身を置く(転職、違う趣味など)
・飛行機に乗って海外へ行く(文化もだけど、高度高いところへ行くと脳に変化が現れる)
・外国語を話す(右脳が動き出す)
・これまでと違う人と接してみる(外人でも日本人でも)
・アゲ〇〇と付き合う(愛の力は強し)


などです。

今、採用面接を毎日しているところですが、60歳を超える方が採用エントリーしてくれました(年齢聞いてないけど定年してるので多分超えている)。多国籍企業に勤めていて、40年間英語ばかりで他国の同僚、顧客と仕事をしてきたとのことです。金融ではないので、うちに入ってどうかな?と思ってましたが、話をしたらとてもしっかりしている。言っていること全てに裏が取れていて、自分ができることできないことがハッキリ言えます。よく見せて認められたい、というのがないんです。そして今回60歳を超えて、新しい世界へチャレンジしたいということで、小さな金融の会社にエントリーしてもらえました。まだまだこれから学ぶ気満々です。私にとっては60歳超えても「覚醒」するところを見れるんだな、ってワクワクしています。

※K2採用エントリーはこちら

人はいつでも覚醒できるし、いつまで経っても覚醒できません。ON/OFFのスイッチ一つです。誰でも今すぐに、自分だけでスイッチ変えられますよ。
tag :
<< 前のページへ << topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>