fc2ブログ

Heuga BAR(ヒューガ・バー) ~岐阜

2011-12-03
0X00043933_l2.jpg

以前のブログでも少しだけご紹介しましたが。岐阜で働いている時によく行ったバーがここHeuga BARです。甲斐さんという方がオーナー&バーテンダーで、私が岐阜にいた頃にちょうどこのお店を開業したのでかれこれ5年くらいたっているのでしょうか。開店した当時から知っているお店というのは応援したくなるもので、今回もたまたま新聞に載っている記事を岐阜の友人が送ってくれました。

heauga.jpg

これがなんと全国のカクテルコンペティションで最優秀賞を受賞したということです。カクテルの名前は「アフター・ザ・レイン」。当時から意識が高い方で、東京のカクテルコンペも行くのでぜひ来てください、と言われていたのですが、一度もご一緒したことありませんでした。それが叶って本当に最優秀賞ですから、素晴らしいものです。。きっとお店もお客さんいっぱいで、一人ではやっていけなくなっていることでしょう(笑)。私はたぶん結婚式の前夜(もう3年前)一人で行ったのが最後ですが、その時も忙しそうでした。。甲斐さんも僕のことはもう覚えてないかな(笑)。

0X00043933_l1.jpg

なにより嬉しい一報でした☆岐阜駅から徒歩で行けるところにあるので、ぜひ酔ってみてください。。




こちらに投票(1クリック)お願いします m(_ _)m
↓ ↓ ↓
オフショア投資ブログラキング










tag :

JAMACHIYO(ジャマチヨ) ~岐阜

2011-08-29
ここ『JAMACHIYO(ジャマチヨ)』は岐阜の中でも異質中の異質。もちろんいい意味で。一言で言うならサウンドバーだけど、店主のマチヨさん(店名のとおり)と話していても癒される場所。私の23時以降のホームです。。

ジャマチヨ2

照明もこのとおり落ち着いていて、ここのカウンターでマチヨさんと話しながら、サウンドを聞くのが最高(あれはJAZZなのかな、、)。テーブル席も落ち着いていて大勢で行く時にも使わせてもらっています。自分の結婚式の3次会でもここを使わせてもらいました。

ジャマチヨ

私がここへ行っていつも頼むのは、マルサラワイン(甘い方)アンチョビピザ。このピザは私はどこのピザよりも好きで、この時間になると必ず頼んで食べてしまいます。。

ここでは一人で来るお客さんが多いので、いつも隣同士で会話になります。このお店を好きということは他の店で飲み歩いた後行き着くみんなのHOMEなので、食やお店の好みが合い、まさに会話が弾みます。。


HPもないので(笑)、以下の住所を頼りにぜひ行ってみてください。まさに隠れ家ですね。。私の名前を出してもらえれば、なにかサービスしてもらえるかもしれませんよ。下の名前のほう(Kei)が通ります。

岐阜県岐阜市御浪町26
シエスタビル2F
058-263-2234




こちらに投票(1クリック)お願いします m(_ _)m
↓ ↓ ↓
オフショア投資ブログラキング
tag :

Plesic ~岐阜

2011-07-26
私はプリンが大好きです。というよりおいしいプリンが大好きですが、おいしくないプリンは一口も食べれません。どんなプリンが好きかというと、なめらかな溶けるようなプリンです。最近はコンビニにもそういったプリンを稀に見かけますが、やはりちゃんとしたパティシエが作ったプリンが最高です。

この所浩史さんは以前Pastelにいてあのなめらかプリンを作った方です。

そして今回Plesicという自分自身のお店を出身地である岐阜に作られました。しかもここかなり田舎の方で多少大きな道路をそれでも一本中に入った民家の中にあるので、とてもわかりにくいです。岐阜の人間でもわかりづらいので、遠くからわざわざ買いに来た方はナビを使っても最後は自力で見つけないといけません。

所さん
(左が所さん)

これがここのプリン。なめらかプリン同様に最高においしいです。「所プリン」とチョコバージョンがあります。

plesic2.jpg

他にもロールケーキがあるのですが、私が行った午後3時くらいにはすでに完売でした。というかちょうど完売したばかりのところでした。午前中に買いに行くことをオススメします。

plesic.jpg

実はここ私がオーセンティックなバーで最も好きな名古屋のBARNSのオーナーバーテンダーの平井さんに紹介を受けて行きました。平井さん(彼も岐阜出身)がこのプリンのカラメルのところをお酒で作ってコラボしたらしいのですが、やはりおいしいお店、しかも自分が好きなお店のテイストで紹介されるお店は自分にしっくり来ます。

べつに岐阜だからひいき目で見て言っているのではありません。だったら日本がいいともっと言っているはずです(笑)。田舎にあってもいいものはいい。だから所さんもこのような田舎にこのお歳で自分のお店を建てたのだと思います。

次こそはロールケーキを買ってみせます。



こちらに投票(1クリック)お願いします m(_ _)m
↓ ↓ ↓
オフショア投資ブログラキング




tag :

萬来園 ~大井町

2011-02-20
本日ご紹介するのは中華『萬来園』。ただ中華と言ってもすごい特殊で、メニューがないすべてオーダーメイドの中華です。素材はその日仕入れた変わった野菜や肉、魚介類などを、店主が目の前で見せてくれて、食材と調理法を簡単に聞いて、そこから選びます。価格も載ってませんしすべて時価(笑)。

このお店は店構えはただの古い中華。

萬来園10

私も藤巻健史さんのプロパガンダで紹介されなければ、行こうと思って行くところでもありません。しかもこのサービスの仕組みを知らなければ、間違って入ってかなり高い値段を支払うことになります。

こちらがまず前菜。前菜から豪勢。。

萬来園11
萬来園12

ビールもいいですが、ここの甕仕込みの紹興酒とともに。常温でも熱燗でもおいしいです。。

萬来園9

まず名前を忘れてしまいましたが、菜花のような野菜と乾肉の炒め物。菜花のような野菜はすごい柔らかくて甘く、自家製乾肉は味わい深く、お酒がとても進みます。。

萬来園

こちらがマコモ茸を牛肉で巻いてあげた物。

萬来園4

シジミ蒸し。今までシジミといえば味噌汁でしか食べたことがありませんでした。

萬来園5

ヤリイカと黄ニラの炒め物。

萬来園7

岩手の豚の酢豚。こんな柔らかい酢豚初めてです。

萬来園8

シメのズワイガニのチャーハン。目の前でズワイガニを持ってきて、肉を取り出して調理してくれます。。

萬来園6

デザートもすべてオリジナル。杏仁豆腐とマンゴープリンです。どっちも本物の素材から作っているので、風味がとても深い。ずっと口の中で味が残るくらい絶品です。

萬来園2

萬来園3

これだけでしめて3万円ちょい(笑)。高級中華とも違いますが、これだけこだわっておいしく楽しく食べられた中華は初めてでした。。店主も息子さんも「そういうお客さん」がカウンターでいつも食べに来ているからか、やたら社会情勢に詳しいです。裏も表も知っています(笑)。あまりお客さんがいなければそういう話をカウンター越しに話すのも楽しいですね。私も楽しい至福の時間でした。。。


こちらに投票(1クリック)お願いします m(_ _)m
↓ ↓ ↓
オフショア投資ブログラキング





tag :

M Cafe de Chaya(赤坂)

2009-11-18
 皆さんマクロビ(正式名称:マクロビオティック)というのをご存知でしょうか?私は最近知りました。動物性タンパク質などを使わず、自然の体にいいものだけを使うという料理法だそうです。

 きっかけは以前岐阜にいる時に住んでいたアパートの同じフロアの住居人がマクロビを勉強していて、自分でもその部屋で先生として教室を開いていました。私も一度お招きいただき、出してもらえたマクロビ料理が私の初めてのマクロビでした。彼女はまおさんと言って、こちらがその友人のブログです。

 今日は天気もよかったので、近くにあるM Cafe de Chayaに行ってきました。

M cafe

 このM CafeはLAが一号店らしく、日本ではここにしかない(はず)そうです。私は正直性格含め肉食なのですが、ここのマクロビは大変おいしいと思います。卵を使っていないはずなのに、とてもおいしいスペイン風オムレツ。チキンも使っていないはずなのに鳥の唐揚げのようなソイ(大豆)ナゲット。動物性タンパク質など使っていないのに、食べてみるとお腹いっぱいで、でも胃にもたれず、夕方にはいい感じにお腹がすいてきます。きっと体にいいからでしょうね。

M cafe 2

      こちらに投票(1クリック)お願いします m(_ _)m
             ↓ ↓ ↓
            オフショア投資ブログラキング
tag :
<< 前のページへ << topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>