「忙しい」という言い訳
2011-01-31
最近、おもしろい50代の方にお会いすることがありました。その方は元々ファッション系のデザインをメインにされている方で、今は、というよりもうずいぶん前からファッションの仕事から離れ、悠々自適に毎日のように釣りをしたり、好きな音楽をしたり、自分でクラブを貸し切って2400人を呼ぶイベントを開催したりして楽しい人生を謳歌しています。その方にお会いした時に言われたのが、世の中「忙しい」を理由に結局大事なことは全部後回し、というより後にまわしても結局何もしない人が多いということでした。その方であったり、私であったり、本当に忙しい人は、仕事も遊びも人の3倍くらいするので、時間が貴重だとわかっています。時間が限られていて貴重だとわかっているから、逆に無駄な人間とは関わらないでいられます(時間がもったいないですから)。
逆に日々の受身の仕事に追われているサラリーマン、それ以外にアンテナを立てていないから、人生がどんなに素晴らしく、色々な機会があるとも知らないままの人たち、子育て、家事をずっと黙々としていて、旦那とママさん会話では愚痴ばかり言っている主婦。ただ自分は社会に適していないと、努力もせずただなんとなくすごしている若者。皆、どこが忙しいのか私には理解出来ないのですが「忙しい」と口癖のように言います。
そういう忙しさなど、まずすべて捨ててもいいでしょう。意味のない忙しさほど価値のないものはありません。また人生捨てなければ次に見えてくるものも見えません。人生どれだけ捨てられたかで、どれだけ新しい世界を体験できるかが決まると言っている人もいますし、そのとおりだと思います。時間ができてから初めて真剣に「自分の人生の時間」というものと向き合えるのでしょう。
といっても、それに気づいて動けるんだったら、もっと早く動いているんでしょうけどね(笑)。人間誰しもが「きっかけ」というものを持っているものです。私はそれがたまたま高校にあったのでもう半生以上そのスタイルで生きていますが、皆さんもどこかであったのか、まだないままなのかのどちらかでしょう。このブログが一つの「きっかけ」になってもらえると、書いたかいがあるというものです。
次はまたその50代の方にワカサギ釣り(凍った湖の上でテント張ってするあれ)に連れていってもらえるので、いろいろお話できるのが楽しみです。。。
tag :
日本国債格下げでAA-に(S&P)
2011-01-28
ついに8年ぶりに日本国債の格下げがありました(S&P)。AAだった格下げがAA-になりました。皆さんの感覚でこれがどれほどのものかわからないと思うので、他国の格付け状況をこちらに書いておきます。AAA:米国、英国、ドイツ、フランス
AA+:NZ
AA:スペイン
AA-:日本、サウジアラビア、中国、台湾
A+:イタリア
A:アイルランド
A-:ポルトガル
BBB:ロシア
BBB-:ブラジル
BB+:ギリシャ
まずすぐに気づくのが、昨年問題になったギリシャ、アイルランド、そして今度として問題視されているのがイタリア、スペイン、これらの国の格付けが日本と大差ないところにあることでしょう。
そして格下げになると国の信用力がなくなるため、資金調達をしようと思うと、高い金利を付けなければいけません。日本の政策金利はゼロ金利ですから(景気が悪く金利を上げられない)、通常国債発行も金利は低いのですが、それではもう日本国債を買ってもらえないという状況が来るのです。
日本国債を買ってもらえないということは、国は資金調達ができなくなりますから、今の赤字財政をどうにもできなくなりますし、以前発行した国債の満期も返せなくなり、破綻(デフォルト)となります。直近のギリシャのようなものです。
※今後の日本国債の満期についてはこちら
ちなみに格付けが決められるのはリーマン・ブラザーズの時もGMの時もそうでしたが、問題が起こってからです。要は遅行指数だと思ってください。格下げが起こってから動いていてはすでに遅いということですね。
tag :
ETN(上場投資証券)とは?
2011-01-27
欧米ではすでに流行だったETN(上場投資証券)がついに日本でも証券化され、上場される。ETNとETFはとても似ているが、ETFが現物の資産で運用されているのに対して、ETNは指数そのものに投資している。そのため現物を保有しづらくETFとして組成しづらいもの(レアアースなど)を証券化することも可能となった。※ETF(上場投資信託)についてはこちら
個人投資家にとってもメリットは大きく、資産の分散を図ることができるし、投資信託のような高いもので運用しなくてもこのETNに投資するだけで十分な投資ができるようになる。
ただし課題はETFと同じく証券会社など販売業者が積極的には販売しないこと。投資家にコストが安くメリットがある分、証券会社には手数料が稼げないためデメリットの方が大きいからだ(利益相反している)。せっかくそういった商品を作る技術があったとしても、それを使う市場がなければ宝の持ち腐れ。結局毎度のことだが、日本だけ本質よりも建前だけで市場や商品ができあがっていくだろう。
結果、海外へ直接投資をした方がいいということになり、オフショア資産管理口座のようなもので、直接海外のETFとやETNへ投資をする方が増えていくわけですね。
※『オフショア資産管理口座入門書(マニュアル)』はこちら(無料)
この『オフショア資産管理口座入門書(マニュアル)』にも書いてありますが、このオフショア資産管理口座の中では通常皆さんが日本の証券会社や銀行で購入している投資信託の購入手数料(1.5~4%)は無料ですからね。いかに知識のない日本の個人投資家がたくさんの手数料を払わされていて、しかも損ばかりさせられているか、です。4%もどこにでもある投資信託で購入手数料を払っているなら、海外ではその間に4%は利益を出せているということですね(笑)。
tag :
証券会社の乗り換えセールスの法則
2011-01-26
証券マンにとっては当たり前なのですが、私のクライアントや新しく問合せをいただける一般の個人投資家は意外に知らないことなので、ここに証券会社の乗り換えセールスの法則というのを書いておきます。まず証券会社は手数料を稼ぐことが目的なので、高い手数料を取れば取るほど良いということになります。つまりできれば投資してもらえるなら手数料の高い商品を買ってもらう、ということですね。
ではどの金融商品が手数料が安くて、どの金融商品が手数料が高いのか。こちらに順番にしてみました。
(手数料安い→高い順)
※カッコ内が購入時の手数料
日本債券(0.3%前後)
日本株(1%前後)
外国株(1%前後)
外国債券(1~2%)
投資信託(1.5~3.5%)
変額年金保険(5%)
仕組債(5%以上)
細かいことを言うと、購入時の手数料以外にも信託報酬などがありますが、とりあえず購入時だけでこれだけ違います。さらに為替が絡めば為替手数料も抜かれます。債券類は「手数料」という名目ではなく「スプレッド」という名目で間を抜かれていますが、それも現実にはただの「手数料」なので、ここでは「手数料」と片付けます。もちろんずっと保有させてはくれませんので(それでは手数料が稼げませんから)、動かしやすい商品ほどいいものです。こうしてどの商品を顧客に勧めるかが決まります。
皆さんもこれを見て、最初は上(個人向け国債や日本株の公募など)で投資していたが、次に証券会社の担当者から勧められた金融商品は下(投資信託や変額年金保険)だった・・・ということがありませんか?
また仕組債(日経デジタル債など)を最低投資金額が5000万円からだと勧められ、自分しか投資できない特別なものだと思って投資していませんか?現実にはそれはまとまった手数料稼ぎをできる証券会社のドル箱商品ですよ(笑)。
そういえば、先日パーティー(合コンではないですよ)でお会いした方が、東京の都銀の支店で働いているそうです。今は銀行の本業の融資担当者は全体の3割しかいなく、残り7割はすべて資産運用担当者(要は投信で手数料を稼ぐ部隊)となっているそうです。その子は資産運用の方をずっとやらされているそうですが、自分で「詐欺行為をしているのと変わらない」と嘆いていました。サラリーマンとはいえ、ちゃんとした人間であればそのように感じて当然でしょう。
よくよく考えて証券マン、銀行員と付き合ってくださいね。ご丁寧に「お付き合いさせてもらっている」などと言わなくていいですよ。「手数料を払ってあげている」と言ってください(笑)。
tag :
高金利先進国債券オープン(毎月分配型) 愛称:月桂樹 ~日興アセットマネジメント
2011-01-24
今回ご紹介するのは2003年から運用されている『高金利先進国債券オープン(毎月分配型) 愛称:月桂樹』です。
名前が複雑になって「月桂樹」という意味不明な名前が入っているのでよくわからなくなっていますが、実際はグロソブとほとんど同じです。だから今もグロソブ同様売られていますし、運用が悪いです。
格付けもこの通り、グロソブ同様AAAに近い債券だけ。

金利は高金利といっても以前ほど高金利ではないのでこの通り。3%前後しかありません。

今の円高と利下げで基準価格も下がっています。

今、新たにこのファンドに投資する人はいないでしょうけど、今すでに投資している人も損切りなど気にせず、早く売却してくださいね。
※損切りのタイミングについてはこちら
tag :