fc2ブログ

本当の幸せとは自由意志の獲得

2011-05-18
幸福論というのは難しい問題です。誰が幸せなのか?自分が本当に幸せなのかどうか?を考えると答えはあるようで、やはりないように思えます。

例えば、この資本主義の競争社会に買って、億ションを買って、何十億というキャッシュがあって、高級自動車を乗り回す人が幸せなのでしょうか?逆にそんなお金のことや世間の欲から切り離された現状で満足しているサラリーマン家庭が幸せなのでしょうか?もしくはそれこそ出家しているお坊さんが幸せ?

苫米地英人さんによれば、結局、こういったことは「競争社会」という中で勝ち組になったかどうか、というだけの問題であって、本当の意味での幸せとは違うそうです。

では本当の意味での幸せとはなんなのか?それは奴隷の幸せではない自由意志の獲得こそが唯一の幸せだそうです。

この場合の「自由」とは、単にお金があって社会的地位があって、自分が何かしようと思った時にお金や時間の成約がない、という程度のの自由ではありません。自我からも解放されて初めて自由だと言います。つまり社会や他人、家族、過去のしがらみなどからも解放され。あらゆることを自分の意志で自由に判断、決定ができることを言うそうです。

例えば、30代で年収1億円を目指し、そういったライフスタイルをおくりたい!と思っていたとしてもそれが本当にあなた自身の中から出てきた目標でしょうか?それはTVや雑誌でそういった内容を見て、それで一つの目標(というよりも願望)としているだけなのではないでしょうか?

例えば投資であれば、証券会社から与えられた情報によって、いつもどのファンドにしよう?と毎月分配型の中から選択しようとしていないでしょうか?(私のところに来る相談の内容の大半がこれ。)周りの情報から、投資=日本株だということで、儲かりもしない日本株に自分自身の限られた時間を費やしていないでしょうか?FXやオプション、CDFが少額からでき、ヘッジをしながら儲けることができる、という情報から自分自身をその中に置いていないでしょうか?

まずはこういったっどこからから与えられた情報から解放されなければいけないそうです。つまりは煩悩=我欲を捨てて見る。苫米地英人さん流に言うと抽象度を高くして見る。という作業が必要になります。

結果、見えてきた自分自身の幸福のための目標というのは、どんなものでも達成できるものです。自分が本当に幸せになるための答えが見つかったのですから、それに対しては必ず本気で向き合えるということです。

まずは自分自身の「本当の幸せ=自由意志の獲得」を行いましょう。




今月の新規ゴールド会員受付中
↓↓↓

河合投資塾バナー


こちらに投票(1クリック)お願いします m(_ _)m
↓ ↓ ↓
オフショア投資ブログラキング

tag :

野村日本スマートシティ株投資 ~野村證券

2011-05-17
mailmag_banner.jpg



本日は野村證券の新商品『野村日本スマートシティ株投資』をご紹介します。

一言で言うとこれは日本株投信。スマートシティと呼ばれるエネルギー効率の良いものを作っている企業の株へ投資をします。

こちらがそのイメージ図。

スマートシティ

こちらが主な投資先技術。

スマートシティ2

こちらがこのファンドの組み入れ上位10銘柄。結局ベタな大企業の株ばかりで、日経平均株価が上昇しないことには儲からないということ。つまりまったく儲かる気がしません。

スマートシティ3

証券会社のマーケティングサイドから言わせてもらうと、これはテーマ型投信といって、単に「ネタ」で作っているだけです。これを全面に押して営業するということはおそらく一切ありません。こういったものもある、という感じで、その時々のテーマ(流行語など)にあったものを出しているだけなので、だから儲かる、という話ともかけ離れています。

そもそもなぜこうやって先進国で、すでに成長飲み込めなくなったところでしょうがなく利益効率の悪いこういった付加価値商品を製造している会社に投資をするのかがまったく意味がわかりません。投資するなら・・・

1)その市場、国自体に将来の成長見込みがある

2)利益率が良い

3)購買者層の所得も人口も増えていく


というところに投資をしてください。つまりグローバル企業か新興国企業です。





あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 ~個人投資家のための資産運用スクール


こちらに投票(1クリック)お願いします m(_ _)m
↓ ↓ ↓
オフショア投資ブログラキング

tag :

ブラジルレアル建て預金開始 ~ソニー銀

2011-05-16
mailmag_banner.jpg



ソニー銀行が個人のブラジルレアル人気に伴い、ブラジルレアル建て預金を始める。主な金利は以下のとおり。

普通預金:0.5%
3ヶ月定期:5%


ただ流動性が十分でないため、当面定期預金は期間限定で募集。為替手数料は片道1円(約2%)だそう。

現在、日本国内の投信の通貨選択型と呼ばれる種類の約6割がブラジルレアル建てとなっていることからわかるように、個人投資家のブラジルレアル人気が高い。その理由としては以下のとおり。

1)高い金利

2)将来の成長性

3)資源国


ただ一口にブラジルと言っても、預金、債券、株式、不動産、為替など、すべて投資をするタイミングというものがある。単純に上記材料を並べたとしても、投資先によっては逆にデメリットとなるものもあるからである。

高いリターンということはそれだけリスクが多いというのが投資の常。リスクを見誤ると、リターンどころか大きな損を抱えることになる。投資をするならちゃんとしたアドバイザーをつけておいてくださいね。



今月の新規ゴールド会員受付中
↓↓↓

河合投資塾バナー



こちらに投票(1クリック)お願いします m(_ _)m
↓ ↓ ↓
オフショア投資ブログラキング






tag :

子どもの教育方法

2011-05-14
今月の新規ゴールド会員受付中
↓↓↓

河合投資塾バナー




苫米地英人さんの本の内容から、大事なところをここにまとめています。


努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方
(2008/09/16)
苫米地英人

商品詳細を見る


本日は子どもの教育の仕方について。「教育」と聞くと、学校や塾がしているように勉強を詰め込んだり、「躾(しつけ)」というようなイメージがあるかもしれませんが、それは間違いとのこと。

上から勝手に「こうなることがいい」「こうあってほしい」という既成概念(コンフォートゾーン)を子どもに押し付けることが、そうでない時に子どもの自己評価を下げることになり、結果的にそれが「本人が何をしたいのか」「これをやりたい」という思考すら妨げるようになります。これをドリームキラーというそうです。

そもそも親や学校の先生、塾の先生が見ている世界など狭い世界(コンフォートゾーン)です。そんな狭い世界を子どもに押し付け、しかもそれが本人が本当にしたいことかどうかもわからない状態で言われるのであれば、頑張ってやろうと思えるわけがありません。まずは子ども自身に自信を持たせ(高い自己評価)、そこで自分自身が何をしたいのかを自律的に考えさせることが必要だと思います。

これは社会に出ても永遠に続きます。例えば会社に入れば、40歳を越えた上司が自分の権力と今までのやり方を振りかざしてきます。それが会社や社会、部下にとって本当にいいかどうかでもなく、既得権益を守るために権力を振りかざしてくるでしょう。

転職をしようと思うと、やたら資格(税理士など)や試験(国家公務員など)という言葉が目の前をよぎります。本来、自分自身が本当にそれをしたいのかということよりも、ただ官僚が引いた資格や試験というレールに合わせるように生きていくようになります。その内、自分が本当に何をしたいのか?という思考をしなくなり、決められたことを決められた範囲でこなしていく人生になります。

普段の生活の上には法律という名のドリームキラーが存在します。日本は何かをしようとすると特にそれを否定する(殺す)国です。どの業界も規制だらけ。何か起業をしようとしてもまず敵となるのは法律です。何かをしようとすることを促進する制度(高い自己評価)ではなく、何かしようとすることを妨げる(ドリームキラー)仕組みになっているのです。

だから子どもへの教育もですし、自分自身の教育もドリームキラーに負けないように、もしくは自分自身がそうならないようにしましょう。そこから本当の人生が始まるのですが、人生そのものが始まっていない人が多いように思えます。

私も自分ができたとしても、妻や子ども、部下にそれを強いないようにしないといけませんね(笑)。



こちらに投票(1クリック)お願いします m(_ _)m
↓ ↓ ↓
オフショア投資ブログラキング
tag :

世界REIT残高、5兆円突破

2011-05-13
世界のREIT残高が1年で56%増え、5兆円を突破した。これは過去最高

REITの残高推移は以下のとおり。

2007年5月:4兆円
  ↓
2009年2月:1兆円
  ↓
2011年4月:5兆円


資産残高が増減する要因は以下の2つ。

1)投資家が新規に購入、売却などをする。

2)運用成績により運用資産が増減する。


そしてREIT指数が上昇していると資金が急に集まり(~2007年)、REIT指数が下落すると一気に売られる(~2009年)。そしてまたREIT価格が下落すると、配当利回りが高くなるので妙味が出てまた買われ出す(~2011年)。

私が何を言いたいかもうおわかりになりましたね?そう、REITは不動産であり、高い分配金が出るからといっても決してリスクの低い商品ではないのです。敢えてもう一度言います。REITはとてもリスクが高い商品です。リスクを理解していない投資家がほとんどなので、敢えてくどく言いました。

だから決してREITは長期投資をするための商品ではありません。一度購入したらどこか高いところで必ず売却してください。高いところで売却をする自信がないのであれば最初から欲をかいてREITには投資をしないでください。上の資産残高の変化を見れば一目瞭然です。たった2年の間に1/4になり、今度は5倍になっています。どこが安心して保有できる商品でしょう?

売却タイミングなど常にタイムリーなアドバイスを欲しい方はゴールド会員になってください。月たったの5000円です。投資から来る損失やリターンからすれば微々たる金額でしょう。

ゴールド会員お申込みはこちら




今月の新規ゴールド会員受付中
↓↓↓

河合投資塾バナー


こちらに投票(1クリック)お願いします m(_ _)m
↓ ↓ ↓
オフショア投資ブログラキング

tag :
<< 前のページへ << topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>