fc2ブログ

アクティブ運用とパッシブ運用

2011-06-22
皆さんが購入しているファンドは2種類に分かれます。一つがアクティブ運用。もう一つがパッシブ運用です。

まずアクティブ運用ですが、これは通常ファンドマネージャー(一人であったりチームであったりします)が自分たちの分析と裁量によって、買ったり売ったりという判断をします。これをアクティブ運用といいます。

アクティブ運用はリサーチする人や、それを判断するファンドマネージャーたちに人件費を払わなければいけませんので、コスト(信託報酬など)が高いことが特徴的です。

次にパッシブ運用。これはインデックスと呼ばれる指数(日経平均株価など)に100%連動するようにファンドを設定しておく運用方針のことです。つまりファンドマネージャーと呼ばれる人の裁量とは関係なく、市場に忠実に反応してくれるため、投資家にとっては一番納得の行く運用方針となります。

パッシブ運用は、ただインデックスに連動させるだけなので、ファンドマネージャーなど余計な費用がかかりません。そのためコスト(信託報酬など)が低いのが特徴的です。

ではこの2つの運用方針のどちらのほうがいいのでしょうか?毎年データが出てきますが、毎度アクティブ運用のパフォーマンスはインデックス(パッシブ運用)のパフォーマンスよりも低いという結果が出ています。だいたい80%くらいは負けていると思っていいと思います。

これを確認するために、あなたが保有している、もしくは証券会社が必死に勧めてくるファンドの説明資料を見て下さい。過去の運用成績が出ていない新規のファンドなど論外ですが、グロソブなど長く運用しているファンドの成績(チャート)の中に「ベンチマーク」というものがあります。この「ベンチマーク」というのが、このファンドに最も近いインデックスを示していて、このベンチマーク(要は目標)より良い運用をするためにファンドマネージャーたちに高いお金を支払って(支払っているのはあなた)、運用をしていることになります。しかし多くのファンドがこのベンチマークを上回っていないのです。

だから皆さんにはパッシブ運用をしているファンドに投資することをオススメします。ETFなどもその一種です。上場投信なので、ちょっと違いますが、しかしその分流動性もあるし、透明性もあり、余計なコストもかかっていないということになります。

ETFについてはこちら

パッシブ運用ではない投資先があり、それが今後の相場に良い商品であればアクティブ運用に投資をしましょう。




今月の新規ゴールド会員受付中
↓↓↓

河合投資塾バナー


こちらに投票(1クリック)お願いします m(_ _)m
↓ ↓ ↓
オフショア投資ブログラキング







tag :

株主優待に対する考え方

2011-06-21
投資をあまりしたことがない方、もしくは日本株が資産だと勘違いしている方は、株主優待ありきで投資先(日本株の銘柄)を決めようとします。

株主優待というのは、株主に対して自社製品、サービスに対し優待をしてくれるため、ロイヤリティが出て株式を長期保有してもらえるだけでなく、良い消費者を増やしていくという働きになります。

人気の株主優待は以下のとおり。

JAL/ANA:航空券優待
KAGOME:自社製品セット
オリエンタルランド:ディズニーチケット


などさらに例を挙げればたくさんありますが、一貫して言えることが、株主優待などただのおまけです。ビックリマンチョコで言えばシールの部分。私もそうですが、シールを手に入れたら、チョコの部分は捨てているようなものです(このチョコが全然美味しくなかった)。子どもがチョコを捨てるならまだしも、大の大人が自分や家族の大事な金融資産で投資をして、シール(株主優待)だけ取って、チョコ(株価)を取らないのは本末転倒です。

私は常々、今の相場環境、また今後の成長性から考えても日本株には投資しないように言っています。これは2006年頃から言い続けていますので(当時は野村證券で一営業マンでした)、私が言っていたことは現実のものとなっていますし、私のクライアントは日本株で損をすることはなく、新興国株やヘッジファンド、金でたくさんの利益を出してもらっています。

日本株が上昇しない理由はこちら

そう、そんな日本株に投資をすれば、大事な元本部分(株価)は普通に下がります。株主優待が市場価値でいくらかは銘柄にもよりますが、そんなものたかがしれています。今は株価が下がっていますから、株主優待の市場価値を今の株価で割ってみると4%くらいあるものもあるでしょう。しかしその程度は一日で下がってしまいます。

東電を資産株として長年持ってきた方(60歳以上の方が多いでしょう)は、それでもまだ資産株と言えますか?配当目当てで持っていれば元が取れると思っていますか?東電はすでにジャンクボンド(投機的債券)です。いつ破綻(デフォルト)してもおかしくありません。デフォルトすれば当然株券はただの紙切れ。資産どころか、ただの「記念」となり、思い出話にしかなりません。当然、思い出話では家族は食べていけません。

これは株主優待に限らず、東電のような株の配当、皆さんが大好きな毎月分配型の分配金にもまったく同じことが言えます。どうしてファンドの基準価格が2/3になって、さらにまだまだ下がっていこうとしているのに、それでもなお「分配金が出ているから」と言えるのでしょう。もう分配金が自分自身の資産を取り崩しているだけの仕組みにすぎず、何の意味もないことはそこら中で言っています。情報操作されているマスコミ(TVなど)でさえ、すでに堂々と指摘していることです。それでもなお分配金は人生を潤してくれるものだと信じている。ここまで来るともう宗教と変わりません(笑)。

分配金についてはこちら

投資先を決める時には、デパートで好きな服を買う感覚と同じにしてはいけません。商品など正直どうでもいいです。あなた自身に合う、また今後の相場環境に合う金融商品を選んでください。




今月の新規ゴールド会員受付中
↓↓↓

河合投資塾バナー


こちらに投票(1クリック)お願いします m(_ _)m
↓ ↓ ↓
オフショア投資ブログラキング
tag :

US成長株オープン ~国際投信投資顧問

2011-06-20
mailmag_banner.jpg



本日ご紹介するのは、新規に設定された『US成長株オープン』です。今朝の日経の一面広告に出ています。

このファンドも特に難しいことありません。以前にも各証券会社にあったファンドと同じで、米国株へ投資をする、というだけのファンドです。

そしてインデックス運用ではなく、アクティブ運用をするため、ファンドマネージャーの裁量でファンドマネージャーがいいと思う銘柄に投資をします。

この場合、インデックス型よりも高いコスト(手数料)が要求されますが、結果はインデックス運用に相対的に負けています。これはデータとしてハッキリ出ていますが、80%以上はインデックス運用の方が勝っています。つまりファンドマネージャーがしたことと言えば、インデックス(日経平均など)通り投資しておけば良かったのに(つまりファンドマネージャー自体が不要)、自分の我を通して余計な運用をし、余計なコストをかけた、というだけのものになります。

このファンドマネージャーがどのような運用をこれからしていくのかは資料を見てもわかりませんが(金融の世界は実績がすべてだから)、これであればS&P500のインデックスをETFなどで購入しておけばいいでしょう。

ETFについてはこちら

ただそもそも今年は米国債自体が格下げにあうであろうくらい、米国経済も良くないです。そんな中、米国株や米国ハイイールド債に投資するような投資行動はやめましょう(ハイイールド債の価格は株との相関関係が高いため)。





あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 ~個人投資家のための資産運用スクール


こちらに投票(1クリック)お願いします m(_ _)m
↓ ↓ ↓
オフショア投資ブログラキング




tag :

恋と愛

2011-06-19
今月の新規ゴールド会員受付中
↓↓↓

河合投資塾バナー





恋をすると臆病になる
愛を知ると素直になる
恋をすると疑心が生まれる 愛を知ると信頼が生まれる 恋をすると諦めがよぎる
愛を知ると望みがよぎる
恋をすると努力する
愛を知ると安心する
恋は生まれる 
愛は生きる 
恋は自尊心
愛は尊敬心
恋する意味 
愛する答え
本当は誰もが
わかっている
似ているようで
似ていない
この感情は
どちらも必要
恋を覚えていて下さい 
そして 
愛を教えてあげて下さい



これもその親友が書いたレポート。恋と愛、似ているようで似ていないんですね。。




こちらに投票(1クリック)お願いします m(_ _)m
↓ ↓ ↓
オフショア投資ブログラキング

tag :

全世界を100人の村に縮小するとしたら

2011-06-19
全世界を100人の村に縮小するとしたらその村には・・・

57人のアジア人
21人のヨーロッパ人
14人の南北アメリカ人
8人のアフリカ人がいます
52人が女性です
48人が男性です
70人が有色人種で
30人が白人
70人がキリスト教徒以外の人たちで
30人がキリスト教
89人が異性愛者
11人が同性愛者
6人が全世界の富の59%を所有し、その6人ともアメリカ国籍
80人は標準以外の居住環境に住み
70人は文字が読めません
50人は栄養失調で苦しみ
ひとりが瀕死の状態にあり、
ひとりは今、生まれようとしている
ひとり(そう、たったひとり)は大学の教育を受け
そしてひとりだけがコンピューターを所有している
もし今朝、目覚めた時、健康だなと感じることが出来たなら・・・自分は今週生き残ることができないであろう100万人の人たちより恵まれている
もし冷蔵庫に食料があり、着る服があり、頭の上には屋根があり、ネル場所があるなら・・・この世界の75%の人々より裕福で
もしこのメッセージを読むことができるなら、あなたはこの瞬間、祝福を受けるでしょう。なぜならあなたは全く文字の読めない世界中の20億の人々よりずっと恵まれてるから




これは私の親友(女性)が大学院の時に書いたレポートだそうです。20代前半で書いていたのですから、つくづく大したもんです(笑)。よくできているので皆さんと共有してみようと思いました。今、自分がおかれている環境を幸せだと思い、周りの人にも感謝をしないといけませんね。

特にマスコミで政府に文句ばかり言う人達、自己責任で買ったのに文句を言う消費者、飲み屋へ行っては会社の不平不満を言うサラリーマン。

じゃあ、そのために自分が何をしたか?それでも自分の環境は世界的に見たら恵まれてるんじゃないのか?を考えてもらいたいですね。



あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 ~個人投資家のための資産運用スクール


こちらに投票(1クリック)お願いします m(_ _)m
↓ ↓ ↓
オフショア投資ブログラキング


tag :
<< 前のページへ << topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>