fc2ブログ

グローバル好配当株式ファンド ~みずほインベスターズ証券

2011-06-30
mailmag_banner.jpg



本日は新規設定されたばかりのみずほインベスターズ証券の『グローバル好配当株式ファンド』をご紹介します。

新規設定といっても、他の証券会社ではいくらでも同じようなファンドはすでに設定されているので、同じような内容になってはいますが、主に以下の点がポイントです。

・世界の高配当銘柄へ投資
・外貨建て
・為替ヘッジプレミアム


です。

世界の高配当銘柄のチャートはこちら。たしかに金利分他の株式よりは良いですが、結局は相場次第ですし、株式特有の高いリスクが伴います。

みずほグローバル好配当2

今回のファンドは外貨建てになりますが、選択できる各通貨毎にリスク=リターンが載っています。この表は珍しいので参考になると思います。

すべて対日本円でのリスク=リターンなので、国際分散投資をして為替は資産だと考えることができている人にはまったくどうでもいい話ですが、これを見る限り、為替でリターンが高いのは豪ドルだけ。あとはリスクが高いばかりでむしろマイナスリターン(損)をしているということがわかります。

みずほグローバル好配当1

最後に為替ヘッジプレミアムですが、まずはこちらをご一読ください。

為替ヘッジプレミアムについてはこちら

そしてこちらが各資産ごとのプレミアム。もちろんないよりあったほうがいいですから、日本円で投資することなどナンセンスということです。

みずほグローバル好配当

あなたは投資をしたいと思いましたか?思っているとすれば、あなたはとてもリスク許容度の高い方、言い方を変えるとハイリターン志向の方です。



あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 ~個人投資家のための資産運用スクール


こちらに投票(1クリック)お願いします m(_ _)m
↓ ↓ ↓
オフショア投資ブログラキング


tag :

「ワンピース世代」の反乱、「ガンダム世代」の憂鬱

2011-06-29
注:ワンピースとガンダムが好きだという人しかなかなか理解出来ないないようかもしれません。



「ワンピース世代」の反乱、「ガンダム世代」の憂鬱という本を読みました。


「ワンピース世代」の反乱、「ガンダム世代」の憂鬱「ワンピース世代」の反乱、「ガンダム世代」の憂鬱
(2011/06/07)
鈴木貴博

商品詳細を見る


ワンピースという漫画とガンダムというアニメを見たことがない人にはちょっと難しい本かもしれませんが、私のようにどちらも好きな人間にはとても理解しやすい話になっています。またどちらかを知っているがどちらかは見たことがない(世代間格差があるという話なので、このパターンが多いと思います)という方は、この本をきっかけにもう片方のアニメを見てもらえるときっと違う世代の考えを理解する良いツールになるとも思います。

この本の中ではワンピース世代と定義付けている20代前半~30代前半ガンダム世代と定義付けている40代の世代間格差(ジェネレーションギャップ)を研究しています。

ここで簡単にご紹介しておくと、ワンピース世代というのは、自分たちの価値観で物事を考え(麦わらの一味など)、決して社会が良いものではないという認識(世界政府)、家族や会社の上司にも悪い人間はいくらでもいる(海軍など)という前提の元に、自分が見つけた仲間だけが本当に信じられる存在、という世代である。組織に属することは重要ではなく、自分らしい生き方をすることが唯一の大事な点だというワンピース世代は、会社に入っても最初から3年で辞めることが当然だと思っている。本では「ヨコ型」と表している。

逆にガンダム世代というのは、社会や組織に矛盾は当然のように存在はするが(地球連邦軍など)、その中で我慢をしながら生き、組織の中で力を発揮していく(アムロやブライト)という世代である。会社では今中間管理職になっていて、成長しない会社と昇給しない給与にもある程度諦めが入っているが、それでも会社に尽くすのが美学であり、ワンピース世代ほど自由に行動することができない。本の中では「タテ型」と呼んでいる。

団塊の世代とガンダム世代に格差があり、うまくいかなかったように、この2つの世代にもどうすることができない格差がある。そのくだりがこちら。

ある会社に・・・

・バリバリ働きとても優秀なイシイ君というワンピース世代の新入社員
・20年前はトップセールスマンだったサイトウさんというガンダム世代の管理職


がいる。イシイ君は上司であるサイトウさんがこうしろというやり方を無視するわけではないが、明らかに古いやり方でどう考えても今の社会でこれが結果につながるとは思えないため、自分独自の考え方で良い成績を残す。

管理職であるサイトウさんは、イシイ君が良い成績を残してくれたおかげで、上からも本社からも賛美が送られる。しかし同じ課で働いている社員は誰のおかげで課の目標が達成でき、誰のやり方が本当は正しいのか(もちろんイシイ君)をうすうすわかってはいるが皆声に出さない。そのうすうすの空気に気づきながらもプライドの高いサイトウさんはイシイ君が気に入らなくてしょうがない。そのうち、皆の前でイシイ君に対し叱咤激励をし、イシイ君は当初の考えのとおり3年で社を辞めていく。

イシイ君を追い出せて自分のテリトリーを再度確保したサイトウさんだが、課の業績は上がるどころか下がる一方。古いやり方をひたすらしていくだけなのだから当然である。会社にとってどちらが良かったのかというと明白。誰が考えても当然イシイ君という育てようと思っても育てることなどできない優秀な人材を他社に取り逃がしてしまったことが社にとって最も大きなマイナスである。

実はこれは柔道界の石井慧さんと斎藤監督のことを書いているのだが、北京オリンピックで金メダルを取った石井選手は柔道を辞め、総合格闘技の道へ転身する。これは斎藤監督や日本柔道界との確執からだというのだが、その後アメリカの永住権を獲得し、アメリカで柔道を改めて開始。2016年のリオ五輪を目指して頑張っているという。日本にとって大きなマイナスとなったことは明らかだろう。

これはあくまで一例だが、このような状況は日本国内の企業で簡単にみられる光景ではないだろうか。かくいう私も同じだった。そう、イシイ君だった。といっても本当のイシイ君のことはよく知らないのだが、彼が完全なるワンピース世代だとすると、私はワンピース世代でもあるが、ガンダムを見て育ってきた人間でもある(高校の時にZガンダムの再放送を観てから、全シリーズ巻き戻って観た)。だからアムロやカミーユ、ブライトの組織の中で我慢をしながらも、自分の役割を探し、それを果たすという感覚も理解できる。しかしその都度自分の成すべきことをまっとうしようとしたシャアも理解できる立場である。だからその当時の上司に厳しくされたが、何も恨んでいないし、むしろ感謝をしている。ガンダム世代の先輩方が言うように、そんな厳しいことを言ってくれる人は転職後ももちろん起業後もいない。べつに言われなくても自分で全部やってこなすのは変わらないが、どんな苦境に陥っても、正直精神的にその上司のほうが無茶苦茶理不尽だという認識がある限り、ほとんどなんとも思わない。

ワンピース世代の皆さんもガンダム世代の皆さんも、ぜひ読んでみてください。きっと自分というものを外から見つめ直す良い機会になると思いますし、その上で自分はどのような生き方をしていくのか、もう一度考え直すことができると思います。





あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 ~個人投資家のための資産運用スクール


こちらに投票(1クリック)お願いします m(_ _)m
↓ ↓ ↓
オフショア投資ブログラキング












tag :

企業年金の運用利回り

2011-06-28
皆さんがもらうはずの企業年金の運用利回り(5年平均)は以下のとおり。


GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人):1.6%
KKR(国家公務員共済組合連合会):1.75%
企業年金連合会:2.4%



5年平均ですから、時間分散も十分できているはずですし、本来なら8~15%くらいの利回りは欲しいところです。

そして各団体のアクティブ運用資産の割合も・・・


GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人):22%
KKR(国家公務員共済組合連合会):35%
企業年金連合会:55%



と比較的多くなっているが、結局は市場平均以上の利回りは出せないし、市場に左右されない安定した運用はできていないということになる。

アクティブ運用についてはこちら

そもそも年金財源が足りない上に、増やすこともできない、さらに将来的には年金受給者人口が増え、現役世代への負担がさらに多くなるということですから、年金などほとんどもらえない、くらいにご自身の資産形成、資産管理をしていってください。



あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 ~個人投資家のための資産運用スクール


こちらに投票(1クリック)お願いします m(_ _)m
↓ ↓ ↓
オフショア投資ブログラキング

tag :

ダイワ米国リート・ファンド(毎月分配型) ~大和証券

2011-06-27
mailmag_banner.jpg






本日は大和証券で2000億円の残高となった『ダイワ米国リート・ファンド(毎月分配型)』をご紹介します。

このファンドは100%米国不動産(REIT)へ投資をしています。ここでREIT指数の推移を見てみましょう。こちらのチャートはREITからの配当収入(分配金ではありませんよ)と株価の動きを足したチャートです。要は本来ならファンドもこのような動きをします。

ダイワ米国リート

しかし現実にREITをファンドとして運用するとこのようになります。

ダイワ米国リート5

設定する以前が上昇していて、設定した時からは儲かっているどころか損をしている・・・というご意見も間違っていませんが、さらに手数料(コスト)が掛かっている分、上記インデックスのようなチャートにはなりません。

ダイワ米国リート2

また分配金バブル(これは私がこう呼んでいます)の結果、分配金さえ高ければいいと勘違いしている投資家が多いので、ここでも敢えて分配金は運用成績とはまったく関係ないと強く強調しておきます。詳しくはこちらをごうぞ。

分配金についてはこちら

さてごまかしではなく真面目な資産運用の話をしましょう。米国REITは今後上昇するのかどうか?です。こちらをご覧ください。これがこのファンドの投資先不動産の種類です。

ダイワ米国リート6

不動産という資産、特に上場しているREITというのは株価と同様にとてもリスクの高い(値動きの大きい)資産です。またとても景気に敏感な銘柄でもあります。つまり米国経済が今後良くなっていくとREITも上昇し、悪くなっていけば同様に下がります。

この図はこのファンドを運用している会社が作ったものだそうですが、これによると米国は回復期を脱出して、成長期にかかろうとしています。オーストラリア、カナダも同様ですが、逆に中国は今がバブルのピークにあるように書かれています。また日本はというと・・・どん底です(笑)。

ダイワ米国リート3

この資料が正しいかどうかは定かではありませんが、私の考えとしては、米国経済もどこかで回復局面を迎えると思います。たしかにリーマンショック後大きく下落した株価は、日本株とは違い、回復を見せています。しかしながら米国債券の格下げが今後行われるように、米国経済も今年すぐに回復するというものではありません。つまりREITも株価もしばらくはあまり良い動きをしないと思います。

来年のどこかで回復すると思いますが、そのタイミングは・・・ゴールド会員向け月次レポートでお知らせしようと思います。

ゴールド会員お申込みはこちら




tag :

資産運用で損をしたら読む本

2011-06-23
今日、本が出来上がりました。執筆に入ってから2ヶ月くらいなので、結構さくっと出版してもらえましたが、やはり初の執筆作業でとても大変でした、、。セルバ出版の森社長や出版コンサルタントの小山さんにはとてもお世話になりましたm(__)m

資産運用で損をしたら読む本

初めての本では、証券会社や銀行で損をしている人達(利益を出している人をほとんど見たことがありませんが)を対象に・・・

・証券会社や銀行で投資をすることの落とし穴
・どうしたら損をしなくて済むようになるか?
・証券会社の裏話
・証券会社の担当者との正しい付き合い方
・世界の金融商品への投資方法(オフショア投資)


などについて書いています。

今から投資を始めようという人にもおもしろい内容になっていると思います。投資をする際、もしくはこの本を読む際にはまとまった金融資産が必要というわけでもなく、

・20~50歳代の収入のある方(収入が少なくても大丈夫)
・60歳以上の退職者、年金受給者(たくさんの金融資産がなくても大丈夫)
・投資経験がまったくない方
・投資経験が豊富だが、損をしてばかりの個人投資家
・お金を増やす(貯蓄する)ことに興味のある方


であれば有意義な内容になっていると思います。

内容としてはこのブログのように、私のスタイルで好き勝手書くわけにはいきませんが(出版社の方のスタイルや本という媒体のため)、それでも出来る限り、ありのままの証券会社や金融業界の内側について書いたつもりですし、皆さんが証券会社や銀行で投資をしていて、どうもおかしくないか?と感じたことの答えを書いているつもりです。

もちろんしっかり今後の国際分散投資の仕方についても書いています。これからは日本という国の中にお金を置いておくだけでリスクになります。日本円資産100%というのもリスクですし、日本の金融機関(銀行、証券会社、信託銀行、保険会社)の中に置いておくこと自体もリスクとなります。それは日本という国家破綻リスクなどや手数料稼ぎのカモ(対象)にされてしまうからですが・・・まぁ、この本を読んでみてください。

そして最近、相談が多いのが「毎月分配型」に関する相談。毎日のように答えているのが「毎月分配型」の分配金はまったく意味がないということです。これに関してもこの本の中でちゃんと明記していますので、よかったら読んでみてください。ここを間違えている限り、今の運用を3年しても5年しても、損をするなり証券会社に手数料を稼がせるカモになるだけで、何の意味もありません(というよりも、損をして、投資をしない方がましだった、ということになる)。

この本が皆さんの今後の投資を正しい方向へ導くキッカケとなることを祈っています。

本屋の店頭に置かれるのが今月末くらい(三省堂書店など)。amazonで販売開始されるのが来月(7月)のどこかになるそうです。

amazonで今すぐ購入する





あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 ~個人投資家のための資産運用スクール


こちらに投票(1クリック)お願いします m(_ _)m
↓ ↓ ↓
オフショア投資ブログラキング










tag :
<< topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>