欧米銀一斉格下げ ~S&P
2011-11-30
ちょうど今日ゴールド会員の皆さんに送った月次レポートにも書いたところですが、今回のギリシャ危機の影響で、S&Pが一斉に欧米銀の格付けを下げてきました。※ゴールド会員についてはこちら
以下がその一覧です。今回あまりにも多いので、格付けの高い順にしています。
<AA-→A+>
HSBC
<A+→A>
JPモルガン・チェース
バークレイズ
UBS
<A→A->
バンク・オブ・アメリカ
シティ
ゴールドマン・サックス
モルガン・スタンレー
<見通し「安定的」→「弱含み」>
ドイツ銀行(A+)
クレディスイス(A+)
みずほ(A)
三井住友銀行(A)
<据置>
BNPパリバ(AA-)
ソシエテ・ジェネラル(A+)
三菱東京UFJ(A)
当然、これらの債券は売られることになり、株も売られます。血流である金融株がこれですから、欧州の経済も鈍化します。今後も格付けに注目しておかねばなりません。
tag :
主要投資信託の一日の値動き
2011-11-30
投資信託の基準価額は毎日動いています。株ほどでないにせよ、どのくらい上下しているかを主要ファンドでチェックしてみましょう(本日付)。グローバルソブリン(グロソブ)毎月分配型:4799円(+23円、+0.5%)
ピクテ・グローバル・インカム株式ファンド(毎月分配型):4518円(+156円、+3.4%)
マイストーリーBコース(為替ヘッジなし) ~野村證券:5518円(+24円、0.4%)
野村新米国ハイ・イールド債券投信(通貨選択型):7723円(+51円、+0.6%)
ダイワ・グローバルREIT・オープン(毎月分配型) <愛称>世界の街並み:3040円(+80円、+2.6%)
ラサール・グローバルREITファンド(毎月分配型):3364円(+102円、+3.1%)
フィデリティ・USハイ・イールド・ファンド:4702円(+47円、+1%)
野村世界6資産分散投信(安定コース/分配コース/成長コース) ~ゆうちょ銀行:6542円(+94円、+1.4%)
短期豪ドル債オープン(毎月分配型):6786円(+95円、+1.3%)
野村新世界高金利通貨投信(毎月分配型) ~野村證券:6438円(+0円、+0%)
投資額にもよりますが、だいたいうちに相談いただける方で多いのがトータル1000万円台の投資。
仮に500万円を投資していて1%上下にブレたら5万円。
仮に1000万円を投資していて1%上下にブレたら10万円。
仮に2000万円を投資していて1%上下にブレたら20万円。
仮に5000万円を投資していて1%上下にブレたら250万円。
仮に500万円を投資していて0.5%上下にブレたら2.5万円。
仮に1000万円を投資していて0.5%上下にブレたら5万円。
仮に2000万円を投資していて0.5%上下にブレたら10万円。
仮に5000万円を投資していて0.5%上下にブレたら25万円。
何が言いたいかわかりましたか?あなたがすでに何かに投資をしていて、すでにリスクを取っていたとしたら、あなたが毎日何もしなかったとしても、これだけのお金が動いている、ということなのです。プラスになればいいですが、結果的に皆さんマイナスの方向にいっていませんか?
上記ファンド10銘柄は比較的皆さんが持っているであろう毎月分配型ファンドを選んで例として出しています。これが新興国の株式型ファンド、株式そのものであれば、もっと動いているということです。
一方で私の販売しているDVDは5250円(税、送料込み)。ゴールド会員は月5250円(税込)です。小魚を追って、大きな魚を逃がさないように気をつけてください。
※河合の最新DVDはこちら
※ゴールド会員についてはこちら
tag :
資産とは?
2011-11-28
よく「資産」という単語を目にすると思います。総資産100億円、金融資産10億円、不動産資産30億円・・・などです。しかしちゃんと会計や経営学、金融を学んだことのない方にはこれらの数字を大きいか小さいかという捉え方をしてしまいがちなので、ここで正しておこうと思います。
まず資産とは以下のように表します。
資産=資本+負債
難しい言葉を使っているように思えますが、簡単です。
資本:キャッシュ、預金、定期、株、債券、投資信託など
負債:借金、投資家からの募集
です。
つまり資産が100億円といっても負債(借金)が80億円、資本(預金)が20億円ということもありうるのです。要はそれだけ借金、投資家からの募集をして(借入ができるかどうかの問題もあるが)、不動産なりに投資をしているため、たしかに資産はあるけれど、蓋を開けて見れば借金だらけ、ということもあるということです。
ちょっと額が大きかったので、もっと一般家庭の話をするとこうです。3000万円の住宅を35年ローンで借りて毎月返済している。しかし預金は、というと100万円程度しかない。これが上記と同じ蓋を開ければ借金だらけ、という状態です。
これを金融機関に例えます。最近はバーゼル規制で自己資本比率(上記でいう資産に対する資本の割合)を8%以上にしないといけないという決まりになっていますが、日本の銀行はこれには到底及ばず4%程度というところもあります(資本の定義をねじ曲げてごまかすということは置いておきます)。4%ということは、100億円の資産があったとしたら、自分のキャッシュはたったの4億円しか持っていない、ということです。
ヘッジファンドや株の信用取引でいうと、100億円の自己資金しかないのに、1000億円まで投資をしてしまう、というのがレバレッジですが、これも上記と同じ事を表しています。その結果は皆さん御存知の通り。サブプライムローンやリーマンショックでヒドイものです。
本やネットで資産100億円と書いてあってもすごいと思わないでください。大きな事ばかり言って借金を膨らますビジネスばかりして、投資家からお金を募った後、運転資金がなくなってしまったらそのままトンズラ、ということもよくある話です。
さてあなたの家計はどのような資産状況ですか?借金過剰の資産状況になっていませんか?
tag :
ダイワ高格付カナダドル債オープン(毎月分配型) ~大和証券
2011-11-28
本日ご紹介するファンドは大和証券の『ダイワ高格付カナダドル債オープン(毎月分配型)』です。今朝の日経で三菱東京UFJ銀行でも販売開始されたと書いてありました。
※過去ブログで一度も紹介していないファンドはこちらのブログで。過去1度でも書いたことがあるファンドに関しての最新情報は私の『最新個別ファンド情報有料メルマガ』にてご紹介していきます。
『最新個別ファンド情報有料メルマガ』の詳細はこちら
このファンドの特長はとても簡単、カナダドル債をファンドにしただけ、です。ファンドの利回り等は以下のとおり(直近の月次レポートより)。
最終利回り:1.9%
残存年数:5.2年
格付け:AAA~AA
つまり満期が今から5.2年の債券を持つのに年1.9%しか利回りがつかない、ということです。それをファンドという形で購入手数料2.1%払って信託報酬なども払うため、残るのはわずか。だったら直接カナダドル債を購入すればいいということですね。
そして過去の成績がこちら。

カナダドル債からの乗り換え勧誘で手数料を稼ぐために三菱東京UFJ銀行が募集開始したのかどうかは定かではありませんが、なんにせよ投資する必要はないですよね。
tag :
公務員宿舎、3割削減
2011-11-27
政府が全国22万戸ある公務員宿舎を3割削減することを発表。当然とも言える決定だが、「老朽化」という口実を見つけるのに時間がかかったようだ(笑)。主な東京都内の宿舎は以下のとおり。
二番町:42戸
九段:20戸
麹町:64戸
六本木:90戸
南青山:64戸
シーサイド勝どき:105戸
いつも東京をフラフラ散歩していると、こういった物件が目について、ムダだな・・・と不思議に思っていたものだった。これでやっとこのあたりにもっと良い物件が民間企業の効率化の元建てられる。
個人的な話ですが、この南青山の位置がとてもいいな、と以前から思っていて、今もよく言っている場所。高層マンション建ったら、ここに引っ越したいな、と思ったり。。
tag :