第13回Podcast:中国進出事例 〜TM総合会計事務所代表 豊島絵
2012-09-29
中国へ進出する概念はこのPodacastでご紹介してきたので、今回は実際にどのようなクライアントが中国へ行くことになったのか、その事例を豊島先生に伺いました。 音声はこちら
tag :
宋文洲猛語録 〜宋文洲
2012-09-26
イタリアの道中で宋さんの最新本を読みました。よくあるTwitterからの語録集ですが、ユーモアがあっておもしろいのでぜひ読んでみてください。![]() | 宋文洲猛語録 (2012/08/31) 宋 文洲 商品詳細を見る |
いくつか例だけ書いておきます。共感できることはほとんどだったのですが、今の自分にちょうど良かったな、と思ったものだけ抜粋してますので、皆さんにとってはまた違うものだとは思います。
「起業家の人生:前半は人のやらないことを自分がやり、後半は自分のやらないことを人にやらせる。」
「私が考える品格とは自己を持ちながらも他人の品格を認める心の広さのころだ。」
「人生の最も基本的な構成は時間である。お金のために時間を使うか、時間のためにお金を使うか、お金と関係なく時間をすごすか。」
「本質はものを売ることではなくて、解決を提供すること。満足と解決。」
「顧客は製品やサービスを選ぶ際、それぞれの長所と短所を冷静に見極め、悩みながら決断しようとする。しかしいったん買ってしまうと、その商品やサービスに対しての長所ばかりを期待するようになってしまう。売り込みだけに力を入れる業者が顧客の期待を裏切る理由はここにある。」
「『有名だから実名を出す、無名だから出さない』というひとがいるが、それは『金があるから投資をする、金が無いから投資をしない』ということだ。言っておくが『名乗らないから無名、投資しないから貧乏』。」
宋さんは経営もすごいんだろうけど、著者としての宋さんが一番合ってるんじゃないだろうか(笑)。
tag :
第12回Podcast:税務調査の実態 〜TM総合会計事務所代表 豊島絵
2012-09-19
今回は今税務調査が多い時期ということもあって、税務調査の実態について豊島先生に伺いました。今、豊島先生のクライアントさんにも実際何件か税務調査が入っているそうですが、事前に準備すること、調査が開始してからすることなど、要点をまとめて話を聞きました。音声はこちら
tag :
インドの銀行定期預金(JPY,USD,EUR,AUD)
2012-09-19
インドの銀行の各通貨毎の定期預金です。<日本円(1億1500万円以上)>
1年定期預金 金利 0.10%
2年定期預金 金利 0.72%
3年定期預金 金利 0.80%
4年定期預金 金利 2.0%
5年定期預金 金利 2.55%
<豪ドル>
1年定期預金 金利 5.0%
2年定期預金 金利 5.50%
3年定期預金 金利 5.60%
4年定期預金 金利 5.70%
5年定期預金 金利 5.80%
<米ドル、ユーロ>
1年定期預金 金利 2.45%
2年定期預金 金利 2.90%
3年定期預金 金利 2.95%
4年定期預金 金利 3.25%
5年定期預金 金利 3.50%
これは香港の銀行だからその分高いということもありますが(規制が緩いためコストがその分かからない)、格付けが比較的低いインドの銀行だから出るという金利でもあります。この銀行の定期預金をするにはまずこの銀行の口座を開設することが必要で、そのためには香港へ渡航する必要があります(片道たったの4時間)。もし香港へ行かれる予定がある方、もしくはこれを口実に香港へ行こうという方は、また弊社までご連絡ください。口座開設をアレンジします。
インドの銀行の口座開設をする
まだ『海外口座開設入門書(マニュアル)』をダウンロードしていない方はこちらからどうぞ(無料)。
『海外口座開設入門書(マニュアル)』をダウンロードする(無料)
tag :
キャリアアップと好きな事をするということ
2012-09-14
人生を生きていく上で、仕事をするということを大きく2つにわけると以下の2つにわけられると思います。A)キャリアアップ
B)好きな事(仕事)をする
まずA)キャリアアップというのは、自分がしたいこと、本気で取り組めることに絞ることもポイントではありますが、基本的に専門性を高め、収入を増やしていく(=社会への自分の価値を高めていく)ということが第一目標となります。
これに対し、B)好きなこと(仕事)をするという場合、第一優先は「自分の好きなこと」となりますので、収入やキャリアアップの優先順位は下がります。
この2つはどちらも手に入れるということが最も良い選択肢ではありますが、多くの方の場合、特にすでに社会人として何年もすぎた人にとっては、その間年月を使ったキャリアがあるため、次の選択肢として同じキャリアを積むのか、もしくは辞めて自分の好きなことをまた一からキャリアをスタートさせるのか?ということになってしまうのです。
そこで自分のしたいことをするももちろん良し。自分の人生なのですから、それがダメということはありません。周りがどう言おうが自分が選べばいいのです。ただしここでB)好きな事をする方を選んだ場合、当然A)の選択肢を捨てているわけですから、収入が自分の期待するほどにならなくてもしょうがありません。これはフェアトレードなのですから。
では自分の人生で好きな事ばかりしている人はいるのでしょうか?成功者は現時点では好きな事をしていると思います。しかし成功するためには皆さんが向き合うと同じように、必ず困難なこと、ストレス、トラブル(問題)があったのです。むしろ彼らはそれに果敢に挑んでいったからこそ「成功」という道が開けているので、成功していない人よりもこういったことが多くあったのです。その時、言い訳せずに、自分自身と向き合い、できることをしてきたからこそ今も好きな事もし、キャリアもがっつりアップした現在の地位があるのでしょう。
好きな事をするために、ストレスの低いフリーターをして、そこからもらって収入で海外旅行へ行く、という人もいます(一例として)。では彼らは好きな事をできているのでしょうか?実際、好きな事をしているのは海外へ行っているというその期間のみです。あとは自分の時間を売って時給をもらっているだけです。では彼らは今の生活に本当に満足でしょうか?海外へ行くということが目的となっていて、お金があれば海外でできることもできない、ということにはなっていないのでしょうか?新興国へ行けば、日本の高いフリーターの時給で得たお金の価値は大きいです。安い食事をして、それで満足できることもあるでしょう。ではヨーロッパやアメリカへ行ったらどうでしょう?お金がなければ、ただそこにいることしかできません。現地に行った途端、現地にいる人の方が余裕のある生活をしているからです。独り身の時はまだいいです。自分がそれで良ければいいのですから。結婚したらどうでしょう?子どもができたらどうでしょう?奥さん、お子さんにもその生活や価値観を求めるのでしょうか?
お金というのはいずれにせよないよりはあったほうがいいものです。お金があっても質素な生活をすることはいいことです。それは「選択」です。しかしお金がないということは「選択」をできなくなることを意味します。
さてあなたはキャリアアップを目指しますか?それとも自分の好きな事もしますか?
私はキャリアアップのプロではありませんが(笑)、お金に関するご相談はいつでも受けています。お気軽にご連絡ください。
河合へ直接相談する(無料)
tag :