fc2ブログ

第30回Podcast:『1万円から始める海外積立投資』DVD 〜TM総合会計事務所代表 豊島絵

2013-01-22
弊社で新しく販売したDVD『1万円から始める海外積立投資』の解説をしました。今回新しくなる前の積立投資をされている豊島さんと一緒に新しくなった積立投資の特長を対話形式で話しています。

DVD2ジャケット



音声はこちら

tag :

相続税の目安(資産総額:〜10億円)

2013-01-21
久しぶりに相続の話をします。相続で問題になることと言えば、大きく「争続(どう分けるかで遺族が争う)」と「相続税」の問題に分けられます。

今回は「相続税」の話。実際、皆さんに何かあった時、どのくらいの税金を国に納めなければいけないのでしょうか?そもそも自分が死んだ時になぜ国にお金をあげなければいけないの?と思うと思います。私もそう思います(笑)。これは大した論理もなく、単にお金を持っている人(富裕層)が富を独占しないように、そのお金を国を介して社会に再分配しようという意図のもと作られています(やはりむしろ倫理なき論理な気がしますがw)。

とにかくお金を取られると決まっているので、これを逆らおうと思ったら、相続税のない国(カナダなど)へ行って争続させるしかありません。それができない方は現法においてはこのくらい納税しないといけない、と把握しておきましょう。


※仮定:配偶者+子ども2人(カッコ内は配偶者がいない場合)

1億円:100万円(350万円)
2億円:950万円(2500万円)
3億円:2300万円(5800万円)
4億円:4050万円(9800万円)
5億円:5850万円(1億3800万円)
8億円:1億2150万円(2億7100万円)
10億円:1億8550万円(3億7100万円)



ポイントは以下の2つ。

左手の課税価格というのは、金融資産だけではありません。土地、家屋、自社株(企業オーナーであれば)、保険などもすべて含みます。金融資産以外はほとんど流動性のない資産ですが、税金を納めるのは現金でないといけません(条件により一部物納可)。

右手の納税額とカッコ内の納税額(配偶者がいない場合)を見るとわかりますが、配偶者がいなくなっただけで、配偶者控除(1億6000万円or資産の半分)が使えなくなるため、大幅に税額が上がります。富裕層は下の代にはお金を持って行かせないように、という政策ですね。

特に企業オーナーは自社株など含めると結構簡単に10億円を超えてきます。資産総額が10億円だとして配偶者がいても1億6000万円、配偶者がいない場合は3億7000万円国に納めなければいけないって・・・(汗)。

国境間のボーダーがなくなってきた近年、相続対策も国内だけではなくなってきましたね。海外進出支援ホームページというのも作ったので、ぜひご覧になってください。



海外進出&口座開設はこちら
    ↓↓↓↓↓

shinshutsu.jpg

tag :

第29回Podcast:年末年始のすごし方 〜TM総合会計事務所代表 豊島絵

2013-01-17
明けましておめでとうございます。久しぶりに豊島先生にお越しいただき、年末年始どのようにすごされていたか?をお聞きしました。今年は金融シティ香港にも異変がありそうです・・・



音声はこちら



海外進出&口座開設はこちら
    ↓↓↓↓↓

shinshutsu.jpg



tag :

AURORA 〜逆襲のシャア

2013-01-11
私の人生のテーマ曲のようなもの。『逆襲のシャア』の最後のシーン・・・敵も味方もなく皆でアクシズ(コロニー)が地球に落ちるのを命をかけて止めようとするシーンが思い出されます。DVDダイジェストの音探してて思い出しました。

・・・がしかし、ちょっと暗いです。もうちょっとテンポあったほうがいいかも。音出ます。会社では気をつけてください。






tag :

主要国株価指数ランキング 〜2012年

2013-01-11
昨年の主要国株価指数ランキングです。毎年この時期に出していますが、昨年は年後半にかけて、世界的に株価が良かった時期でしたね。


トルコ:52.55%
ドイツ:29.06%
インド:25.70%
NZ:24.18%
日本(日経平均):22.94%
香港:22.91%
南アフリカ:22.22%
UAE:19.89%
シンガポール:19.68%
日本(TOPIX):18.01%
メキシコ:17.88%
ベトナム:17.69%
米国(NASDAQ):15.91%
アルゼンチン:15.90%
フランス:15.23%
オーストラリア:13.47%
インドネシア:12.94%
ロシア:10.50%
韓国:9.38%
イタリア:7.84%
ブラジル:7.40%
米国(NZダウ):7.26%
英国:5.84%
カナダ:4.00%
中国:3.17%


ユーロ危機と言われていたのがずいぶん前に思えるような年間通しての結果となりました。

そもそも株式とはハイリスク=ハイリターンのもの。下がる時もあるので(これは皆さんたくさん経験されてますねw)、上がる時もあるということ。上がりだすと、下がった時のことを忘れてまたついつい手を出してしまうというのが投資家(というかギャンブラー)精神。

長期の資産運用に多くの株が向いていないので、その点は気をつけて投資をしましょう。


mailmag_banner.jpg




tag :
<< 前のページへ << topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>