fc2ブログ

MARS投資 〜MRIインターナショナル(行政処分)

2013-04-26
私もかねてから投資はしないでくださいとアドバイスをしてきたMARS投資(リンク先が既に消されています)が、虚偽の報告をしていたということで、行政処分となりました。投資家から集めたお金を投資にもまわしていなかったということで、約8700人、預り資産1365億円(2012年12月末HP記載)のお金がどれほど返ってくるのかも全く検討もつかない状態です(この顧客数と残高も正しいと思えませんが)。

MARS投資はどのようにしてお金を集めてきたか?投資商品としての特徴は以下の3点でした。

1)固定利回り(6~8.5%)
2)満期が決まっている(3~5年)
3)投資先は米国医療費の回収機構



固定金利で高い利回りを設定して、期間を決める。その間は流動性がない(売却できない)ので、新しく入ってきたお金を金利支払いと満期返済に充てていたそうです(マードフ、AIJと同じ)。弊社にも一度投資をして満期になってお金が返ってきたから、今度は高額投資をする、とおっしゃっていたクライアントがいたことを覚えています。

さてこの商品の何がおかしかったのでしょうか?おかしいと100%断言できないにしても、どこを見てこの商品に投資すべきではないと判断すべきだったのでしょうか?

私は以下の点において、絶対にオススメしていませんでした。


1)高い固定金利
2)流動性がない(途中売買ができない)
3)満期までの間、基準価額(NAV)が一切公表されていない
4)広告宣伝費にたくさん資金を使っていた
5)分別管理されていなかった
6)アドバイザーらしきスタッフがいなかった



1)オルタナティブなので、高い金利がつくものはあると思います。しかしそれが固定というのがおかしいです。本来100%これだけ回収(医療保険)できるという保証などあるわけないので、商品設定を固定にするというだけでおかしいです。

オルタナティブについてはこちら

2)満期(3年、5年など)までの間、流動性が全くない時点で大きなリスクとなります。オルタナティブなので毎日でないにせよ、最低でも月1回売買できるもの以外は絶対にオススメしません。また健全な商品であれば、毎月売買できるはずです。

3)流動性がない上に、運用期間中、基準価額(NAV)が一切公表されていません。通常のファンドだと透明性を出すために、必ずアドミニストレーター(管理会社)が現在の運用成績を日々更新して、それを監査法人がチェックして、HPなどに公表をします(その他Bloombergなど)。それが行えない時点で、誰にもどのように投資されているのか全くわからない状態となります。まったく運用などしていなくてもわからない、ということですね。

4)やたらとネット広告、郵送物でのDMなどを目にしました。自分たちでWikipediaを作っていたことも拝見されました。このような企業というのは、どこかでその費用を捻出しないといけないわけです。ではどこから出ているのか?このMARSに関してはすべて直販(これも金融でいうコンプラが満たされていないと思うのですが)で行われていました。つまりMARSが投資家から預かったお金のどこかから出すしかできなかったわけです。運用すべき投資家のお金をそんなに使っていいの?という印象でした。

5)投資家の資金と運用会社(MRIインターナショナル)のお金を分別管理しているように見えませんでした。本来ファンドスキームというのは必ず分別管理がされています。これにより運用会社は投資家のお金を運用目的以外では使えないようになっているのです。使えるのは信託報酬(Management Fee)として受け取っている毎年の報酬のみ。あとはアドミニストレーターによって管理されるべきなのです。

6)本来ファンドに投資する際には我々のようなプロの投資アドバイザーというのが必要になります。それが世界の金融業界のコンセンサスです。ファンドを運用する人間と個人投資家に投資をアドバイスするのはまったく別のプロですから、当然ですよね。しかしMRIインターナショナルはすべてファンドを直販で販売していました。しかも金融商品なのに、ただそのパンフレットを陳列して、あとはどれに投資するか決めてください。決めたら申込書類を送ります。資金を送ってください。という感じです。

ただこうなってしまってはもう為す術はありません。ただ調査の結果を待って、どのくらい資金が残っているかを確認し、それを法律上(契約にもよる)どの程度返ってくるのかの結果を待つのみです。その間、投資アドバイスを欲しいという方はまたいつでもお気軽にご連絡ください。

MARS投資について投資アドバイスを求める(無料)













tag :

リッパー・ファンド・アワード・ジャパン2012 〜最優秀ファンド(5年)

2013-04-25
本日は先日のリッパー・ファンド・アワード・ジャパン2012の続きで、運用期間5年での最優秀ファンドです。


オーストラリアインカムオープン
ユーロ・ソブリン・オープン
ドイチェ・ヨーロッパ インカム オープン
パン・パシフィック外国債券オープン
フィデリティ・ストラテジック・インカム・ファンド Aコース(為替ヘッジ付き)
野村新興国債券投信Aコース(毎月分配型)
エマージング・カレンシー・債券ファンド(毎月分配型)
明治安田日本債券オープン(毎月決算型)
MHAM USインカムオープンAコース (為替ヘッジあり)
高利回り社債オープン・為替ヘッジ ( 毎月分配型 )
イーストスプリング・グローイング・アジア 株式オープン
JFグレーター・チャイナ・オープン
JPM・VISTA5・ファンド
DWS ロシア・欧州新興国株投信
ブラックロック欧州株式オープン
ピクテ・プレミアム・ブランド・ファンド ( 3ヵ月決算型 )
朝日Nvest グローバル バリュー株オープン
野村インド株投資
JPMザ・ジャパン
DIAM新興市場日本株ファンド
米国NASDAQオープンBコース
netWINゴールドマン・サックス・インターネット戦略ファンド Aコース(為替ヘッジあり)
グローバル資源エネルギーファンド
ワールド・ウォーター・ファンド Aコース
しんきんグローバル6資産ファンド(毎月決算型)
レッグ・メイソン・ファンズ・インベストメント・シリーズ(ルクセンブルグ)レッグ・メイソン・ファンズ・レッグ・メイン・セレクト・シリーズ レッグ・メイソン・ファンズ・レッグ・ メイソン・セレクト・安定成長型(円)(円建て)(クラスA)
世界8資産ファンド 安定コース
アストマックス・コモディティ・ファンド



こうして見ると、5年だとだいぶ見たことがあるファンドが出てきますね。いずれにせよ既に証券会社の回転売買によりほとんど残高が少ないファンドばかりとなってしまいますが。。

これらは部門別に分けてその中でのベンチマークに対するパフォーマンスや管理体制などで評価がされているだけなので、この中のファンドに投資をしておけばいい、という話ではありません。過去のパフォーマンスはもちろんそのファンドの良し悪しを決める大事な材料にはなりますが、あくまでその部門(投資セクター)が上昇すると思われる時に、この中のファンドを選択するようにしましょう。



あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 〜個人投資家のための資産運用スクール





tag :

NISA(少額投資非課税制度)とは?

2013-04-25
本日は来年始まる日本版ISA(少額投資非課税制度)について解説します。

名前は難しいのですが、仕組みは簡単。

毎年、投資額500万円までの利益(税率20%=100万円)までが非課税

というものです。

今は株や投資信託などの税率が10%(暫定減税)ですが、来年それが20%に戻ります。ただ戻すだけだと株式市場にインパクトが強いので、こうしたISAという制度で少額投資家だけはむしろ減税にしよう、というものですね。逆に大口投資家(お金を持っている方)は本来の倍の税金を払ってください、という内容です(笑)。

小口の投資家にとっては税金が減る話なので、当然いい話。ポイントとしては先にISA口座を作ってから、その中で売却しないと非課税にならない、ということです。ということで損はないので、まずは口座を作ってその中に入れておきましょう。

ISA口座開設のお知らせは大手証券会社から順にそろそろ届いている頃かと思いますが(クライアントから教えていただきました)、まだ届いていないという方は証券会社に問合せをしてみるといいかもしれません。大手とはいえ、顧客管理が漏れている例は山ほどあるので、なんでも証券会社、銀行、役所を信用するのではなく、自分自身で行動して解決していくことが大切ですね。。

先日行った弊社セミナーでも後半弊社パートナーの税理士・公認会計士先生を招いてこの日本版ISAの話をしていただきました。とてもわかりやすいので、そちらもご参考にしてください。今なら特典でその後の個別相談(1時間)も無料にしております。

4月投資セミナーを視聴する(980円)






tag :

リッパー・ファンド・アワード・ジャパン2012 〜最優秀ファンド(10年)

2013-04-23
あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 〜個人投資家のための資産運用スクール




先日、リッパー社よりファンドアワード(最優秀賞)が発表されたので、こちらにまとめておきます。

期間毎(3年、5年、10年)とあるのですが、弊社は長期運用を推奨しているため、まずは10年からご紹介します。


<債券型>
三菱UFJ 欧州債券オープン(3ヵ月決算型)
PRU海外債券マーケット・パフォーマー
フィデリティ・ストラテジック・インカム・ファンド Aコース(為替ヘッジ付き)
DLIBJ公社債オープン(中期コース)
三井住友・USボンドオープン(為替ノーヘッジ型)
フィデリティ・ハイ・イールド・ボンド・オープン ポートフォリオA(為替ヘッジなし)

<株式型>
三井住友・ニュー・チャイナ・ファンド
フィデリティ・欧州株・ファンド
フィデリティ・グローバル・ファンド
朝日Nvest グローバル バリュー株オープン
JPM・E-フロンティア・オープン
スーパー小型株ポートフォリオ
バンガード・インデックス・ファンズ-バンガード・ トータル・ストック・マーケット・インデックス・ファンド
netWINゴールドマン・サックス・インターネット戦略ファンド Bコース(為替ヘッジなし)

<バランス型>
マイセレクション75
バランスセレクト50
バランスセレクト30



こうして見ると、古いファンドがずらり(笑)。日本の証券会社では10年どころか毎年のように回転売買させられることが通例なので、10年前からあるファンドを持っている人は相当レアでしょう。けれど、本当に良いファンドは10年も保有できるというのがいいファンドだと思います。



tag :

日興ピムコ・ハイインカム・ソブリン・ファンド 毎月分配型 〜SMBC日興証券

2013-04-22


本日はSMBC日興証券で今最も売れている商品『日興ピムコ・ハイインカム・ソブリン・ファンド 毎月分配型』をご紹介します。

すでに同じようなファンドをいくつも紹介していますが、こちらのファンドの特徴は2つ。

1)新興国債券へ投資
2)通貨選択型


まず1)新興国債券というのは高い金利が取れます。先進国は金利が低くなってしまったので、債券で金利を取るための資産としては使っていただけますね。

こちらが各国政策金利の推移。新興国も利下げをしてきましたが、先進国はほぼ金利がつかない状態です。

スクリーンショット 2013-04-22 17.07.52

米国との金利差もどんどんなくなってきています。

スクリーンショット 2013-04-22 17.09.19

こちらがこのファンドの投資対象国。かなり分散されています。

スクリーンショット 2013-04-22 17.08.17

その国の政策金利がこちら。格付けが低い分、金利がつきます。

スクリーンショット 2013-04-22 17.08.29

昔はもっと格付けが低かったというのがこちら。1998年には投資適格債(BBB-以上)がたったの9.8%しかなかったのが、今は62.8%となっています。格付けが上がるというのは、債券投資家にとってもポジティブ材料となります。

スクリーンショット 2013-04-22 17.08.50

そして2)選択する通貨によって為替ヘッジプレミアムがつきます。

為替ヘッジプレミアムについてはこちら

スクリーンショット 2013-04-22 17.09.43

これだけ見ると金利の高いブラジルレアル通貨が一番いいということになります。しかしそれは安易な考えです。証券マンが喜ぶところ。為替ヘッジプレミアム(政策金利)が高いということは格付けが低い。格付けが低い国の通貨のボラティリティは高く、今は円安なのでいいですが、円高になるともらっている金利など微々たるものになってしまうほど損をしてしまいます。ハイリスク=ハイリターンの方にはいいですが、本来の「金利を取ろう」という趣旨でされる方は絶対にやめておいてください。

私のオススメは先日の弊社主催投資セミナーでもご紹介しましたが、米ドルと日本円コース。

先日の投資セミナーはこちら

米ドルは今後も長期的に安定した円安方向に向かって行くと思います(短期的には一度円高に振れると思いますが)。日本円に関していえば、日本人投資家、というかこのファンドに投資をする際には為替リスクはゼロになります。要はそれだけリスクがなくなります。リスクといえば、債券単価の下落と新興国のデフォルトリスクくらいでしょう。

スクリーンショット 2013-04-22 17.10.48

スクリーンショット 2013-04-22 17.10.54


今月の新規ゴールド会員受付中
↓↓↓

goldmember_banner.jpg



tag :
<< topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>