fc2ブログ

各国機関投資家のヘッジファンド比率

2013-07-31
あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 〜個人投資家のための資産運用スクール




昨日のブログで各国の年金基金など機関投資家の残高をご紹介しましたが、こちらが彼らがヘッジファンドへ投資している比率です。金融危機後増えているということがわかるように危機前(2007年)と比較しておきます。


                 2007年→2013年
年金積立金管理運用独立行政法人(日本):0→0%
ノルウェー政府年金基金(ノルウェー):0→5%
オランダ公務員総合年金基金(オランダ):16→27%
韓国国民年金公団(韓国):2→9%
カリフォルニア州職員退職年金基金(米国):15→31%
カナダ年金制度投資委員会(カナダ):17→17%
カリフォルニア州教職員退職年金基金(米国):17→29%
NY州共通年金基金(米国):20→25%
デンマーク労働市場付加年金(デンマーク):29→41%
オンタリオ州教職員年金基金(カナダ):21→26%
ハーバード大学(米国):35→40%
イエール大(米国):69→79%



規模が小さい(といっても2兆円ですが、、)ところほどヘッジファンドに投資をしているのがわかります。イエール大はなんと全体の約8割(笑)。つまりこれからわかることは、この運用比率が正しいということはないということです。何を目的にどのようなリスク管理をするか?がポイントとなります(個人投資家のよくある質問の一つが「どのような割合で投資をするのがいいですか?」)。

また日本の巨額な年金の運用先にヘッジファンドが一切入っていないことも気になります。金融後進国だから、鎖国だから、ということもありますが、それにしても0%というのはほとんど運用をして増やさなければいけないという責任を放棄しているに等しいです。その代わりに投資されているのが日本の国債(低金利)ですから、今後少子高齢化が進み、支払わなければいけない年金の額はどんどん増えていくのにもかかわらず、年金は増えない。年金を納める若者も減っていく。一体どうするつもりなのでしょう?誰もどうするつもりもない、というのが答えかもしれませんね。



ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村











tag :

各国の年金基金・大学基金(機関投資家)の資産残高

2013-07-30
あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 〜個人投資家のための資産運用スクール




機関投資家と呼ばれる人達が最もヘッジファンドに投資をしていて、そのヘッジファンドの中でも個人投資家からも受け入れているヘッジファンドもあります。そしてそのヘッジファンドへ投資できるよう、日本の個人投資家に我々がアドバイスしている状態です。

その「機関投資家」の代表格である世界の年金基金、大学基金の資産残高がこちら。


年金積立金管理運用独立行政法人(日本):約120兆円
ノルウェー政府年金基金(ノルウェー):約59兆円
オランダ公務員総合年金基金(オランダ):約38兆円
韓国国民年金公団(韓国):約36兆円
カリフォルニア州職員退職年金基金(米国):約26兆円
カナダ年金制度投資委員会(カナダ):約18兆円
カリフォルニア州教職員退職年金基金(米国):約16.6兆円
NY州共通年金基金(米国):約13.4兆円
デンマーク労働市場付加年金(デンマーク):約12兆円
オンタリオ州教職員年金基金(カナダ):約11.5兆円
ハーバード大学(米国):約3兆円
イエール大(米国):約2兆円



もう金額が大きすぎて・・・だと思います(笑)。要は一つのファンドだと思ってください。そのファンドが世界中の色々な資産(ヘッジファンド含む)に投資をしています。ただ一つのポジション変化で相当な額になりますので、それだけたくさんのところへ分散投資します(けど日本の年金運用の場合、日本国債ばかりw)。さらに長期投資をします。デイトレーダーのようにころころ運用先を変えたりしません。

世界的な経済の変化に伴い、これらの「機関投資家」のヘッジファンドでの運用が増えているそうです。私が付き合いのある海外(オフショア)のヘッジファンドもいくつか内緒でどこの機関投資家がそのファンドに投資をしているかを聞きますが、そうしたヘッジファンドに皆さんも個人投資家として投資ができるということです。




ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村






tag :

パーマネントトラベラー(PT)のための世界のサービスアパートメント

2013-07-30
中小企業の海外進出&口座開設はこちら
    ↓↓↓↓↓

shinshutsu.jpg



一つの国に住み続けることがリスクとなった昨今、世界を転々としながら生活をするというパーマネントトラベラー(PT)の概念が現実味となって来ました。最近流行りの「ノマド」の世界版ですが(笑)、こちらは昔からあった習慣です。ただしできる人間が限られているという意味では、容易にできるノマドよりもハードルが高いというところでしょうか。

世界を転々しようと思うと、お金がたくさんあれば世界中に自宅(不動産)を保有してそこを転々をすることもいいですが、それではその国それぞれに資産を保有するということになりますので、逆に不便となることもあります。そのため、どの国にも資産を持たないで、収入を世界中から得る、ということがパーマネントトラベラーの条件となります。

そうなると住むところは、3ヶ月周期(それ以上でもいいのですが、ビザの関係で3ヶ月以内となることが多い)でアパートメントを借りることになります。そう、サービスアパートメントですね。

ここに世界のサービスアパートメントを探す時のツールをまとめておきます。他にもたくさんありますが、これらの国ごとのポータルサイト(このサイトを使って、色々なアパートメントを一気に検索、問合せができる)を把握しておけばとりあえず困らないでしょう。


日本のサービスアパートメント

香港のサービスアパートメント

シンガポールのサービスアパートメント

ロンドンのサービスアパートメント

パリのサービスアパートメント

NYのサービスアパートメント

シドニーのサービスアパートメント

オークランド(NZ)のサービスアパートメント

バンクーバーのサービスアパートメント

チューリヒのサービスアパートメント



別途、海外で事業展開していくためのサービスオフィスもご紹介します。



ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村



tag :

育てることと守ること

2013-07-26
今月の新規ゴールド会員受付中
↓↓↓

goldmember_banner.jpg




私も33歳になり、最近覚えてきたことが「育てること」と「守ること」。年齢によってこの価値観は全然異なってくると思います。若いうちは自分自身が育つ立場なので、周りから育てられ守るものもなく、恐れもなくリスクに立ち向かって行けます。

それが年を取るに連れ、育てるもの、守るものが出てきます。

・恋人
・配偶者
・子ども
・ペット
・会社(経営者の場合)
・名誉(プライド)
・友人
・家
・親


それ以外にもいろいろあるとは思いますが、私にとって思いついたものだけでもこのくいらいはあります。そしていつか自分が変化し育っていくことの楽しみよりも、人を育てること、守ることへの楽しみに変わってきました。

なぜでしょう?自分にそれほど関心がないからでしょうか?自分で自己検証してみるに、おそらく自分自身はとうに高いハードルを設定し、その結果越えなければいけない山がたくさんあり、自分が変化し育って(しかも速く)いくことが必須でした。その結果、自分自身に対してはある程度やりきった感があるのです。

もちろん上の方たちから見たらまだまだだと言われると思います(笑)。こんなことを書いているのを見られたらお叱りを受ける光景が目に浮かびます(笑)。私が言いたいのは、自分はもうこれ以上変化しないし成長しないということを言っているのではなく、自分が変化し成長するのは当たり前になっているのです。これに関しては、自分でも恐ろしいことにもう止められません。正直放っておいてもそちらに向いているので、むしろ自分でブレーキをかけなければいけないくらいです。

だからそこは私にとっての感心事ではないのです。むしろ会社であれば社員が育ってくれ、会社を自分たちで育ててくれ、大きくしそこにやりがいを持ってくれる。私はまだ子どもがいませんが、その代わりに生後10日からチワワを飼っていました。既に3年半がすぎましたが、立派に育ってくれました。もう手のかかることはありませんが、これからしなければいけないのはシツケでしょうか(遅い、、、)。大事な人にもある時は私よりも優先してきました。成長しきった大人を、しかも社員のように何も同じ目的がない人間を育てるのはとても難しいです。それでもそうすることに楽しんできました。私は子どもがいませんが、子どもができたらきっと今まで以上の育てる楽しみができることでしょう。

こうして自分にとって大事なものができ、育てる楽しみを覚え、守ることを考えだすと、やはりそれらを捨てられなくなるものです。だから何かを育てる、守るということは人の生きる力になります。ただその反面、それが弱点にもなります。そう、常に後ろを気にしながら社会で戦わなければいけないのです。そもそも戦わない人間であれなこんなことを気にする必要もないのかもしれません。しかし私はそうはいきません。今までも、今後も戦っていくということは変えられないのです。

いつかアーリーリタイアをしてしまえば楽になるのでしょう。しかし私の本質がそういったものは望んでいません。生涯現役でいようと思っています。だから守りながらも戦わなければいけません。しかし時にはすべてを守れない時もあ出てくると思います。どれかを捨てなければ他を守れない時もあります。その時はとても苦しい苦しい選択となります。

きっとこれが人生なのでしょう。これを正面から向き合って繰り返していくことで、また己と育てるものを成長させていくのだと思います。



ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村







tag :

中国人富裕層の移民理由&移民先

2013-07-25
あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 〜個人投資家のための資産運用スクール




中国人富裕層が海外へ脱出しているそうです。主な理由は以下のとおり。


1)中国政府に財産を没収されることを恐れて
2)中国の税率が高いため
3)子どもの教育



あと個人的に「健康リスク」を付け加えたいところではありますが、いずれにせよ中国人が中国を脱出して移民することは至極当然のように思えます。

しかしここで気づくことが、上記理由が決して中国人だけでなく日本人(対日本国)にとっても同じ事が言えるということです。1)だけは関係ないように思えますが、国税庁と日本国家破綻時のことを考えると決して関係ない話ではないと思います。

さてそれではどんな国へ移民しているのでしょうか?我々が移民する際の参考にしてみましょう。


1位:スウェーデン
2位:カナダ
3位:シンガポール
4位:オーストラリア
5位:ニュージーランド
6位:マレーシア
7位:ドイツ
8位:ブラジル
9位:アメリカ
10位:イギリス



中国よりも生活環境がいいところが並んでいますが(笑)、日本人にとってはむしろ生活水準が低くなるなど(その代わり物価も低い)、日本人にはあまり向かないところもあると思います。

ただいずれにせよ上記1〜3の対策をできることも事実。その他にも選択肢はたくさんあると思いますが、富裕層のようにお金と時間を十分に持っている人からすると、あとはただ動くだけ、ということですね。

しかしながら単に動くだけと言っても家族や事業など、付属するものも多いと思います。理想と現実でどのようにベストな答えを出せるかどうか、というのがポイントでしょうか。

弊社眞原が書いているこちらのブログも参考になるかと思います。

海外進出を目指す人のためのブログ



ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村



tag :
<< topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>