ノムラ THE EUROPE 〜野村證券
2013-08-30
久しぶりの野村證券からの新ファンドです。野村證券以外のファンドの解説は弊社投資アドバイザー眞原(彼も野村證券出身)がこちらに書いていますので、ご参照ください。
※投資信託(ファンド)で資産運用ブログはこちら
さて野村證券の新ファンド『ノムラ THE EUROPE』。新しいといっても今まで十分あったものの繰り返しのようです。
特徴は1つだけ。
・ヨーロッパの株へ投資
です。
今回のセールスポイントはヨーロッパの経済が底を打ったので、今後は上昇していきますよ、という話。ということで、最近のヨーロッパを見て行きましょう。
まずこちらがGDPがプラス成長に戻るかどうかを見ています。こう見るとフランス、イタリア、スペイン辺りが特に遅れていることがわかります。

次に(日本も真剣にしないといけないことですが)、財政収支の改善と債務残高の変化です。このチャートでは左下に行くほどいいということになります。だいぶ改善が見られて来るようです。その分、景気も緊縮財政なので、景気刺激策は打てない、ということですね(株にとってはよくありません)。

次に政策と株価の動き。政策を打っては、また問題が出てき、また政策を打つ、という流れです。それでも政策のおかげか株価は上昇傾向にあります。ただしこのチャートの出発点が2009年なので、底を打った後のチャートだということを忘れないでください。チャートは制作側の都合のいいように作ることができます。

次に政策金利とインフレ。政策金利はもう0.5%。ほとんど打てる手がありません。インフレというのはありすぎはよくありませんが、逆にデフレになったら日本の二の舞い。最も悪い状況になりますので、できれば2%程度を維持することが好ましいです。

次に国別株価のチャート。勝組と負け組がわかれています。皆さん記憶に濃い
・イタリア
・スペイン
・ギリシャ
はやはり株も悪いようです。

次に今回のファンドの投資先。国別で見ると、上記悪い国は入っていないようです。過去のチャートを良くするため?とも思いますが、プラス成長になっている国をマクロから選んでいるようですね。

次にファンドマネージャーである3つの会社の旗艦ファンド(決して同じファンドに投資するわけではありません)。ベンチマーク(MSCI欧州インデックス)よりは良い数字となっていますが、リスクの割にリターンが低すぎです。つまりそもそも無理に今欧州に投資しなくてもいいのでは?ということです。

こうしたファンドを「テーマ型」といいます。どこかの地域などテーマを絞ったもの。同じテーマ型で欧州関連に投資している良いファンドとしては「ブランドファンド」というものがあります。これはルイヴィトンやポルシェなど強いブランド価値を持っている企業に投資をするというもの。そしてそのブランド価値を持った企業が欧州には多い、ということです。このファンドに投資をするのであれば、そのようなファンドに投資をした方がいいのでは?と思いますね。
こちらに1つだけ例を挙げておきます。
※『野村ピクテ・プレミアム・ブランド・ファンド』はこちら
tag :
積立投資シミュレーション
2013-08-29
弊社サイトのTOPに海外積立投資のシミュレーションを簡単にできるツールを追加しました。これにより、弊社へのお申込みなど関係なく、まずは簡単なシミュレーション(今どのくらいの積立をしていけば、将来どのくらいの金額になっているのか?)をしていただくことができます。弊社公式ホームページはこちら
海外積立投資についてはこちら
さらに詳しいシミュレーションやポートフォリオの相談をしたいという方は別途こちらからご連絡ください。弊社の投資アドバイザーがお考えを伺った上で、個別に設定します(笑)。
弊社投資アドバイザーへシミュレーション&ポートフォリオを相談する(無料)
tag :
世界の暮らしやすい街BEST20
2013-08-29

英「モノクル」誌が選んだ世界の暮らしやすい街BEST20です。
1位:コペンハーゲン
2位:メルボルン
3位:ヘルシンキ
4位:東京
5位:ウィーン
6位:チューリヒ
7位:ストックホルム
8位:ミュンヘン
9位:シドニー
10位:オークランド
11位:香港
12位:福岡
13位:京都
14位:パリ
15位:シンガポール
16位:ハンブルグ
17位:ホノルル
18位:マドリッド
19位:バンクーバー
20位:ベルリン
選好の基準になっているのは、
治安
交通
インフラ
自然環境
住民間の摩擦
多様性
だそうです。
正確な数値があるわけではないので、あくまで編集者の主観的な順位付けではありますが、私が行ったことがある都市を見ると、やはり遠くはない回答だと思います。
とはいえ、決して住みいい街だから住もう!と安易に決められないのが人生。収入源となるちゃんとした仕事がその地でできないのであれば、ただのフリーターになってしまいます、、。
どこに住みたいのか?という会話をしているよりも、人生その地で何をするのか?を考えた上で、どの地を軸に生きていくのか?を考えた方が近道となりそうですね。
tag :
第49回Podcast:海外積立投資の税金申告
多文化と触れる
2013-08-18
今、出張でアイルランドのダブリン郊外のエニエスケリーという小さな村にあるリッツカールトンに来ています。名目は海外の金融機関にお呼ばれしての出張ですが、実際はみんなで1年のお疲れ様会をする、というものです(笑)。
さて今回、ここの金融機関のクライアント(我々のような業者)が世界中からたくさん来ています。彼らはケイマン籍の金融商品なので、メインの顧客は南米。アルゼンチン、ウルグアイ、ブラジル、メキシコ、ベネズエラなど多くのラテンが来ています。アジアも最近頑張っているので、日本、中国、台湾、香港からも来ています。そしてこの会社の役員はだいたい米国人。
こうした中で数日間一緒に生活をしていると、それぞれの国の特徴や気質というものがわかります。私も結構海外での経験が多い方?なので、それなりに知っている世界というのもありますが、世界は広いもの。ラテンというのはなかなか今まで接する機会がなかったのですが、ここで多くのラテンと接すると、彼らのいいところ(もちろん悪いところもだけどw)を知ることができます。場を盛り上げるあの一体感というのがすごい。けれど最低でも30分は遅刻する(笑)。人は男女共に皆?いいやつ。気分がいい。
日本人はやはり端っこのほうでおとなしくしている感じ(笑)。日本人同士でずっと話しているだけ。他のアジア人も同じようではあるけれど、いずれも言語の問題が大きいから(笑)?



私はいつも同じような人達と話をすること自体が好きではないので、フラフラと会った人と話す。そうするとラテンの良さを知れたり中国人と仲良くなったり(私が中国語を話せるため)、この会社の役員と仲良くなったり。。
やはり海外でいるだけで一気にいろんな経験ができていいですね。それをまたアウトプットしないと経験しても意味がないので、また今までとは違う方法で皆さんにアウトプットしようと思っています。楽しみにしていてください。
tag :