住む国ごとにメリハリをつける
2013-10-22
世界中での生活が長くなってくると、どこにいてもニュートラルすぎて、メリハリがなくなる。だから私の中でメリハリをつけるために、こういう基準を作ってみた。<先進国>
・良い服を着る
・おいしい物を食べる
・良い物を買う
<新興国>
・着古した服を着る
・おいしくなくてもジャンクフードでもいい
・ほとんど物を買わない
<どちらも共通すること>
・環境の良いアパートメントに住む
・wifi&PCをもって仕事をする
人それぞれ基準はあるだろうけれど、私はこう決めました。
例えば今いる香港。たとえいい服を着ていたとしても、誰もいいものを知らないので、特に評価されません。食べ物もジャンクフードが多く、良い物、美味しい物はほんの一部の地域に限られています。そんな中、東京やヨーロッパ、NYと同じような水準を期待してもしょうがないのです。だから諦めてそれで満足するように(というよりもそもそもそれ以上求めないように)脳をコントロールします。
次にヨーロッパなどへ行くと、良い服、美味しい料理、美味しいワイン、ジェントルに振る舞うということ、話し方など、いずれも現地に馴染んだものにするととても気分がいいです。自分自身もですし、現地の人もそのように認めてくれ、対等に話せるようになります。
「郷に入れば郷に従え」と言いますが、それも尤もだと思います。ただ100%その通りにする必要もないと思います。自分という個がなければ退屈な人間だな、と思われるのは世界中どこも共通です。だからあくまで自分の長所を理解し、それはそれで保持した上で、多少の調整を効かせるというのがいいでしょう。
tag :
zuma 〜Central(香港)
2013-10-21

香港のセントラルにあるここ『zuma』はNYスタイルのBAR。セントラルにはいくつかこういうところがありますが、ここも最近改装したばかりで、とても居心地のいいアゲアゲ空間です。

こちらは僕の連れではありません。お店でアンケートを聞いてた香港人。

お酒はワインも多いですが、日本酒も多い。日本酒を使ったカクテルを出すという意味ではNOBUに似てますね。。


更にDJもその場にいます。だから音がいいです!

その他奥にソファ席があり、下のフロアには落ち着けるレストランがあります。私はこちらのBARフロアが好きですが、ゆっくりしたい方に下がオススメ。味は・・・わかりません(笑)。カリフォルニアロールとかあります。
ただバルコニーがないので、この時期、少しお客の入りが良くないです。他にもこの周辺にバルコニーがあるところがあるので、この短い香港の秋シーズンではそちら優先になっちゃいますね。。
tag :
Island Tang(港島廳) 〜Central(香港)
2013-10-20
日本を発つ前、日本で紹介いただいた方に、香港でご一緒したお店がここ『Island Tang』。雰囲気は昔の上海外灘を思い起こすようなクラシックさがあり、店員もしっかりしている。客層も比較的外人が多かったり。

料理は北京ダックがおいしいということで、いただきました。ここのは少しスモークがかかっていて油が少ないタイプ。美味しかったです。

ワインもいいもの置いてます。中華ということで赤を日本開けましたが、いずれも美味しかった。ニューワールドのワインも揃えていました。

香港はまだまだおいしいものがいっぱいあるんだろうな。
tag :
コミュニケーションというもの
2013-10-19
昨日、ずいぶん久しぶりに中国流の楽しい夜を満喫しました。というのもこれ(笑)。



ブログに載せる写真じゃないかもしれませんが(笑)、これはこれで中国系の文化です(参加者は皆香港人)。私もこの日日本にいる友人で知り合ったばかりの方。そしてその友達たち。で、これだけ馬鹿騒ぎです(笑)。とはいえこの方たち80年ファミリー・ビジネスをしているような成功者ばかり。私もSIMフリーのiPhone5sを用立ててもらいました。電話一本でした。。
こうしてカラオケに来てすることといったら、サイコロゲームをしたり、ポーカーをしたり、あっち向いてホイをする。そして負けたら飲む。代わる代わる来るキャバ嬢(中国では「シャオジエ」という)とたまにカラオケして、何でもない会話をする。ただそれだけである。
私もなんだかんだ言いながらすっかり日本社会にどっぷり浸かっていたな、と思った瞬間でした。こうしてどうでもいいコミュニケーションを中国語や英語(私は広東語ができない)でしていると、ただそれだけで十分なのである。それ以上誰が何をしていて、何の目的があって今ここに集まっているのか?ということなどほぼほぼどうでもいいのである。
遡ること10年。私は中国にいました。
※私の中国留学記はこちら
10年も経つと、また相当発展して変わってしまっているとは思いますが、語学留学そのものはそれほど変わらないでしょう。見知らぬ土地へい行って、まったく知らない人たちと0から知り合い、自分のコミュニティを作っていく。そして言葉を話せるようになることだけが目的なので、それ以外のことを考えなくていい(もちろん話をするためのネタ探しや、自分の深みを作ることなどは必要ですが)。要はビジネスとかそれをもってどう稼ごうとかそういう風に考えなくていいのです。ただ楽しみ、リラックスをした生活をすることができる。それでいて語学力は日に日に増していくので、自分の成長が楽しい。ポジティブスパイラルです。
これがコミュニケーションの本質だと思います。ただたまたま隣になった人と話をする。それが何人か何語か男性か女性かなど特にどうでもいい。ただなんとなく会話をするのである。日本にいるとそれそのものが「なぜ?」という行為に見られ、「あなたの目的は何?」と見られる。そんな息苦しい社会になってしまっています(東京が特にかな)。今回、香港に来て、ビジネスや人生に目的があって来たのですが、意外なところで再度認識させられることが見つかるものです。やはり答えは・・・
「その場にいてはいけない」
前を向いて歩き続けよう、と改めて思えた日でした。
tag :
本当の人脈とは?
2013-10-18
よく「人脈」という言葉を耳にします。ただ人脈というのは結果的につながって、それが自分の人生に大きな影響を与えたな、と終わってみて実感して初めて人脈だったと気づくものです。つまりよくいう成功者ほどこの人脈がどういうものだったのか知っていると思います。
私はまだまだ未熟者ですが、それでも多くの人脈と呼んでもいいような関係を持たせてもらったとこの短い人生の中でも思えます。こちら香港へ来てからも、人が人を呼んで色んな人達を交友を持たせてもらっています。そのため自分からそれほど積極的にどうしようということもなく、スケジュールが埋まっていくわけです。とはいえ日本にいる時と同様PCの前でしないといけない仕事も大量にありますから、それとバランスを取っている、というのが現状です。
さてこの人脈ですが、よく人脈がない人ほど勘違いして(またそれを使って集客をしようという業者が多いからというものありますが)、間違った人脈作りをしようとします。私が思いつくところで、時間が無駄だなと思うのがこちら。
・どこかの業者主催のパーティ(ラグジュアリーやセレブリティを売っているものほど無駄)
・同窓会
・同期会
・会社の後の同僚との酒盛り
・いつも同じメンツで飲む席
といっても、頻度によるものですし、そもそも人脈を作ることだけが人生だとも思いません。何年に1度かある同窓会や同期会など楽しいと思います。会社の後にノミニュケーションで行く同僚との一席もそれはそれで意味があると思います。しかし仕事に成果が出てもいないのに、愚痴ばかりを言い合うような席ほど無駄な時間はありません。よっぽど一人でいて何が自分に足りないかを考えた方が意味があります。しょっちゅう同じメンツで会っては、同じ話をすることも人脈になるとも思えません。それは楽しい、と割り切るための時間です。
人脈というのはたいてい1対1の中に生まれます。そのためいつも誰か一緒でしか約束ができない人というのはそれ以上の深い関係というのはできません。最初から一人で行く。一人で参加して自分という人間とそれ以外の人間とをぶつけてみる。それによって生じる化学反応の後に、本当の人間関係というのが出来上がると思います。それが直接どうビジネスと繋がるか?と言われてもなんとも答えられないのが人脈ですが(笑)、そういう関係こそが次の関係を生んで、その積み重ねが自分自身の自信と他人からの信頼に繋がるのです。そう、他人が自分を形成してくれる、と考えればいいのです。自分が思っている以上に他人の方が自分のことを知っていることもあるものです。自分が生きた証はどこにあるのか?と言ったら、私は遺された人が語った言葉にあるのだと思います。
tag :