fc2ブログ

貧富の格差は教育格差から?

2014-02-09
今通っているボストン大のクラスで、「貧富の格差」という題材でディスカッションがありました。皆が多かれ少なかれ興味を持つテーマですし(笑)、人生で関わるテーマです。そこでいつも例に出されるのが、世界の富豪たちが世界の冨の大部分を保有しているということ。米国の富豪たちが米国の冨の大部分を保有しているということです(細かな%は忘れました)。

ただその後に決まって出てくるのが「教育問題」です。教育格差から貧富の格差が生まれてくるのだと。たしかに教育格差はサラリーマンになってもらえる給料の格差になります。いい大学へ行けば大会社に就職しやすく、そこで中小企業よりもいい給料をもらう。そこまでは正しいと思います。しかしだからといって、前テーマの富豪たち(スティーブ・ジョブズやマーク・ザッカーバーグのような人たち)になれるかといったら、むしろ遠ざかっているように思えます。私が考える教育とは、社会の中の中間層をたくさん作るための教えだと思います。国が定めた競争と通知表の結果に伴い、冨が配分される。それが教育だと思います。大学や高校へ行ったことがある方は、成績がどのように決まるか思い出してください。教授からの評価?正しい答えを書いたらいい点がもらえたはずです。その教授やテストを作っている人たちは上記テーマの富豪か?いえ、それには程遠いでしょう。

ここで念のため断っておきたいのは、大企業に入ってそこそこいい給料を我慢しながらもらうことが悪い人生だとは言っていません。リスクが低いし、今まで受けた教育とその教育費を回収するのに一番間違いの少ない選択だと思います。しかし今回の論点の貧富の格差でいう、上位の人間になるには正しい方法だとは思えません。大企業に入ること、ポジション(タイトル)を与えられること、資格を持つことで、現状に甘んじる言い訳と口実を持っただけにすぎません。そういう社会にしようと国や教育機関、大企業が足並みを揃えているのですから、わかりきった話です(新興国を除く)。

私が知っている起業家たちは、受けた教育とはかけ離れたところから、新しいもの(サービス)を生み出す人たちです。そういったものは誰からも与えられません。自分の中から湧き出たものを、社会に形として生み出してきたのです。スティーブ・ジョブズ、マーク・ザッカーバーグ、イーロン・マスク、孫正義さん(なぜか日本人だけ「さん」を付けないといけない気がするというw)。いずれもwikipediaでどんな人生を歩んできたか見てもらいたいです。見て論点をずらさないでほしい。教育を受けたければ受ければいい。受けたくなければ受けないでいい。そこに自分の覚悟としたいことがあるのであれば。

最後にスティーブ・ジョブズが2005年にスタンフォード大の卒業式でしたスピーチをこちらにつけておきます。彼が自分のビジネスと関係なく、このように、しかも学生に向けて話すことなど珍しいと思います。そもそも自分の人生を人に伝えている時間があれば、何か新しいイノベーションを起こそうと考えた人ですから(自分の死期を悟ったジョブズは、晩年自分の伝記を書くようにと、初めて自分のことを語りはじめた)。何か(他人や会社、教育、資格など)のためではなく、今自分が本当にしたいと思うことをしようと思えるスピーチです。






今月の新規ゴールド会員受付中
↓↓↓

goldmember_banner.jpg


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村






tag :

近くのダイナー(ランチ)をご紹介します。  〜ボストン

2014-02-08

ストームもおさまったので外食をすることにしました。近くのZAGAT印のあるレストランです。レストランというよりアメリカンダイナー、パブに近いですね。






あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 〜個人投資家のための資産運用スクール



ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村



tag :

Bostonの私のアパートを紹介します。

2014-02-06
ボストンの街や学校を紹介したいのですが、こちらは積雪で休校。街はどこも仕事していなく、静まり返っています。。ということで私が今住んでいるサービスアパートメントを紹介します。



明日は学校なので、うまくいったら撮影できるかな。授業の風景とかぜひ見てもらいたいです。アメリカンです(笑)。



今月の新規ゴールド会員受付中
↓↓↓

goldmember_banner.jpg


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村

tag :

ボストンの一日

2014-02-05
今月の新規ゴールド会員受付中
↓↓↓

goldmember_banner.jpg




ボストンと日本は時差が14時間ある。つまりほぼ昼夜逆転だ。株式市場でいうと、東京マーケットが世界で最初に始まって、東京市場が終わるってからNYが最後に開く。いつもNYの相場次第で翌日の東京市場の結果が決まるので、NYが先になっているように思うが(笑)、日出処国の日本が一番先だ。

さて、そんな日本とボストンで時差があり、私も日本と絡んでビジネスをしている限り、ボストンだけの時間感覚では生きていけない。私の一日はこんな感じ。


朝:起床、シャワー、朝食、PCワーク(前日の日本の仕事の残り&ヨーロッパのビジネスタイム)、英会話(自習)
昼:昼食、授業、PCワーク(自分でする作業)、英会話(自習)
夜:夕食、PCワーク(日本が営業時間)、英会話(自習)、読書、動画閲覧(好みは「アナザースカイ」と「情熱大陸」)



ということで、どこにもPCワークと英会話(自習)が入ってきて、食べている以外はほぼこのどっちか。気づくと食事の時間なので何かしら食べて(といっても美味しい物しか食べないしちゃんと楽しむ)、そして一日が終わる。けれど英会話をしては、まだまだ足りない、これ吸収したいということが出てきて、脳が休まらない。動画閲覧をするとまた刺激されてワクワクして、人生これしたいあれしたい、と想像する。自分にもまだこれが足りなくて、こういう生き方もあるんだな。彼らもこうして苦悩して精一杯生きてるんだな、と共感する。

というのがボストンの一日です。これが日本だと、いつも一人ではいられないからか、やはりなぜか周りの環境に流され、ルーズになってしまう。一人で自分と向き合う時間が足りなく、吸収できることも少ない。どんどん流れに流されるような感覚になって、狭い世界に閉じこもっていく。もちろんそれはまだまだ自分が弱いからですが、だ・か・ら、海外に出るという物理的、地理的、文化的な変化が必要なのです。

さてそろそろ寝ないとな(笑)。




ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村



tag :

Video Bolg(ビデオブログ)開始のお知らせ

2014-02-04
あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 〜個人投資家のための資産運用スクール



ブロードバンド化とタブレットの普及により、ついにYoutube動画が全盛の時代になってきました。どうも最近の米国の傾向としては、DVDなど見ない(そもそもプレーヤーが既に存在しない)。見たいものはAppleTVか何かでストリーミングをして都度見る。わからないことがあったら、googleで検索し、ブログなどマニュアルを読むというよりも、誰かが無料で提供している(説明している)のを動画で見て調べる、となってきたのです。

やはりこちら米国に住んでみると、日本はITにおいて微妙に遅れているな、ということが実感できます。楽天の中など、やたらと価格競争や同じようなものの取り合い競争はたくさんありますが、イノベーションというものがやはりないと思います。根本的な今までのユーザー概念を変えるようなものです。

ということで、私もビデオブログを始めてみました。内容としては今までの投資や相場環境に関することではなく、私が海外で生活をしていて、その海外の感覚を皆さんにわかってもらうために発信します(投資に関しては今まで通りのチャネルで発信します)。こちら紹介ビデオです。



今後は文章だけではなく、動画でもよろしくお願いします。



ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村


tag :
<< 前のページへ << topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>