【資産運用Q&A】MMFと外債と条件付き預金(豪ドル)
2014-05-29
<Q>
豪についてですが、
豪MMF1.9%と
豪外債4.4%
条件付き預金5パセント(ANZ)
※詳細はこちら
どれがオススメですか?
デメリットも教えて下さい。
これで見てると豪債か条件付きなのですが。どうでしょうか?
<A>
はじめまして、投資アドバイザーの河合と申します。
いずれも投資先はオーストラリアの債券に投資をしているもので、期間によって見せ方が変わっているだけです。
どれが良いかはうさ子さんの希望の金額、期間、資産性などにもよります。
(期間を長くても問題ないのであれば、豪ドル債で数年固定してもいいです。)
なお条件付き預金は3ヶ月間だけしか金利がつきませんので(5.02%÷4=1.255%)お気をつけください。
※豪ドルの運用先についてはこちら
なお以下の質問にお答えいただければ、個別にどのような運用が良いかのアドバイスを致します。
・ご年齢
・現在の投資商品(金額、銘柄など)
・今までの投資経験(年数、商品など)
・今後の投資可能年数
・今後の投資可能金額
・現在の年収から貯蓄できる余剰資金(例:120万円/年)
・年率目標リターン(何%など)
・オフショアファンドも投資対象に入れるかどうか?
・その他、投資や人生でどのようなことを目標に運用していきたい、などあればなんでもお聞かせください。
ご希望の際にはいつでもお気軽にこちらのURLよりご連絡ください(無料)。
河合への直接相談はこちら(無料)
K2 Investment 株式会社
会長&投資アドバイザー 河合圭
tag :
【資産運用Q&A】積立投資で必要な資産(ハイイールド債、ヘッジファンド、外貨)
2014-05-29
<Q>初めまして。プロの意見を聞きたく始めて投稿いたします。宜しくお願いします。
社会人7年目年収850万29歳で妻、子供1人(3月出産予定)です。
下記投信をノーロードの積立投信を継続中です。
SMT G株式インデックス 2.5万
eMAXIS先進国REIT 1万
eMAXIS新興国株式 2万
日興MMF USドル 1万
持株 1万
純金積立 1万
401K(TOPIX、海外債権) 1.5万1万
※世界経済インデックスファンド(NISAで教育資金) 166666円 2人分
※半分は毎月の給与から。半分は社内預金から年1回100万降ろして購入資金に充てて行く予定です。社内預金は1年でボーナス込みで100万貯まるように設定しています。
現在は投資元本620万に対し利益が出て840万、流動性資金160万の合わせて資産総額1000万です。
基本的に60歳まではドルコスト平均法にて積立継続して行く予定ですが60歳でリタイアしたとして受取方法はどのようにして受け取って行くのがいいと思われますか?
自分で考えているのは
1.60歳から64歳
企業年金と退職金、401K(退職所得控除枠2060万を5年の12分割)で月40万
2.65歳以降
国の年金25万(現在の収入で試算)?と401K残り、企業年金、投信の切り崩しで40万
ここで質問ですが現在積立ている投信の金額配分とそもそもの商品の適合性、65歳以降の投信の切り崩し方法(定額か定率か)にてアドバイスを頂きたいと思います。
ちなみに私は転勤族なので家は60歳時点でキャッシュ購入予定。現在は借り上げ社宅家賃2.5万。妻と子供は中学ぐらいから妻の実家でマンション別室(持家)で暮らす予定。義理両親は共に地方公務員の為、老後資金の心配なし。
<A>
はじめまして、投資アドバイザーの河合です。
まずはとても計画的に投資を実現されていてスバラシイと思います。
投資先も分散されているので、あまり付け加えることは少ないですが、以下追加でされるといいと思います。
1)積立部分が株式資産の割合が大きいので、これをハイイールド債、新興国債などの金利資産を持つこと。
2)株などとは相関性の低いヘッジファンド資産を持つこと。
3)今後の長期的円安に備え、投資資産は外貨(USD)ですること。
今の運用のままでは、世界的に連動している株式相場に左右されてしまいますし、円安になったら相対的に利益部分が簡単に吹っ飛んでしまいます。
上記3点を解決する手段として、国内の積立ではなく海外というのが選択肢になってきます。
まずは一度こちらの『海外積立投資入門書(マニュアル)』を御覧ください(無料)。
※『海外積立投資入門書(マニュアル)』はこちら(無料)
65歳からの取崩に関しては、必要な額を定額での引出しでもいいと思いますし、その年の利益部分だけを使うのであれば定率でもいいと思います。ただポイントはその時までに以下に資産を守りながら増やすか、という点です。
ご不明な点などありましたら、こちらのURLよりお気軽にご連絡ください(無料)。
河合への直接相談はこちら(無料)
K2 Investment 株式会社
会長&投資アドバイザー 河合圭
tag :
【資産運用Q&A】アセットアロケーシアセットアロケーション作成方法
2014-05-29
<Q>
資産運用のアセットアロケーシアセットアロケーション、ポートフォリオの作成方法について質問です。
現在 夫35歳 妻33歳 子供0歳
家 ローン完済済み 年収700万円
貯金 1000万円
上記の条件で60歳までに7000万円貯めたいと考えています。(教育費込み)
60歳まで貯金だけをしていくと6000万円位まではがんばればたまりそうですが、あと1000万円が難しそうなので投資を考えています。(貯金だけのリスク管理を含め)
思いつくのが、確定拠出年金、nisa、金積み立て、株式(勉強もかねて50〜100万円位?などですが、どのような配分、アセットアロケーション、ポートフォリオが適しているでしょうか?
<A>
はじめまして、投資アドバイザーの河合です。
長期的な貯蓄性の手法としてはよっちゃんいかさんのご記述のとおりのものと、加えて海外の積立投資があります。
まずはこちらの入門書をご一読ください。
※海外積立投資入門書(マニュアル)はこちら(無料)
この海外積立投資が最も優れている理由は、よっちゃんいかさんもご記述のとおり、正しいポートフォリオ投資ができるからです。
つまりはあらゆる資産(200本ほどの海外ファンド)から選べるので、ちゃんとしたアセットアロケーションができるということですね。
こちらが現状私が推奨している投資先ポートフォリオとなります。
先進国株式(米国)ファンド:10%
新興国株式(東南アジア)ファンド:10%
新興国株式(ラテンアメリカ)ファンド:10%
新興国(インド)ファンド:10%
債券(グローバルハイイールド債券)ファンド:20%
債券(ハイイールド債券)ファンド:20%
コモディティ(金)ファンド:10%
先物ヘッジファンド :10%
これで設定来(もしくは過去10年)の年率平均リターンが9.50%となってます。
もう一つは海外積立投資にはボーナスの確定金利が満期まで付きます。
利率は毎月の金額によります。
1.5万円以上=1%
3万円以上=2%
4.5万円以上=3%
6万円以上=4%
12万円以上=5%
つまり運用によるリターン以外に、必ずこれだけの金利が満期までもらえるということなので、よっちゃんいかさんが候補としてあげられたものとは比べ物にならないと思います。
個別にご相談などありましたら、またいつでもこちらのURLよりご連絡ください(無料)。
河合への直接相談はこちら(無料)
K2 Investment 株式会社
会長&投資アドバイザー 河合圭
tag :
【資産運用Q&A】固定金利商品(4.25%、5年)と海外積立投資(ドルコスト平均法)
2014-05-29
<Q>
49歳、まとまった資金8000マンほど有ります。今のところ使用予定はありません。老後に年400マン位利息が出るようにしたいです。
投資信託で運用しようと思っていますが、まとめては危険なので、期間ある程度持ってドルコストで資金移動しようと思うのですが。
だいたいどれくらいの期間が理想でしょうか?
<補足>
資金を活用して、5%の運用をスタートしたいと思っています。
時間を無駄にせず、5%運用を始めるには、ドルコストで移動期間中、残りはどのようにすればよいでしょうか?
<A>
はじめまして、投資アドバイザーの河合と申します。
まず老後までの目標で現在8000万円あるのを老後まで少しずつ増やしておいて、老後(60歳?)に年400万円を金利収入で受け取れるようにするということですね。投資資金が現在の8000万円であれば5%、1億円であれば4%です。4%であれば、投資信託などをしなくても、現在米ドル固定金利で4.25%付きますので、このくらいのものでいいと思います。
※米ドル固定金利商品(4.25%、5年)はこちら
時間分散という意味でドルコスト平均法に重きを置き、もっとハイリスクな運用(年9%程度)を目指すのであれば、海外積立投資というものがオススメです。原資が8000万円であれば、単純に10年で割ると月67万円の積立が可能ですので、5%の固定金利(10年間)と運用益を取ることができます。
※海外積立投資についてはこちら
※海外積立投資ボーナスキャンペーンはこちら
仮にシミュレーションで月67万円を10年積立投資し、年9%の運用リターン(トラックレコードより)であれば、複利で1億5600万円となります。仮に運用リターンを年0%だとしても10年後に9243万円となります。
いずれにせよ老後までに有効に資産を増やすことになると思いますので、あとはうさ子さんの好みです。もちろん半々に、という風にもできます。
個別にご相談などありましたら、いつでもお気軽にこちらのURLよりご連絡ください。
河合への直接相談はこちら(無料)
K2 Investment 株式会社
会長&投資アドバイザー 河合圭
tag :
【資産運用Q&A】グローバル・ソブリン(毎月分配型)の今後の展望と売却について
2014-05-29
<Q>
先日証券会社の方からグローバルソブリンオープン(毎月決算型)からインべスコオーストラリア債券(毎月決算型)への買い替えを勧められました。
投資にはあまり詳しくないのですが
今年に入って分配金も減ったし、ネットで調べてみると、ソブリンは変え時と言われているみたいで、とても迷っています。
本当に変え時なのでしょうか?
買い替えるとしたらオーストリア債券はどうなんでしょう?
ネットでグローバルソブリンからフィデリティ・ハイ・イールドファンドへの買い替えがいいようなことも読んだのですが・・・
<A>
はじめまして、投資アドバイザーの河合と申します。
グローバル・ソブリン自体は早く売却した方がいいと思いますが、正直売り時を6年ほど過ぎています。またインベスコオーストラリア債券の買い時も同じく6年ほど過ぎています。
※グローバル・ソブリンについてはこちら
※インベスコオーストラリア債券の代わりにこちらをご参照ください
なお分配金は投資の良し悪しを判断する材料にはなりません。ファンドのさじ加減でいかようにも増やしたり減らしたりできますので、お気をつけください。
※投資信託の基準価額と分配金についてはこちら
フィデリティ・ハイイールド債はまだ今からでも投資をしてもいいと思います。
※フィデリティ・グローバルハイイールド債についてはこちら
ただいずれにせよこうしたファンドごとに良い悪いを見ていっても資産全体から見て、またすーちゃんですさんご自身のお考えと今後の計画においていいかどうかの判断はつきません。一度以下の質問にお答えいただければ、全体からどのような運用をしたらいいかのアドバイスをできると思います。
・ご年齢
・現在の投資商品(金額、銘柄など)
・今までの投資経験(年数、商品など)
・今後の投資可能年数
・今後の投資可能金額
・現在の年収から貯蓄できる余剰資金(例:120万円/年)
・年率目標リターン(何%など)
・オフショアファンドも投資対象に入れるかどうか?
・その他、投資や人生でどのようなことを目標に運用していきたい、などあればなんでもお聞かせください。
ご相談をご希望であれば、こちらのURLよりいつでもお気軽にご連絡ください(無料)。
河合への直接相談はこちら(無料)
K2 Investment 株式会社
会長&投資アドバイザー 河合圭
tag :