【資産運用Q&A】ポートフォリオって必要ですか?
2014-06-25
<Q>これから資産運用して増やしたいと思い始めた初心者です。41歳です。
相談所で聞いたところ、面談相談料(1万円)のほかに別にポートフォリオの作成(3万円)もできると言われました。(この相談所は生保が得意なFP事務所ですのでどこまでしてもらえるのか未知数ですが。)
「ポートフォリオ=投資する資金の分散内訳表」ぐらいの知識しかないうえに最初から3万円支払う効果が見込めるかわからないので保留にしたのですが、
ポートフォリオは必要でしょうか?作成料も妥当なものでしょうか?
現在、
1.定期預金が300万あります。
2.投資信託 毎月決算型のグローバルソブリン(平成14に13万円購入)
3.外貨預金 約2000米ドル(平成12年頃購入)
投資信託は銀行勤務の友人に勧められて買いましたが、運用成績が悪くなっているうえ、本やネットでは批判の多い商品です。外貨預金もこの当時に比べて円高になっており損してます。いすれも金額が少ないので損をしたといっても微々たるものですが、これからどうやって増やしたらよいか悩んでます。
10~20年の期間で最低400万程度まで増やしたいと思っています。
初心者向けや少ない金額でのおすすめの運用方法ありますでしょうか。
ご助言お願いします。
<A>
はじめまして、投資アドバイザーの河合と申します。
まずポートフォリオの作成というのは特に難しい話ではないですし、けんぼんさんの現状でそこまでの必要があるか?といえば必要ないと思います。
次に現在の状態はほとんど運用していない状態にあります。米ドル預金は金利がほぼつかない状態ですし、グロソブの投資先も先進国債券なので、豪ドル以外はほとんど金利がついていません。
※グロソブについてはこちら
次に為替についても誤解があるようなので、こちらもご一読ください。
※為替リスクについて
現在の投資先を増やすというよりも、10~20年の長期期間であれば、積立投資をしながら現在の資産もそちらに振っていくほうが効率的かつリスクが抑えられるかと思います。積立投資というのは少額(1万円)から200本のファンドへ分散投資できる仕組みとなります。
※積立投資についてはこちら
個別にご相談希望の場合は、私は無料ですので(笑)、こちらのURLよりご連絡ください。
↓↓↓↓↓
河合への直接相談はこちら(無料)
K2 Investment 株式会社
代表取締役&投資アドバイザー 河合圭
tag :
【資産運用Q&A】解約するべきかもう少し待つか(損切りのタイミング)
2014-06-25
<Q>
7年前娘を出産した時に積立をしようと銀行に行ったところ
投資信託を勧められました。当時はフィデリテイ・チャイナ・フォーカスオープンに投資しました。初めての投資信託で面白いほど評価額があがっていき
その後勧められるままに世界のサイフに33万、LMグローバル・プラス150万投資しました。一時期は60万近く下がってしまっていたのが今は大体-23万位になっています。下がるのが物凄く怖いのでここで解約しようかどうか悩んでいるのですが何かよいアドバイスはありませんでしょうか?
是非、よろしくお願いします。
<A>
はじめまして、投資アドバイザーの河合とお申します。
まず損切りの際には、今現在損益がどれだけあるかよりも、今後その投資対象が上昇するのかどうかに着目する必要があります。
※損切りのタイミングについてはこちら
その点において、今保有されている2つのファンドはこのまま保有しておくべきではない資産かと思います。別途こちらにそれぞれのファンドについて書きましたので、ご一読ください。
※「世界のサイフ」についてはこちら
※「LMグローバル・プラス」についてはこちら
最後に積立投資にも色々あり、私が知る限り海外のものが最も利便性があり、投資家へのメリットも多いと思いますので、こちらもぜひご覧になってください。
※海外積立投資についてはこちら
個別に相談を希望される場合は、こちらのURLよりいつでもお気軽にご連絡ください(無料)。
↓↓↓↓↓
河合への直接相談はこちら(無料)
tag :
【資産運用Q&A】普通預金の運用(一時払い終身年金のリスク)
2014-06-24
<Q>500万円の普通預金を効率的に運用する方法を教えてください。
銀行や保険の窓口からは、一時払い終身保険を紹介されています。
10年後には、6%程度、20年後には18%程度の運用益が出るようです。
10年未満には、元本割れしますので、10年以上は預けなければなりません。
特に使い道があるわけではないため、10年以上預けてもよいのですが、
もっとよい運用方法はあるのでしょうか?
基本的にリスクの少ない(元本保証)もので、運用したいと考えております。
いくつかに分散した方がよいのでしょうか?
アベノミクスで、金利や景気の上昇が期待されておりますが、固定金利で長年預けるのは、メリットが少ないのでしょうか。短期間で運用益がでれば、それを家族で旅行や美味しいものでも食べに行きたいと思います。
以前、預けた国債では最低金利で800万円で2000円しか利益が出ていないようです。
<補足>
既に保険は十分に入っているため、保険の商品に拘ってはおりません。
<A>
はじめまして、投資アドバイザーの河合です。
まず最近、銀行や保険会社で盛んに一時払い終身年金保険を提案されているようですが、こちらには以下のリスク(デメリット)があります。
1)運用先は日本の国債など金利の付かないものがメイン(預金と大差ない)
2)中に含まれている手数料が高い
3)10年以内は元本割れということで、流動性が低い(10年内に投資の変更ができない)
まず1)、2)ですが、10年でたったの6%ですから、年間1%もありません。保険の運用先はほとんど日本の国債ですが、その国債に直接投資すれば「元本保証」で年1%くらいは付きます(個人向け国債)。ではなぜ終身年金保険だと利率が低くなるのか?契約者に万が一の事があった場合の保険料が高い(費用)から、また保険会社、販売店(銀行、保険代理店)が受け取る手数料が高いからです。
次に3)。10年内に解約すると元本割れということは個人向け国債のような「元本保証」でもありません。決して個人向け国債がいいという話ではありませんが、誰でも1万円から買える個人向け国債が元本保証なのに終身年金保険は元本保証ではないということです。これでは10年間は死亡保障という意味を除いて「死んだお金」となってしまいます。
では一時払い終身年金保険は何のためにあるのか?もうおわかりかもしれませんが、「ご自身に万が一の事があった場合」のためです。この時にのみ一時払い終身年金保険を始める意味が出てきます。マラソン大好きさんの場合、既に保険には入られているということなので、もう必要ないのではないでしょうか?
「運用」という点ではいくつも選択肢があります。ただし「元本保証」となれば先ほどの個人向け国債しかありませんので、それ以上アドバイスをすることはできません。もし少なくとも多少のリスクを取っても運用益をあげたいということであれば、以下の質問にお答えください。お考えに合う投資先をアドバイスできると思います。
・現在の投資商品(金額、銘柄など)
・今までの投資経験(年数、商品など)
・今後の投資可能年数
・今後の投資可能金額
・年率目標リターン(何%など)
・オフショアファンドも対象にするか?
・その他、投資や人生での目標など
ご希望の場合は、こちらのURLよりお気軽にご連絡ください(無料)。
河合への直接相談はこちら(無料)
tag :
【資産運用Q&A】カナダドル15000ドルと日本円300万の運用(海外居住者の運用方法)
2014-06-23
<Q>
カナダに住んでいたことがありカナダの口座にほうっておいてある15000ドルがあります。またこのたび海外勤務になり、日本円5年ほどは使わない300万ほどあります。去年それとは別にアフラックのWAYSに約300万ほど預け、5年たてば元本が戻る商品を買っています。
リスクが高いものはこわいので元本われしないものとこの中の一割くらいはリスクがあっても高いリターンの商品を買いたいと思っています。
どんな風にすればいいのかわからないので、良心的に相談できる方に相談できればと思っています。
<A>
はじめまして、投資アドバイザーの河合と申します。
それぞれの資金について確認していきましょう。まずカナダドル(CAD)ですが、これはあまり運用先がないので、できれば債券という形で多少の金利がもらえるようにしておきましょう。通貨、国としてもCADは問題ないかと思います。
次に日本円の300万円ですが、これは日本の銀行、証券会社では海外居住者の運用ができあにようになっているところが多いので、海外に行くのであれば国内の金融機関で運用するのは止めましょう。運用開始したはいいものの、動かせないのでは損切りも利益確定もできません。
代わりに海外の投資先(オフショアファンド)に投資しましょう。これは海外の法律に基づいていますので、世界中どこにいても売買ができます。またリスクが低いものをお望みであればそのように選択できます。
※オフショア投資についてはこちら
アフラック300万円ですが、これはもう始めてしまったのでこのままでいいでしょう。ただ保険商品というのは保険がある分コスト(費用)が高く、その分運用益は期待できないものと思ってください。
いつでも個別にご相談を承っています。お気軽にこちらLよりご連絡ください(無料)。
河合への直接相談はこちら(無料)
K2 Investment 株式会社
代表取締役&投資アドバイザー 河合圭
tag :
【資産運用Q&A】元本保証(元本確保)で最も利率が良い商品は?
2014-06-23
<Q>
10年~20年程度の期間で500万程度の資産運用を考えた場合、元本保証で最も利率が良い商品は何になるのでしょうか?
低解約返戻金型終身保険とかになるのでしょうか?
インフレのリスクや途中解約できないということは了承しています。
外貨や投資信託などだと元本割れになるリスクはあると思いますので、
最低限元本は割れない商品を選びたいと思っています。
長期保有の予定ですが、10年程度解約可能(その時点で元本割れが発生しないもの)なものを選びたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
<A>
はじめまして、投資アドバイザーの河合と申します。
元本保証というのはいつでも解約できて、いつでも元本が保証されるものを言いますので、実際にこのような金融商品は銀行預金証券会社のMRFなどしかありません。
しかしある一定の条件をつけることで、流動性は少しなくなるけれど満期には元本保証ということで良いのであれば、私が知る限り「元本確保型ファンド」というのが最も利率を高くすることができるかと思います。
※元本確保型ファンドについてはこちら
具体的に今投資できる元本確保型ファンドだと、S&P500(米国株)へ投資しながら7年後の満期には元本を保証というものあがります。
最低の元本を満期である7年後には確保しながら、米株で運用することができます。
米株は今後も上昇することが想定されますので、良い投資になるかと思います。
※S&P500チャート(10年)
以下、諸条件となります。
最低投資金額:USD 10,000(約100万円)
満期:7年
満期保証:元本の100%
購入手数料:0%
解約手数料:9~0%(毎年逓減)
購入時に手数料はかかりませんし、途中解約も手数料はかかりますが、いつでもできます(毎日)。
解約手数料が高めに見えますが、年間元本の10%と増加分は無手数料で引き出しができます。
例えばMixedNutさんが1000万円投資をして、今1270万円になっているとします。
これが投資した最初の年であれば、370万円(100万円+270万円)が自由に引出しができることになります。
これが3年目であれば、570万円(300万円+270万円)を無手数料で引出しできるようになります。
(1,2年目に一部引出しをしていない場合)
もし解約手数料以上にS&P500が上昇していれば、7年を待たずに利益確定(一部含む)をしてしまうのも一つの手ですね。
またこのファンドは投資開始後、オンラインのログイン画面(日本語)でご自身の資産状況が確認できます。
7年忘れて持っていても損はしないので安心ですが、更に毎日TVニュースで出てくるS&P500が上昇していれば儲かっているとすぐにわかります。
さらに詳しい日本語資料ご希望の場合は、こちらよりご連絡ください(無料)。
河合への直接相談はこちら(無料)
tag :