【資産運用Q&A】豪ドルの運用について、仕組債or投資信託(ファンド)or保険orMMForヘッジファンド?
2014-07-24
<Q>銀行で下記商品を勧められました、
◇金利毎年上昇型・豪ドル建社債
クレディアグリコルコーポレートアンドインベストメントバンク
2017年12月21日満期(売出期間:~2012年12月20日まで)
豪ドル建て 早期償還条項付き ステップアップ固定利付社債
1年目 年率3.40% 1年毎に0.20%ずつ段階的に引き上げられる固定利率
売出価格:3万豪ドル単位
数年前、他行で保険(養老?)を勧められましたが他にも社債や投信を調べようと思いつつ月日が過ぎ微妙な感じに、そして半年前で投資信託を勧められたのですがこれも同じような感じで今回に至ります・・・。
所有資産は豪ドル約4万5千ドルです、亡父より相続したもので購入した時はリーマンショック前で90円超の頃なので円へ換金する事はやめ外貨のまま保有していましたがそのままにしていてもなんなので運用先を検討しています。
相続した物なので5~10年程度は使用する予定はありません。
今回の社債は3万豪ドル単位なので、残りを投信へ回すのが良いのか?
もしくは全部を投信or保険へ回すのがいいのか・・・
投信or保険でもどこの商品がいいのかよく分かりません。
オーストラリアの政策金利も下がりつつあるという事でしたので、なるべく早めに運用した方がいいとは思いますが・・・。
<A>
はじめまして、投資アドバイザーの河合です。
豪ドルでの運用先ですが、以下のようにお考えください。
<債券>
固定金利で満期まで保有。
手数料少ない。
<投資信託>
株型:オーストラリアは景気もいいので、投資するのもOK。けれどハイリスク=ハイリターン
債券型:手数料が無駄なので投資する必要はありません。生の債券にしてください。
<MMF>
最も短期の債券で構成されているため、金利が低め。
政策金利が下がると一緒に下るため、今の局面では債券のほうがいいです。
<保険>
これも投資信託と同様ですが、投資信託よりも手数料が高いのでやめておいてください。
<ヘッジファンド>
ヘッジがされている分、リスクが低くてリターンが高いので長期投資するならこれが一番いいですが、投資金額がAUD 100,000からとなります(豪ドル建てのものが少ない)。
※ヘッジファンドについてはこちら
ご不明な点などありましたら、また個別にご連絡ください(無料)。
河合への直接相談はこちら(無料)
tag :
【資産運用Q&A】老後の資産形成(積立型商品)
2014-07-23
<Q>
先日マネーセミナーで講師をしていただいたファイナンシャルプランナーの
相談会に行ってきました。
将来の資産形成に不安に思い、提案されたのが以下の2つでした。
メットライフアリコ
積立利率変動型終身保険 280.54米ドル 払い込み期間15年
アクサ生命保険
ユニット・リンク保険(有期型) 25000円 65歳まで払い込み
契約はまだですが近日する予定です。
32歳独身 実家暮らし
いずれは結婚したいと思っています。
毎月10万円貯蓄しています。
仕事は働ける限り続けようと思っていますが、65歳まで払えるか不安になってきました。
契約したら10~15年は払うつもりです。
保険料が負担になってきたら払済にしようと思っています。
この保険についてのリスク・デメリットを次回しっかり聞いてこようと
思っていますが、独身の私が契約するには少し高額でしょうか。
できれば元本割りしたくありませんし、保険料をもう少し減額した方が
いいでしょうか。
<A>
はじめまして、投資アドバイザーの河合です。
まだ契約される前にこちらに投稿いただいてよかったと思います。
上記2つの商品の特徴として、以下のことがないか再度ご確認ください。
・手数料(コスト)が高くないかどうか
・運用先の運用性先(増えるものになっているか、たくさんの選択肢があるかどうか)
・積立開始後の契約変更のフレキシビリティ(柔軟性)
私が知る限り、今回されようとしているいずれの商品も上記ポイントから始められるべきではないと思います。
過去の成績と手数料などから将来想定されることが、
・投資先ファンドが全然上がらない(むしろマイナス)
・手数料(コスト)がかさみ、そこまでの運用成績もないので、どんどん時価がマイナスになっていく
・満期(10~15年後)になっても結局マイナスのままだった(年金原資保証がなければ損失)
です。
そのためこれらのことがないように私は海外の積立投資をオススメします。
上記のことが解決されるだけでなく、それ以上にメリットもありますので、まずはこちらから入門書(マニュアル)をご一読ください(無料)。
『海外積立投資入門書(マニュアル)』はこちら(無料)
ご希望であれば日本語資料もお送りしますので(無料)、その際はこちらよりご連絡ください。
河合への直接相談はこちら(無料)
tag :
【資産運用Q&A】投資信託デビューしました。留意する点は?(お子さんの教育資金のための貯蓄)
2014-07-22
<Q>
子どもの貯金を整理していて
1.来春に通う保育園の保育料1年分は、普通預金に預けました。
2.子ども手当やお祝いなど、まとまったお金が30万円ありました。
世帯貯金を、証券会社MMFで運用しています。
そこに預けようかとも思いましたが
MMFの運用期間が5年くらいになることと
そこに子どもの貯金を入れてしまうと煩雑になると思いまして
銀行員のすすめで、夫とも相談して
2の30万円を「投資信託」で運用することにしました。
商品名は
「三菱UFJグローバル・ボンド・オープン(毎月決算型)愛称花こよみ)」です。
●運用する期間は3年ほどです。目的は、小学校に向けた教育費です。
●上記ファンドは毎月分配金が支払われるものです。累積投資口にしました。
いろいろ勉強をしていますが
累積投資では分配金に税金がかかり、税金を差し引いた分が原資に組み込まれて
再運用されるとのことで、あまり得ではないという面があることがわかりました。
ほかに何か留意する点がありましたら、教えて頂けますか?
<A>
はじめまして、投資アドバイザーの河合です。
まず「三菱UFJグローバル・ボンド・オープン(毎月決算型)愛称花こよみ)」も他のファンドもそうですが、ファンドと債券(MMF含む)を比べると、圧倒的にファンドの方が手数料が高くなります。それだけの手数料を払っても意味のある運用をしてもらえるのであれば投資する意味もありますが、こちらのファンドのように世界の債券に投資するということであれば、近年利下げにより先進国の金利が極めて低いこともありますので、豪ドル債など生の債券を直接保有されたほうがいいと思います(3年で3%台)。
また小学校に入るための積立であれば3年ということですが、それ以降中学、高校、大学と控えていると思うので、以前の学資保険のような積立が必要になるかと思われます。その場合、変な積立をしてしまうと上記ファンドと同じで手数料ばかりかさんでしまい、本当のリターンをあげることはできませんので、海外にある積立をすることをオススメしています。
※海外積立投資についてはこちら
またご不明な点などあれば、こちらから遠慮なくご連絡ください。
河合への直接相談はこちら(無料)
tag :
【資産運用Q&A】相続したお金の運用(余剰資金の運用先)
2014-07-18
<Q>50代パート主婦、夫は会社員。
コツコツ節約して3300万ほど貯めました。持ち家有り、ローン無し。
大学生の子一人、学費準備済み。
夫の退職金は2000万見込みで老後資金はそれを足して夫婦で6000万あればいいなぁ~
と夢見てひたすら節約と貯蓄に励んできました。
ようやく先が見えてきた時に突然親の遺産を相続し、約4000万ほどの現金が
舞い込んできてしまいました。正直どう扱って良いか悩んでいます。
最初は今まで通り、ネット定期などの預け替えでチマチマ殖やそうと思ってましたがせっかくの余剰金なのでリスクを承知で運用してみようと思い始めました。
遺産が入るとなった途端色々と外野がうるさいです。誰を信じて良いのやら。
保険屋さん、銀行さん、などなど。昔から疑い深い性格ですので正直疲れます。
しかしお金に関しては私よりはるかに知識のある人たちなので、ここはひとつ騙されたと思って彼らの話に乗ってみようかとも思います。
私は厚生年金に加入したことがなく国民年金保険料の未納期間もあり自分の年金が
とても少ない予定です。そこで、保険屋さんが勧めるメットライフアリコの
続けトク終身保険が気になっています。
当然定期預金のような鉄板の安全性は無いですが元本割れのリスクが無さそうだとの話です。本当でしょうか?一時払いで10年置いて年金形式で受け取るのを考えています。
信託銀行は投信買え買え攻撃です。為替ヘッジ有り無しが選べる米ドル建て新興国債権ファンドです。スイッチング手数料ゼロとのことですが何か落とし穴が無いか心配です。
購入手数料も2.1%かかり、ノーロードのファンド積立しか経験のない私にはとても
敷居が高い感じです。
親が保有していた豪ドル債権ファンドが有って他の相続人が相続し既に売却しましたが、
かなり成績の良いものだったのでそれも勧められています。為替ヘッジ無しです。
どちらも毎月分配型です。
今まで定期預金の金利しか頭になかったので少しでもそれより増えればいいかなという気持ちです。
彼らもそういう私の思いに上手に入り込んできます。
自分で貯めたお金なら絶対にそういう投資はしないのですが、親が投資で殖やしたお金を相続したのでちょっと自分の価値感を見直してみようかと思いました。
保険・投信・定期預金と分散させるのはどうでしょうか?
初心者ですが勉強したいと思います。宜しくお願いします。
<補足>
保険金を入れると遺産相続は5000万近くなります。
今日までの自分の人生が否定されたかのような感覚に打ちのめされています・・・
何よりも夫に対して申し訳ないです。
<A>
はじめまして、投資アドバイザーの河合です。
まずメットライフアリコの「続けトク終身保険」ですが、こちらは特にリスクを取っている商品ではありません。手数料を払って日本の国債(定期の延長線上)へ投資をしていると思ってください。
次に「米ドル建て新興国債権ファンド」ですが、為替ヘッジありでれば悪くないと思います。ただ余剰資金を長期で運用するものなので、毎月分配は必要ないのではないでしょうか?
※新興国債券ファンドについてはこちら
あとは債券というのも選択肢に入れられるといいと思います。今は先進国の金利が極めて低い状態なので、豪ドル債くらいしか対象にならないと思いますが、安全資産で年3%くらいが付きます。
>保険・投信・定期預金と分散させるのはどうでしょうか?
保険はご年齢的に必要ありません。定期預金の代わりに債券へ投資してください(間接金融の方が金利が悪い)。投信は銘柄によるのでまた個別ご相談ください。
追加でご不明な点がある場合は、こちらよりお気軽にご連絡ください。
河合への直接相談はこちら(無料)
tag :
【資産運用Q&A】投資信託の売り時(売却タイミング)
2014-07-17
<Q>積立してきた投資信託200万円が+30万の評価損益になりました。
どのくらい利益がでたら売るべきものなのでしょうか?
投信の売り時を教えてください。
<A>
はじめまして、投資アドバイザーの河合です。
私も岐阜出身です。
どうぞよろしくお願いします。
ご質問の投資信託の売却タイミングですが、これはファンドごとに違います。
要はその投資先資産が今後上昇するかどうか(現在の損益は関係ありません)で、そのまま保有し続けるかどうかを見極める必要があります。
※更に詳しくはこちら
個別にファンドの銘柄を教えていただければ、そのファンドが今後上昇するかどうかのアドバイスをすることができます。
ご希望であれば、こちらよりご連絡ください。
河合への直接相談はこちら(無料)
tag :