fc2ブログ

【資産運用Q&A】貯蓄を投資に(長期運用と短期運用)

2014-07-30
あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 〜個人投資家のための資産運用スクール


<Q>

2年前に家計診断と保険のことについて質問させていただき、大変お世話になりました。その後、状況が変わり主人が1年前に海外勤務になり収入や家計などが変化しました。
今回の相談は、現在ある貯蓄をどの程度どのようなものに運用していっていいのかということです。現在の状況は以下の通りです。

貯蓄:2000万(会社の財形預金 -現在月7万円積み立て)
普通預金に入っているお金:現在600万円+会社に対しての建て替えなどあり12月に900万円になる予定です。

会社の財形は崩せないので、今は給与(日本円でいただいているものー月60-65万円ほどが手つかずで残っていきます)がただ貯まっていく口座の分を少し投資に回せたらよいのかと漠然と思っています。
現在海外在住1年ですが、生活状況が大変な国にいるため時々の海外脱出(旅行)に出費がかかり、思ったよりは貯まっていきません。(日本への帰国時、近場の旅行先などに行くのに年間100万ほどはかかっていると思います)

素人の考えでだいたい300万円ほどは普通口座にいつでも引き出せるお金として置いておき、それ以外を投資に回したらよいのかと思っているのですが、この割合がいいのかどうか、またその残りはどのくらいのリスクをかけていいのか、悩んでいます。定期預金などにしておくのが無難かと思っているのですが、いかがでしょうか。

また、以前に相談した教育資金ですが上の娘(6歳)、下の娘(3歳)の18歳の時に各400万円(上)、200万円(下)の用意がありますが、中学の時の分は特に用意していないので、その分として今ある貯蓄の中から手を付けないように教育資金として定期預金にするのもいいのかと思っています。
ちなみに今から1年半後くらいにこの場所は離れる予定ですが、海外にまた行くのか日本に戻って(その場合は私立かもしれません)学校に入れるのか、今は分からない状況です。

分かりにくく書いてしまいましたが、アドバイスいただければ大変助かります。よろしくお願いいたします。

<補足>
貯蓄額について補足です。
現在の普通口座のほかに、78万円(子供の口座)と凍結状態の株式が150万円(実際は半分くらい?)あります。この78万円もいつでも動かせる普通口座のお金です。



<A>

はじめまして、投資アドバイザーの河合です。

どのくらいの貯蓄を取っておくかは家庭にもよりますので、全体の何%だからということはありません。ただ考え方として、運用先を長期のものと短期のもので分けるのはとても重要なことになり、短期のものは流動性(換金のしやすさ)も高いものであれば、こちらはあまり運用資産と呼ぶ必要もないものなので、いつでも換金をして必要な時に使える資産となります。

短期資産例:
豪ドルMMF、豪ドル債券など


逆に長期運用のための資産としては、流動性が下がり、単価の動きが大きくなるものです。これはできれば5〜10年というような長期での視点が必要となり、その間はできれば動かさないという考えが必要になります。そうすれば複利運用を活かして有効的に資産運用ができるようになります。

※複利運用についてはこちら

長期運用例:
ヘッジファンド、金、新興国株、米国株など


上記例は、今後の相場において投資されてもいいと思ったものだけを載せています(本来はもっと多くの選択肢があります)。

また毎月60-65万円が手付かずになっているということや、毎月7万円を財形にまわされているという点において、積立投資というのをされることをオススメします。これはドルコスト平均法という手法を用いることができるため、時間的リスク分散ができ、投資において最もリスクを回避できます。

※ドルコスト平均法についてはこちら

※積立投資についてはこちら


またご不明な点などありましたら、いつでもこちらよりお気軽にご連絡ください。

河合への直接相談はこちら(無料)


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村
tag :

【資産運用Q&A】資産運用について(年率1.6~2.5%の運用商品)

2014-07-30
<Q>

20代前半の男です。

M&Aでの会社の売却益で現在6000万円ほどの預金があります。
使う予定は今のところないので、運用した金利などで小遣い稼ぎ程度になればいいと思っているのですが、どうするのが良いのかわかりません。
銀行や証券会社に行ってみたり、自分でも定期預金や投資信託、FXなど少し調べてみましたが、選択肢が多く判断できかねています。

数年後にまた会社を作るなど、ある程度まとまった資金が必要になったときにために、多くて2000〜3000万ぐらいの運用であまりリスクを取らずに、長期間固定されない商品で年間50万ほどを稼ぐことは現実的でしょうか。



<A>

はじめまして、投資アドバイザーの河合です。

2000~3000万円で年50万円であれば1.6~2.5%の利回りでいいことになりますので、とても現実的な数字かと思います。とはいえ、投資をして減らしてしまっては意味がないので、本当にこのくらいの利回りでいいのであれば、豪ドルMMF、豪ドル債券(約3%/年)に豪ドルが75円/AUD近い時に始められるといいと思います(他にもたくさん選択肢はありますが、今後の相場環境を踏まえてこの2つをご紹介しました)。

ただ文章を拝見させていただく限り、運用も長期になりますし、金額もまとまっているので、他の選択肢もご検討いただいた上で、リスクを取らない豪ドルMMFなどにするのかどうかをご選択いただいたもいいのではないでしょうか?

またご相談などありましたら、お気軽にこちらのURLよりご連絡ください。

河合への直接相談はこちら(無料)



あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 〜個人投資家のための資産運用スクール


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村
tag :

オプションプレミアムとは?

2014-07-29
オプションとは金融デリバティブ(派生商品)とも言われています。

オプションにも色々種類がありますが、通常ファンド運用で用いられるのはコール・オプション(買う権利)を売却するです。以下の表をご覧下さい。

世界高配当プレミアム2

こちらにあるとおり、オプションは権利を売ることで、オプション(プレミアム)収入をもらいます。要は権利収入のようなものです。金利だと考えてください。

もらえる額は大したことありませんが、この権利を売買することで、上がった、下がっただけで得した、損したという以外の選択肢ができることになります。こちらをご覧下さい。

世界高配当プレミアム5
世界高配当プレミアム7

この場合のオプション契約では、いずれの場合(株が上がろうが下がろうが)もオプション収入はもらえることになり、その金額分株価が下落しても損をしないということになります。ただ単純に株価が上昇した場合、本当はオプションなど持っていなかったほうがもっと儲かっていたのに、というだけのことになります。そう、要はオプションとは保険のことですね。

こうして単なる株式投資を計画的な金利収入の手段とすることができます。個人投資家が個人でオプションを使って金利を取るなんてできませんから、こういうものこそプロの運用者に運用してもらったほうがいいということになります。



あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 〜個人投資家のための資産運用スクール


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村
tag :

【資産運用Q&A】よりBetterな資産運用をご指南ください(運用資産の組み換えと積立投資)

2014-07-29
<Q>

45歳 独身男性(今後の結婚予定もなし)
できれば55歳までに早期退社で物価の安いアジアの国(今のところタイか台湾)で老後をすごせたらと考えています。
具体的には55才までに向こう30年分のコストを貯蓄できたらと考えています。

現在の具体的な資産ですが
・銀行定期預金1400万円、
・3種の投資信託4200万円(2012/9/17現在の評価額換算ではマイナス800万円
 いづれもブラジルレアルでハイイールド、資源ファンド、国債)
・普通預金500万円
・自社持ち株650万円(国内未上場で米ドル建て)
注)ちなみに生命保険も加入済で65歳まで払込の養老年金にも2件加入済

ここで質問ですが
1)3種の投資信託ですが評価額が下がってきていますが長期的に保有すべきか?
  いつまでも毎月の分配金が支給されるのか?
2)この3種の投資信託の分配金と給与で70万円/月は投資に廻せますが
  個人養老年金、投信(国債、社債)円建て、外貨建ても含め、何に投資するのが  よいのか?
3)定期預金や持ち株分についてのアドバイス


退職時期、養老年金解約時期、などの時期も考慮しないといけないでしょうが良きアドバイスを頂けたら幸いです。



<A>

はじめまして、投資アドバイザーの河合です。

以下ご質問の回答となります。


1)3種の投資信託ですが評価額が下がってきていますが長期的に保有すべきか?いつまでも毎月の分配金が支給されるのか?

まずそもそも分配金自体が投資の収益でもなんでもないことをご理解ください。

※分配金についてはこちら
※分配金についてはこちら2


その上で、今保有されているファンドはハイリスク=ハイリターンのファンドとなり、今後も長期的に保有するにはリスクの高いものとなりますので、一部売却をすることも考えられたほうがいいと思います。


2)この3種の投資信託の分配金と給与で70万円/月は投資に廻せますが個人養老年金、投信(国債、社債)円建て、外貨建ても含め、何に投資するのがよいのか?

これに関しては、今後の収入からの投資なのでドルコスト平均法を使った積立投資が最もリスクを抑えられ、複利運用により今後10年で計画的な資産形成ができると思います。

※ドルコスト平均法についてはこちら

※複利運用についてはこちら

※積立投資についてはこちら



3)定期預金や持ち株分についてのアドバイス

持株分については海外で上場しているということでいいでしょうか?ただこちらは売却できないなどの縛りがあると思うので、米ドル資産として保有し続けるイメージでいいと思います。

定期預金に関しては、むこう10年くらい用途がないのであれば、流動性もある資産で長期運用されるといいと思います。ただ今後の10年間は世界的に良い相場環境があるとは決して言えませんので、ヘッジファンド、金、新興国株、豪ドル債券辺りの運用で、ki3ki44kiさんのリスク=リターンの合うものをご選択されるのがいいと思います。


具体的な投資先などご相談がありましたら、お気軽にこちらよりご連絡ください。

河合への直接相談はこちら(無料)



mailmag_banner.jpg


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村
tag :

【資産運用Q&A】投資の対象として純金を買うことについて(金投資)

2014-07-28
<Q>

はじめまして、投資アドバイザーの河合です。

まず金投資についてこちらにまとめていますので、ご参考にしてください。

※金投資について

※金投資の種類についてはこちら

要は金投資は今後の長期の資産運用において必要不可欠ですが、投資先は純金ではなくてETFなど指数ものがいいと思います。その方が、コストも低く、流動性も高いため、ぎょぴちゃんさんにとって良いですね。

またご不明な点などありましたら、いつでも遠慮なくこちらよりご連絡ください。

河合への直接相談はこちら(無料)



あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 〜個人投資家のための資産運用スクール


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村
tag :
<< topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>