fc2ブログ

【資産運用Q&A】投資の割合について(積立投資)

2014-09-28
<Q>

31歳実家暮らし独身女子です。

現在の収入は手取り23万(ボーナス無し)です。
そのうち個人年金保険に2万円、貯金を9万円してますが、
貯金のうち1万~2万を積み立ての投資信託を始めようかと思っています。
個人年金は東京海上のもので、定期預金口座を作りに行った時、
銀行員に薦められ、あまりよく分からず加入してしまいました。

投資は20代半ばから始めてましたが、株で150万程度の損失を出したので
株はもうしたくありません。

現在の私の総資産は500万です。
そのうち150万は1年満期のSBI債券です。
170万は東京海上の個人年金、満期は10年後です。
そのほかは定期・普通預金です。

いずれは結婚をしたいと思っていますが、今のところ予定はありません。

私の資産の割合から投資信託を始めてもいいでしょうか。
預貯金をこのまま増やすべきでしょうか?

よろしくお願いします。



<A>

はじめまして、投資アドバイザーの河合です。
私も岐阜出身で同じく31歳です。
よろしくお願いします。

積立投資を介して投資信託へ投資していくことは、金利がつかない今後の環境でいいことだと思います。
ただ問題なのはどのような投資信託で積立をしていくか?ということになります。

積立をされる銀行や証券会社によりますが、ただ私が知るかぎり積立投資のための投資信託というのは、各社特に力を入れていることもなく(そんなに儲からないため)あまり良い投資先がないという状況です。

そこで私は海外積立投資というのをオススメしています。要は日本でする積立投資を海外でするというだけなのですが、海外ではたくさんの選択肢(約200銘柄)がありヘッジファンドやコモディティ、REIT(不動産)などへも投資ができます。つまり良い投資先があります。

※海外積立投資についてはこちら

31歳はまだ若いため、時間を味方につければ、リスクを抑えた良い資産形成ができるチャンスです。
頑張ってください。

個人的にご相談いただける時は個人情報保護のためこちらのURLよりご連絡ください。

河合への直接相談はこちら(無料)


あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 〜個人投資家のための資産運用スクール


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村
tag :

【資産運用Q&A】投資信託を保有し続けることのリスクについて(分配金と損切り)

2014-09-27
<Q>

去年より年収が半減し、投資信託の配当金(分配金)を生活資金の一部とし、さらに預貯金を取り崩して生活しています。

(参考情報)
 家族構成 私(契約社員)、妻(専業主婦)、長男(会社員)、長女(私立大学1回生)
 金融資産 預貯金 1,000万円
      社債   200万円
      投信   以下のとおり
 将来の退職金なし。ローン ゼロ。長女学費残り3年支出

リーマンショック以降、投信の価値が暴落しました。さらに、評価額が暴落すると預貯金減少も相まって、さらに精神的に厳しくなります。
保有投信は、以下のとおりです。
・ワールド・ソブリンインカム 十二単衣    200万円  取得:5年前
・欧州ハイイールド ユーロ           90万円  取得:平成23年7月
 PCAアジア ソブリンから切り換え
・豪ドル毎月分配型ファンド累投         90万円  取得:5年前
・ピムコ・グローバル・ハイイールド・ファンド 50万円  取得:5年前

1.生活資金の一部でもあるため、解約してしまうことにためらいを感じます。
  保有し続けることでの損失と解約する時の損失を考えた場合、今はどのような選択をした方が  よいですか。
2.もし、解約するとした場合、次はどのようなものに投資したらよいですか。

以上、2点具体的にアドバイスをお願いいたします。



<A>

はじめまして、投資アドバイザーの河合です。

まず分配金について、分配金はご自身のお金を取り崩しているだけですから、分配金のために投信を保有し続けるというのは完全に間違った行動となります。

※分配金についてはこちら

そして損切りについてですが、保有している投資信託の価格がいくらになったとしても(上がっていても下がっていても)、今後も保有し続けるかどうかの判断はその資産が今後上昇する見込みがあるかどうか、で考える必要があります。

※損切りについてはこちら

つまり現在保有しているファンドのうち「PCAアジア」以外はすべて売却したほうがいいと思います。売却後、どのような資産に投資すべきかについては、もう少し詳しくapophisさんのお考えを伺う必要がありますので、必要であればこちらよりご連絡ください。

河合への直接相談はこちら(無料)


mailmag_banner.jpg


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村

tag :

【資産運用Q&A】円高で大損の外貨貯金(米ドル)をどうする?(米ドル建て投資)

2014-09-27
<Q>

1ドル=135円に時代に銀行に薦められるまま、500万円の三ヶ月定期の米ドル買いか貯金をしました。現在、350万円ぐらいです。
このまま塩漬けにして置くしかないのでしょうか?
悩んでます 定年退職したばかりの60歳の男性より



<A>

はじめまして、投資アドバイザーの河合です。

それはたしかにもったいないですし、しばらくは135円/ドルにはならないので、なにかで運用しましょう。米ドル建ては債券などだと金利がつかないので、外貨建てファンドがいいと思います。ファンドによってはリスクの高いものから低いものまでありますので、みちよさんですのご希望をお聞かせいただければ、アドバイスができると思います。

こちらよりご連絡いただければ、答えていただきたい内容をお送りします(無料)。

河合への直接相談はこちら(無料)




今月の新規ゴールド会員受付中
↓↓↓

goldmember_banner.jpg


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村
tag :

【資産運用Q&A】資金運用について(安全資産の運用)

2014-09-26
あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 〜個人投資家のための資産運用スクール


<Q>

以前、国債について質問させていただいたものです。
500万円ほどの資金にしばらく手をつける予定がないのですが、銀行に寝かせておくのはもったいないということで運用を考えていて、国債について検討していました。

今回、地元の地銀から明治安田生命の一時払い特別終身保険を勧められました。
3年目までは返戻金が支払額を下回りますが、それ以降10年目までは支払額と同額、それ以降は利率が上がっていくという商品です。
死亡保障については最初の10年は災害死亡のみの保険金支払い、それ以外の死亡事例は支払額と同額とのことです。

調べてみると10年国債と利率が変わらないので、資金の運用には国債のほうがいいのではという話を見つけました。
保障に関しては重視していないので、この場合は安全性と3年以内の中途解約における返戻金の観点から国債のほうがメリットが大きいと考えた方がいいのでしょうか?

運用の条件としては元本割れの内安全な運用を希望しています。



<A>

こんにちは、投資アドバイザーの河合です。

まずこの終身保険についてはdogdogtammyさんのご記述のとおりで、単に保険会社を介して日本国債へ投資しているだけですので、直接個人向け国債へ投資したほうがいいと思います。

しかし今回の運用可能期間は10年ということであれば、まだご年齢も若いですし、多少のリスクを取っても数%というリターンは取っていただいてもいいと思います。

具体的には豪ドルMMF、ライフセトルメンツファンド、ブラジルレアル預金などが対象になります。

※豪ドルMMFについてはこちら

※ライフセトルメンツについてはこちら

※ブラジルレアル預金についてはこちら

さらに具体的な銘柄についてご希望の際は個別にこちらよりご連絡ください。

河合への直接相談はこちら(無料)



ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村
tag :

【資産運用Q&A】45歳 現在 主婦。自分名義の資産運用(ハイリスクな運用)

2014-09-26
今月の新規ゴールド会員受付中
↓↓↓

goldmember_banner.jpg


<Q>

45歳女性。離婚を視野にいれています。今後の自分のしあわせのために、資産運用方法をアドバイスくださいますか?

現在
1 都市銀行 普通預金 120万円
2 証券会社 ハイ イールド債 3200万円
      日本株(2銘柄) 約200万円
      投信(1本)   約100万円
3 生保   年金型貯蓄    500万円

加えて、財産を保全したい。隠し口座など、具体策を教えてください。

また、住宅について。最終的には離婚したら、自分用の住宅は購入予定。しかし、以外に、住まいには 自分の人生ステージの旬にあわせた、そのときどきの物件が望ましいことも、結婚生活中の自宅マンション購入を
経験して、痛感済み。ついのすみかは、20年も前から用意できにくいのでは、というのが、持論です。よろしくおねがいします。
補足
ハイ イールド債 での運用は期間限定。毎月分配型で、現在、月45万分配。資産を急ピッチで増やしたいので、暫定的に運用中。



<A>

はじめまして、投資アドバイザーの河合です。

まず現在の運用状況で知っておいていただきたいのは、ハイイールド債というハイリスクな資産の比重がとても高く、今の相場環境ではここが大きく損をしてしまう可能性が高いということです。そもそもハイイールド債とは格付けの低い債券で運用していて、このような債券はその企業の株価に比較的連動しています。つまり今は景気回復がどの先進国も遅れていて、株価は調整局面になっているため、ハイイールド債を保有している方はほとんど損をしている状態です。

もう一つ気になるのが、毎月出てきている分配金が収益だと思われているということです。月45万円分配金があるとしても、それはららきらさんご自身のお金を受け取っているだけですので、この金額は運用とはまったく関係ありません。

※分配金についてはこちら

その上で、今後どのような運用をしていくべきか、というのはプライベートな話になりますので、ご希望であれば以下のURLよりご連絡ください。

河合への直接相談はこちら(無料)


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村
tag :
<< topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>