fc2ブログ

【資産運用Q&A】お金に働いてもらうには?(1500万円の投資先)

2014-10-29
今月の新規ゴールド会員受付中
↓↓↓

goldmember_banner.jpg



<Q>

夫に病気の後遺症があり、低所得となりました。
家を売却して1,500万くらいの資産ですが、動かして家計の足しにしないと
なりません。
分散するにしても何に投資をしていいのか?全く、分かりません!
完全な素人です。

良い運用方法を教えて頂けると有難いです。



<A>

はじめまして、投資アドバイザーの河合と申します。

まずこの1500万円は今後Arumanさんにとってとても大事なご資産となるので、リスクの高い商品への投資は避けるようにしてください。

おそらく年率10%あれば150万円なので、その程度のリターン目標で投資先を設定されるのがいいと思います。

私が作ったリアルタイム診断というので、Arumamさんのお考えに合った金融商品は何かを出すことができますので、お時間のある時に試してみてください(無料)。

※リアルタイム診断はこちら

もちろん個別に相談もいつでも受けております(無料)。

※個別相談はこちら



ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村



tag :

【資産運用Q&A】アテナ エム 豪ドル10年据置型

2014-10-28
mailmag_banner.jpg




<Q>

はじめまして。35歳、独身女性です。
お金については全くの初心者で変な質問をしたらすいません。
国債5年に入れていた1000万円が今年満期になり、銀行の担当者から三井住友海上メットライフ生命保険株式会社の「アテナ エム 豪ドル10年据置型」というのを勧められました。
説明を受けて、なかなか面白いと興味を持ちました。
リスクは10年後の為替レートが1豪ドル=55.27円以下になったら元本を割ること。でも、それはあまり考えにくい。ということでした。

これ以外のリスクはありますか?
また、それはやめた方がいい!などのアドバイスがあったらお願いします。

<補足>
ご丁寧な回答、ありがとうございました。今までは全くこのような商品に興味がなく、銀行から勧められてもお断りしていました。この国債のほか、いくつかの銀行の大口定期に分けて、減らなければよい、くらいの気持ちで預けてあります。せっかくなのでこれを機会にお金だけでなく、生命保険などもプロの方に相談してみたいと思いました。今回お答えいただいた先生方にコンタクトを取らせていただこうと思います。




<A>

はじめまして、投資アドバイザーの河合です。

まずこの「アテナ エム 豪ドル10年据置型」というのは定額個人年金保険と言って、実は手数料をたくさん支払う設定の金融商品です。また豪ドルは今まだ金利が上昇していく段階にありますし、今の状態で10年据置をすることはあまり良い選択とは言えません。

そしてまず商品ありきではなく、yuunamuさんご自身がどのようなお考えで、今後どのような運用をしていきたいのかをお聞かせいただいた後、今後の相場環境を踏まえて投資先を決める必要があります。

お時間がある時にこちらの質問にお答えいただければ、ちゃんとしたアドバイスを差し上げられると思います。

・現在の投資商品(金額、銘柄など)
・今までの投資経験(年数、商品など)
・今後の投資可能年数
・年率目標リターン(何%など)
・その他、投資や人生でどのようなことを目標に運用していきたい、などあればなんでもお聞かせください。


またプライベートな話となりますので、こちらのURLよりご回答いただければと思います。

河合への直接相談はこちら(無料)



ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村
tag :

【資産運用Q&A】証券会社から投信の買い替えをすすめられています。(ご自身の希望に合った投資スタイルを)

2014-10-27

あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 〜個人投資家のための資産運用スクール



<Q>

金融商品については、勉強不足でよくわからないままに、証券会社さんにすすめられいくつか購入しました。
わかっていないのでそのまま持ち続け、かなり損が出ています。
後数年で夫が定年なので、老後のことも考え資産運用をしなければと思っています。

現在、資産の半分は定期預金などです。日本株が24%、外国債券が9%、日本リートと外国株式が少し。
残りの15%ほどが投信です。内訳は世界各国の七つの資産に分散投資をする投信がほぼ80%、世界の転換社債に投資するグローバルCBが15%、日本株投信が5%です。

これらの15%の投信を売って次のような投信をすすめられています。高利回り債権・優先証券・不動産関連証券の3つに投資するハイブリッド3分法ファンド、新興国の社債国際に投資するニューワールド債権ファンド、USリートファンドです。

私なりに調べたところでは、ETFが手数料が安くて良いように思うのですが、たくさんあるのでどう選んでいいのかわかりません。
そうなると証券会社さんのおすすめにまた戻ってしまうのですが・・・

資産をきちんと把握して、もう少し自分で考えられるようになりたいと思います。
よきアドバイスをお願い致します。



<A>

あかねakaneさん、はじめまして、投資アドバイザーの河合です。

相場環境から今の投資状況を改善した方がいいということもありますが、まずはあかねakaneさんがどのような運用を本来したいと思っているのかを伺う必要があります。その上で、今のポートフォリオからどのように乗り換えていったらいいのかを考えないと、ETFだろうと投信だろうとただ相場を当てっこするだけの投資となってしまいます。

まずはこちらの質問にお答えください。

・現在の投資商品(金額、銘柄など)
・今までの投資経験(年数、商品など)
・今後の投資可能年数
・年率目標リターン(何%など)
・その他、投資や人生でどのようなことを目標に運用していきたい、などあればなんでもお聞かせください。


プライベートな内容になりますので、こちらのURLよりご入力いただければと思います(無料)。

河合への直接相談はこちら(無料)

その他、ご不明な点などあればまたいつでもご連絡ください。
よろしくお願いします。




ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村

tag :

【資産運用Q&A】ETF償還条項月円建て債券について

2014-10-27
今月の新規ゴールド会員受付中
↓↓↓

goldmember_banner.jpg



<Q>

野村証券の
ノルウェー地方金融公社の 2014年3月満期 ETF償還条項付円建債権
(早期償還条項付)
対象証券:日経225連動型上場投資信託(証券コード1321)
年利:2.83%

というものがあります。
素人なので手を出して良いのか?分からず、悩んでいます。
デメリットなどがありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。



<A>

はじめまして、投資アドバイザーの河合です。

まずこの債券は金利が2.83%と比較的高い代わりに、価格がETFに連動するようになっています。そしてETFは日経平均ですから、日本株に投資しているのと同じ意味合いになります。

「償還条項」というのは、ある程度上昇した場合、もうそこで自動的に利益確定をして償還というものなので、資金調達する発行体(ノルウェー地方金融公社)もそれ以上資金返済の負担がかからないようになっています。

要は株と債券の間の子のような商品です。

この商品がArumamさんにとって良いかどうかは、まずはArumamさんのお考えを伺わないとなんとも言えませんので、よろしければ以下の質問にお答えください。

・現在の投資商品(金額、銘柄など)
・今までの投資経験(年数、商品など)
・今後の投資可能年数
・年率目標リターン(何%など)
・その他、投資や人生でどのようなことを目標に運用していきたい、などあればなんでもお聞かせください。


プライベートな話になりますので、こちらのURLよりご入力いただければと思います(無料)。

河合への直接相談はこちら(無料)

よろしくお願いします。





ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村
tag :

【資産運用Q&A】投資信託の分配金の健全性について

2014-10-26
<Q>

はじめまして
投資信託の分配金についてアドバイスをください。

日本では高配当の投資信託に人気が集まると書籍に書いてあり自分もついその投資信託(REITと海外債券)を購入してしまいました。
その後、勉強をしていたらSBIファンドバンクというサイトで分配金がその期の収益でない過去の資産から支払われている投信も数多くあると分かり現在、他の投信にしようか考えています。
例えばの話ですが、分配金に占める費用控除後インカム収入の割合が100%で年間利回りが4%の投信と分配金に占める費用控除後インカム収入の割合が60%だけど年間利回りが12%の投信だったらどちらが良いと言えるのでしょうか?(どちらも海外債券と仮定)

そもそもなぜ利益があまりでなかった月にも同じように分配金を出すのでしょうか?

他にもお気づきのことがありましたらアドバイスお願いします。



<A>

はじめまして、投資アドバイザーの河合と申します。

まずこちらの2種類のファンドを比較するのに大事なポイントとなるのは、ドラドラさんがご記述いただいた条件ではなく、(分配金込み)基準価格がどれだけ上昇したかどうか、だけになります。分配金の額、インカム収入の割合などすべてその基準価格に含まれております。

※分配金と基準価格についてはこちら

※普通分配金と特別分配金

利益がない月でも分配金を出さなければいけないのは、ファンドが毎月分配をすると言って募集したファンドである限り、ファンドと投資家がそういった契約をしているからです。その中にすべて利益の中から分配金を出さねばいけないという内容はありません。

個別のファンドなどまたご不明な点などありましたら、こちらのURLよりいつでもご連絡ください。

河合への直接相談はこちら(無料)

よろしくお願いします。


mailmag_banner.jpg



ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村

tag :
<< topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>