fc2ブログ

シリコンバレーから学ぶ四か条

2015-04-26
ITバブルを経験したシリコンバレーの起業家が語るビジネスで長く成功する4箇条。


1)少しずつ段階的に前進すること
2)無駄なく柔軟であること
3)ライバルのものを改良すること
4)販売ではなくプロダクトに集中すること


まず1)。大きなビジョンばかり語らずに謙虚で現実的な数字を追うこと。

2)ビジネスは常に無駄なく効率的に。ビジネスはいろんな不確定要素があるから、色々試行錯誤を繰り返し、柔軟にその困難に対応していかなければいけない。

3)機が塾さないうちに新しい市場を作ろうとしてはいけない。まずは既存顧客のあいる市場から始め、成功しているライバルの人気商品を改良することから始めるべき。

4)販売のために広告や営業が必要だとしたら、プロダクトそのものにまず問題がある。テクノロジー第一、第二に販売。バブル時の広告は完全なる浪費だった。バイラル(SNSや口コミなどによるマーケティング)な成長だけが持続可能。


日本にもいろんな経営者がいて、みんな目指すところはそれぞれ。短期的収益を目指してさっさとアーリーリタイアしたい人もいれば、その会社を売ってしまおうという人もいる。上場を考える会社もいれば、中長期の永続的な成長を目指す人もいる。どれが正解でどれが間違いもないが、仮に永続的な成長を目指したいのであれば、この4箇条は忘れてはいけないと思う。

ちなみに私はこの一番最後のタイプで、我が社もそれを目指しバイラルなマーケティングを続けていきます。


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村
tag :

「フィールド・オブ・ドリームス」的発想(営業はいらない?)

2015-04-25
シリコンバレーには映画「フィールド・オブ・ドリームス」になぞらえた発想があるみたい。それは・・・

「良い物を作っていれば、人は自然と集まる」

ということである(笑)。うまく言ったものだと関心する。これがアメリカンジョークだろう(笑)。

さてこれは当然間違い。もちろんいいものを作らなければ物は売れないし、サービスも提供できない。良い物でなければ、最初の広告で買ってもらえたとしても決してリピートにはならない。だからちゃんとした営業マン(うちでいうとアドバイザー)がいて、やっと良い物と顧客とがつながるんです。営業マンを経験したことがない経営者はここを間違えるそうです(だからエンジニア出身のシリコンバレーには、こうした思想が多いそう)。

なお広告というのは水物で、お金はかかるが良い顧客は広告からは得られない。では何で良い顧客が手に入るのか。もう皆さんおわかりですよね?口コミです。最近はWebやSNSの発達で口コミが広がりやすくなりました。前は広告を使ったBtoCしかなかったのが、今はCtoCになっているということですね。

あと逆にこれまた勘違いが多いのが、人さえ集めればいいと思っているメディア系。もちろん人集めたプラットフォームはそれだけで価値があります。他社や強者に会社ごと買ってもらうこともできます。けど、中途半端な人の集め方をしてもその後のコンバージョン(物を買う人とか)が低くて使い物になりません。だから半端ないユーザー(PV)を集めないといけない。これができずに中途半端で終わるメディアが多いです。

さてさて事業をしている方はどうやって集客するのかな?まずは久しぶりに「フィールド・オブ・ドリームス」を観てみますか(笑)?


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村
tag :

11本の新オフショアファンドを紹介したセミナー動画配信開始(1000円)です。

2015-04-16
先日(2015年4月11日)弊社主催で行ったオフショアファンドセミナーの動画配信(1000円)を開始します。

※セミナー動画購入はこちら(1000円)

収録:約1時間50分
付属資料1:セミナー資料
付属資料2:11本のファンドのFactsheet(過去の成績)

特典1:セミナー内容についてのメール相談
特典2:シルバー会員無料お試し(1ヶ月)※翌月以降退会はいつでも可。


IMG_9380.jpg

今回のセミナーでは以下の最新のファンドを実際のファンド名、Factsheet(ファンド会社が毎月出している過去の成績)、私が現地(ロンドン、香港)で撮った写真や英語詳細資料をまとめたプレゼン資料を用いてご紹介しています。

・マルチストラテジー戦略ファンド
・マルチストラテジー戦略ファンド
・訴訟ファンド
・英国土地ファンド
・コーポレートローンファンド
・コーポレートローンファンド
・ロングショート戦略ファンド(米国ハイテク株)
・ブリッジローンファンド
・英国学生寮ファンド
・マネージドフューチャーズ戦略ファンド
・CTAファンド


なおtestさんが既に弊社シルバー会員、ゴールド会員の場合は、それぞれの会員専用サイトにUPしてありますので、そちらをご覧ください。

ゴールド会員専用サイトはこちら
シルバー会員専用サイトはこちら

(ID、PWは毎月お送りしている各会員メルマガをご確認ください。)

本セミナーに関するお問合せ、ご相談はいつでもこちらお問合せよりお気軽にご連絡ください。



ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村
tag :

日本企業価値向上ファンド (限定追加型) 〜野村證券

2015-04-08
本日は野村證券の新商品のご紹介です。名前は『日本企業価値向上ファンド (限定追加型)』。名前から察してもらえるように特徴は2つです。

1)株価が上がりそうな日本株へ投資
2)基準価額15000円(+50%)で償還


まず1)。これはまったく真新しいことないのですが、株式投資で基本的なことをただします。それはキャッシュを有効的に使って株価価値を上げるような株へ投資をすることです。

Screen Shot 2015-04-08 at 10.10.40

上記のように

・設備投資の拡大(本業への投資)
・M&A
・増配、自社株買い


にキャッシュ(負債を引いた純キャッシュ)を使うといい株だと認識します。

次にROE(Return On Equity)という考えがあります。これは投下した資本に対し、どれだけのリターン(投資収益)が得られたか?という話で、先ほどのキャッシュからの投資収益と要は同じ話。このROEというのは上場企業すべて計られているので、これが高いところへ投資するということです。
Screen Shot 2015-04-08 at 10.12.51

ということで過去のROEと株価の関係を見てみましょう。

Screen Shot 2015-04-08 at 10.12.34

関係していないとは言えませんよね。つまりファンドマネージャーとしては株価が上がってくれないと意味が無いので、現在ROEが高いところというよりも、今後ROEを高くする努力をするかどうか?(もちろんネットキャッシュがないことにはどうしようもないので、キャッシュがあることが前提ですが)を見ていきます。

次に日本企業のROEと他国のROEを比べてみます。

Screen Shot 2015-04-08 at 10.11.56

予想通りかなりビハインドしてますね(笑)。日本企業でお勤めの皆さんにはこれが実体験としてよくわかっていることと思います。つまり効率が悪い。けれど株価にとって大事なのは「伸びしろ」。直近の米国、欧州の伸び率と日本の伸び率を比べてください。明らかに日本の方が上がってきていますよね。

2012年から上昇しだしているのですが、なぜ急に改善されたのでしょうか?投資先銘柄を見てみましょう。

Screen Shot 2015-04-08 at 10.13.35

三菱商事や富士フィルムなど従来の大企業です。特に外からは何が変わったのかわかりません。この文章を読んでもROEが改善されたのは書かれていますが、具体的にどんな風に戦略を変えて投資先を変えてというのは載っていません。ここまでちゃんと考えると一個一個アナリストレポートを読まないといけないようです。

ということで結果論ですが、この方法で過去の投資先がどうなったか?の結果がこれ。平均値であるTOPIXよりも良い数字を出しています。良い数字が出てるからファンド組成したという結果論なので、あまり参考になりませんが、ROEと株価の関係を過去のデータに基づいて出した場合、という結果です。

Screen Shot 2015-04-08 at 10.13.15

最後に2)。基準価額が15000円(+50%)になったら償還します。いつまでも運用し続けていても、投資家にとっても利益確定のチャンスを逃してしまいますし、証券会社にとっても全部キャッシュで戻ってきたほうが、次のファンドに乗り換えやすい(手数料稼ぎやすい)からですね。

Screen Shot 2015-04-08 at 10.13.51

ということで、要はロングオンリー(買い持ちだけの)株式投資です。株が上昇すれば儲かります。下がれば損します。その度合が平均値(TOPIX)よりもいいかな?という感じです。

今日経平均株価が20,000円手前。ここからどれだけの上昇余地があるか?今年の米国利上げに日本は耐えられるか?金融緩和以外の政策はあるのか?日本の企業は国際競争力をつけていけるのか?などの問題次第でしょう。ただ私はここから+50%は難しいかなと思います。もちろん途中で売却してしまうのも手ではありますが。


あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 〜個人投資家のための資産運用スクール


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村
tag :

自分が選択をする人生にしよう

2015-04-05
普段生活をしているだけでいろんな選択をすることがあると思う。例えば・・・

・朝起きてTVをつけるかどうか?
・どんな音楽を聴きながら仕事をするか?
・ランチを食べるのかどうか?
・目の前に来た電車に乗るのかどうか?
・今やっている仕事を続けるべきなのかどうか?
・結婚を続けるのかどうか?
・今住んでいるところ(日本など)に住み続けるのか?
・今持っている株、ファンドを売るのか持ち続けるのか?
・投資がわからないからってただ給与入ったらそのまま日本の銀行の預貯金に置いてない?


などです。そしてその選択全てに意義を持って欲しいと思います。


朝TVをつけるなら、どんな番組を何の目的で見る気があってつけるのか?

どんな音楽を聴くと仕事に効率がいいのか?

お腹が本当に空いているのか?本当に今食べたいものは何か?お腹が空いてないなら無理に今ランチを食べなくてもいいのでは?

目の前に来た電車はやけに混んでるけど、一本ずらせばいいんじゃないのか?

今している仕事は本当に自分がしたいこと?ビジネスの優先順位において本当に今しておかないといけないこと?自分がなんとなく時間を費やせるだけのものになってないか?

結婚していて本当に幸せ?離婚は悪いことだって勝手に思ってない?始める時とまったく同じでやめることも必ず自分で選択してね。

今なぜそこに住んでるの?今までの環境と条件からなんとなく住んでない?日本以外に住むことも簡単にできるよ。日本でしかできない仕事だからってだけで日本に住むことを無理強いしていない?

昔買った株、ファンドをなんとなくただ保有し続けてない?相場がわからなくなったから?塩漬け?今ただ持ってるだけでもリスクを取ってるんだよ。

投資がわからないからって、給与入ったらそのまま銀行に置いてない?日本では都合が悪いから誰も教えてくれないけど、それって日本の借金の肩代わりしてるだけだよ。日本円の価値下がってるから、間接的に目減りしてるんだよ。


自分で選択をする人生の真逆に流される人生というのがあります。そして流されている人ほど覚悟もなく文句を言う。だったら自分が流されないということを自分で選択してね。


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村
tag :
<< topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>