fc2ブログ

海外積立投資は毎月(頻繁に)スイッチングするべきか?

2015-12-26
積立投資を推奨している会社はいくつもあると思います。

まず日本の証券会社はありませんよね(笑)。それは短期的に儲からないから。その代わりに保険会社が年金積立というものをしています。けれどこれが投資先は全部決められているか、ほとんど選択しがない(多くて10銘柄くらい)なので、スイッチングをしたくてもできない、という状況に陥っています。

そのため積立投資を希望する方は海外で行うことになります。これは私が6年来書いている『海外積立投資入門書(マニュアル)』にあるように、

1)最低でも1~5%の金利が毎年もらえる(積立額による)
2)15年後に140%の元本確保機能がついている
3)投資先は200本のオフショアファンド


ということで、日本の保険会社の積立年金よりも当然のように良い条件となってます。

そして3)200本のオフショアファンドから自由に投資先を選択でき、更にスイッチングのコストがかからない、オンラインで簡単に手続きできるとなるとどうしても変えたくなってしまうのが投資家心理のようです。特に、パフォーマンスいい時は放っておきますが、悪くなってくるとどうしても気になって「損切り」をしたくなるようです。。

そういう時忘れないでほしいのが、積立投資をする第一の理由は

ドルコスト平均法を使うため

なんです。つまり、毎月一定額を同じ銘柄に投資していくから買い付け単価を低くでき、儲けることができるんです。


話は変わって、海外積立投資を日本人に紹介できる業者は限られます。ちゃんと条件と能力をクリアしないとできません。日本の企業でこれをクリアしているところは弊社を入れてもごく少数。残りのほとんどは香港の業者が香港のライセンスを持って、日本人向けに営業を行っています。弊社のクライアントは異なりますが、実際には日本人は会わないと投資しないという人が多いです。ということは香港の業者は毎度日本に来て日本人に会って営業をしないといけません。現実的にはそんなことをしていてはなかなか顧客が増えませんから、たくさんの現地にいる日本人の「サブエージェント」たちを見つけて彼らに集客をさせます。それを香港にある自社に紹介させるわけですね。

香港の業者は香港のライセンスを持ってやっています。香港ではライセンスがないと投資のアドバイスができないからです。そこに日本と同じように運用業のライセンスもあります。ここで日本人投資家の海外積立投資の銘柄選択&スイッチングを一任勘定(運用)することになるのです。実際日本人投資家のほとんどがほぼ素人同然ですから、できればちゃんとしたパフォーマンス(実績)があるところに任せてしまいたい、と思うのが日本人心理のようです。そして一任を受けた香港の業者はこの積立投資のスイッチングを自由に、毎月行っています。。そう、ドルコスト平均法を使って投資するのが海外積立投資のはずなのに・・・。もうこうなると株投資と同じですね。ファンド会社(ファンド・オブ・ファンズ)の運用と同じです。

一方、弊社は日本で投資助言業を持ってビジネスをしていたこともあって、創業以来一切「一任勘定」と「運用業」は行っていません。それは助言の域を超えることになるからです。そして助言をする立場と運用をする立場は、利益相反になると私は理解しています。だって助言をするはずの人間が、

「運用は私に任せてください。ちゃんとリターンを出します。」

と言って助言していたら矛盾ですよね(笑)。客観的な助言などできなくなります。野村證券の営業マンがこんなことばかりを言っていたら問題でしょう(笑)。

現実的には、運用の会社は別で設けて、そこで運用業をするということですが、内情は同じ人間が株主で同じ経営者だったら意味がありませんよね。投資家にとっていいことはありません。


話が少しズレましたが、海外積立投資をするなら毎月なんてスイッチングしないでください。投資するなら最低でも3年は投資できる投資先を選んで、それを中長期で一定額を購入し続けてください(ドルコスト平均法)。その中で年に1度、2度、相場の流れが変わった時に微調整をするくらいにしましょう。


最近、上記ケースから海外積立投資のアドバイザーを弊社に移管したいという依頼がたくさん来ます。どこかでおや?と思ったのでしょう。ご希望の際はこちらよりいつでもお気軽にご連絡ください(無料)。

K2へ直接相談する(無料)

今月の新規ゴールド会員受付中
↓↓↓

goldmember_banner.jpg


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 企業ブログ 金融・保険業へ
にほんブログ村
tag :

グローバル・ストック(愛称:世界樹) 〜野村證券

2015-12-22
本日は久しぶりの野村證券の新ファンド『グローバル・ストック(愛称:世界樹)』をご紹介します。

このファンドの特徴は2つだけ。

1)世界中(グローバル)でビジネスをしている企業へ投資
2)基準価額によって分配金を決める


まず投資先の例。株価が良いからここで選んできてるわけですが(笑)、実際株価も良いと思います。

グローバルストック

これが他の銘柄。

グローバルストック4

世界中で物を売っている企業が対象ですから、日本でしかものを売らない日本企業はなかなか入ってきません。ここでは7%程度。中心はやはり米国、イギリスの企業になります。

グローバルストック3

そのような企業の株価推移がこれ。当然ボラティリティ(上下のブレ)がありますが、投資先を日本企業だけにしている日本の個人投資家にはよっぽどこの方がいいと思います。

グローバルストック2

特徴2)がこれ。分配金は基準価額に応じて出します。ファンドとしてもタコ足をしないという意味で良い姿勢ですね。

グローバルストック5

日本株ばかりに偏っている方、これをポートフォリオの一つに入れておくのも一つでしょう。円安を見越して「為替ヘッジなし」。毎月分配は投資非効率なので、するなら「Bコース」ですね。


あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 〜個人投資家のための資産運用スクール


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 企業ブログ 金融・保険業へ
にほんブログ村

tag :

日本人の金融資産とそれに群がる金融業者たち

2015-12-21
こうして日本人個人を対象に「お金」に関するあらゆるアドバイスをしていると、お金を持っている人達(富裕層)がどのように財を成し、どのような人達(金融業界の人たち)とつながっているのかというのがよくわかる。そして逆にお金を稼げない人達がなぜ稼げないのか?なぜ金融資産が増えていかないのか?というのもよくわかる(笑)。

我々のビジネスのターゲットとそれぞれの人達がどのような金融商品を対象としているか?を明確化させるために、このような簡単なピラミッドを作ってみた(私は投資銀行出身でもアナリスト出身でもないので、こういうのは簡単なものしか作れなくてすみませんw)。

顧客層ピラミッド

当然ながら金融資産というのは一つの人を計るバロメーターであり、持っている人には持っているからできることがあり、持っているから流れてくる情報というものがある。同じ情報が流れてきても、お金を持っていない人にはまったく無益な情報であり、またそれを有益に扱うこともできない。

そのバロメーターから、まず区分を分けるのに金融資産1000万円10億円くらいかな、と感覚的に思っている。

まず1000万円ないところを必至に狙いにいくのが、または1000万円ない人たちが付き合うところが、

・証券会社
・銀行
・保険会社
・FP
・セミナーおたく(セミナーばかり出て萌えてるだけの人達)
・香港の業者主催の香港ツアー(HSBC口座開設ツアーとか)
・完全なる詐欺(マカオや日本国内に多いアレ)


これは痛い目にあって、もしくはいつかどこかでおかしいと気づくのだが、それまでに本業で資金を1000万円以上にしていかないと、どちらにせよ次のステップへ行けない。

逆に上場企業オーナーなど10億円以上資産がある方はまた別ステージの対策が必要になる。ここでは「ファミリーオフィス」と書いたが、現実的に日本にはファミリーオフィスは存在しないので、それっぽいことをしている国内銀行、証券会社のウェルスマネジメント部門(上場部隊)、税理士などが、個別に対応することになる。このような方たちには、弊社K2は運用先のアドバイスはできるが、それ以上のフルコーディネイトができないのが現状なので、また将来のビジネスとしてペンディング状態である。

そして金融資産1000万円以下の方が1000万円以上くらいになってきて初めてうちのアドバイザーに相談するうちに弊社K2の顧客になる。そして彼らに提供できる金融商品がこちら。これまた金融資産によって異なります。

顧客セグメント

それぞれ詳しいことはこちらの入門書をご一読ください。


<投資>
『オフショア資産管理口座入門書(マニュアル)』はこちら(無料)

『スイスプライベートバンク入門書(マニュアル)』はこちら(無料)

<保険>
『海外積立年金入門書(マニュアル)』はこちら(無料)

『海外生命保険入門書(マニュアル)』はこちら(無料)

『海外個人年金入門書(マニュアル)』はこちら(無料)

『プレミアムファイナンス入門書(マニュアル)』はこちら(無料)



「お金の悩み」は人それぞれでも、やはり同等の金融資産を持っている人の悩みは共通するものです。悩みを解決するのが弊社K2の仕事なので、なんでもお気軽に相談してください。


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 企業ブログ 金融・保険業へ
にほんブログ村
tag :

世界中で次の目的地を見つけるポイント

2015-12-20
私は世界中どこでも住むことができる。どこでも仕事がフルスロットルでできるし、言語の壁も文化の壁もほとんどない。私自身偏見を持たないようにしているし、むしろ多様性をいつでも歓迎するよう自分自身をニュートラルに保っている。

その中で次の移動先を決める時には、

・ビジネスの発展
・人生における新たな経験
・自己研鑽


のいずれかの理由で決めるようにしている。そしてこれを常に元々あった目的を達成するために、次へ移動する方法を取っていくというのも一つの手だが、敢えてそれはせず、一つの目的を持ったあとその地でしばらくいるようにしている。「効率」だけを見ればそれは最も効率がいい方法ではないかもしれないが、実はそうすることで人生に「余地」ができ、その地での交友関係が広まったり、土着の楽しさがわかるようになる。

このパターンで、香港、London、Paris、スペイン、ハワイ、東京などそれぞれの地で広がるものがあった。詳しくは敢えてここでは書かないが(これは私とリアルな世界で直接関わった人だけがわかっていればいいことなので)、その広がりが私という人間を豊かにし、また次の「山」を照らしてくれ、次に「したいこと」を教えてくれる。

このハワイも良い出会いがあり、まだまだ楽しい出会いが続くが、その後の東京、(ひょっとしたら関西、)London、スイス、Paris、スペイン、シンガポールと続く流れも良い出会いが待っていると確信できるものだ。そして来年10月はラスベガス。そこまでは詳細には決まっていないようで、人生の発展が待っている。


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 企業ブログ 金融・保険業へ
にほんブログ村
tag :

コーポレートファイナンスとは?

2015-12-14
コーポレートファイアンスとは、企業に資金を貸し出すこと。これだけ書くと銀行と同じ?ですが、通常銀行では与信や審査に3ヶ月ほどかかります。もちろんそれでも貸してもらえないということもありますよね。晴れている時に傘を貸して、雨が降っている時に傘を貸さないというのが銀行ですからね(笑)。要は銀行は預金者からお金を集めて、それをお金を借りたい企業、個人に貸すことで金利を抜いているだけなので、企業経営についてはそこまで理解していません。つまりはそこまでリスクを取ってお金を貸そうとはしないのです。

ここでコーポレートファイアンスという手段が出てきます。企業は短期的に資金を借りたい、急ぎ資金を借りたい場合に、こうしたリスクを取らない割に時間のかかる銀行に相談してもしょうがありません。そこでちょっと高い金利を払ってでもすぐに資金を調達できる先を求めているのです。これがコーポレートファイアンスです。

金利はコーポレートファイナンスを運営する企業、ファンドによりますし、貸付先企業にもよりますが、10~20%くらいが相場になっています。仮にこれがファンドだとすれば、資金を投資している投資家はこの金利から費用(ファンド運営費)を引かれた分がもらえることになります。


あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 〜個人投資家のための資産運用スクール


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 企業ブログ 金融・保険業へ
にほんブログ村

tag :
<< topページへこのページの先頭へ >> 次のページへ >>