投信短売ルールが1年から3年へ
2016-11-30
久しぶりに現役野村證券マンと会って話をしました。するとずっと変わらないだろうと思っていた証券業界も多少は変わっているわけですね(笑)。もちろん良い方に変わってるというわけでもありません(笑)。今回変わったなと思ったのが、投信短売ルール。「投資信託」「短期売却」ルールの略です。つまり証券マンは手数料を稼ぐことだけが仕事ですから、最も高い手数料(購入手数料、信託報酬)がもらえる投資信託の販売を主業務としています。そして新規でお金を預けてもらうのは大変ですから、過去投資している資産(投信など)を売却して、次に何か買ってもらうことが最も手数料を稼ぎやすい営業となります(これを「乗り換え」といいます)。
なのでルールが全くない時代は、これを頻繁にしていました。債券型で分配金をもらうための投信ならある程度長期投資しないといけませんが、株式型であれば下がる前に売らないと儲かりません。そして今後も下がっていくようなら売ってしまわないと損をしてしまいます。ということで、証券マンは保有期間など関係なく売買を薦めていたわけです。
これには顧客である投資家にとって良いところ、悪いところがあります。
<良いところ>
手数料とかルールに関係なく、ちゃんと相場に沿ったアドバイスをしてもらえる
<悪いところ>
手数料稼ぎをさせようと思えばいくらでもできる
ですね。結局、このさじ加減は担当者次第になるわけです。とはいえ、その担当者もただのサラリーマンですから、会社の営業方針(このファンドをこれだけ募集する、債券募集は割り振りがある、公募増資などの割り振りもある)に従わないといけません。そしてどの証券会社もノルマがあります。数字をしないとダメなんです。
そんな背景もありながら、金融庁としては何万人といる証券マンを管理できませんから、ルール(規制)を作ります。そしてその下に各証券会社の社内ルール(規制)があります。
で、以前はこの短売ルールを1年としていました。つまり1年保有しないと売却してはいけません。そうなると・・・
・1年と1日目で売却
・1年以内に投資家(顧客)が自分から売りたいと言っても全力で止められる
という始末。
では3年にしたら・・・
ってそもそもの論点が間違ってるのに気づきますよね(笑)。投資家にとって金融庁とか社内ルールとかどうでもいいんです。
・自分の利益
・手数料以上に儲けること
・相場
が大事なんです。言ってしまえば、担当者の数字や昇進も関係ありません。
どの業界も似たような光景を目にしますが、なんでもルール、マニュアル。そんな中でも、皆さんは自分の資産を運用しないといけないし、守らないといけません。ご自身の判断で、正しいと思うことだけをしましょう。
tag :
SBI証券 401k(確定拠出年金)ご参考ポートフォリオ(元本確保型、安定型、バランス型、積極型) 〜K2 Investment
2016-11-22
最近401k(確定拠出年金)もだいぶ浸透してきたようですね。弊社への問合せが徐々にですが増えています。浸透の背景にあるのは、・導入企業が増えている
・厚生年金、国民年金制度への不安
・税控除がある
というところですが、その中でもコストの低さと投資先ファンドの多さ(といっても私はずいぶん少ないと思いますが、、、)で最も人気のあるSBI証券のもので、投資先ポートフォリオをいくつかタイプ別に作ってみました。SBIで確定拠出年金をされている方は参考にしてみてください。
<元本確保型>
スルガスーパー定期5年 :100%
<安定型>
野村外国債券インデックスファンド (DC) : 80%
SMT グローバルREITインデックス・オープン :10%
インデックスファンド海外新興国債券(1年決算型) : 10%
<バランス型>
DIAM外国株式インデックスファンド(DC) : 20%
SMT グローバルREITインデックス・オープン : 20%
インデックスファンド海外新興国株式 : 10%
野村外国債券インデックスファンド (DC) : 20%
インデックスファンド海外新興国債券(1年決算型) : 20%
ダイワ/RICIコモディティ・ファンド : 10%
<積極型>
DIAM外国株式インデックスファンド(DC) : 20%
SMT グローバルREITインデックス・オープン : 20%
ディープリサーチ・チャイナ・ファンド : 20%
JPMインド株アクティブ・オープン : 20%
フィデリティ・アジア株・ファンド : 10%
ダイワ/RICIコモディティ・ファンド : 10%
なんでもそうですが、リスクに伴って期待リターンが高くなります。上のものほど安全ですが、増えもしない、ということですね。下へ行けば行くほど、リスクが大きくなりますが、短期での相場観が必要になるので、ポートフォリオを組んだ後の見直しも必要になります。後は皆さんがどのようなリスク許容度かによるので、ご自身で選んでみてください。私に相談したい時は、こちらよりお気軽にご連絡ください(無料)。
河合へ直接相談する(無料)
日本国内で一番人気のSBIですが、上に述べたように、それでも投資先が少ないと思います。例えば・・・
・通貨別マネープール
・米国株ファンド
・米国REIT
・ハイイールド債ファンド
・金ファンド
・ヘッジファンド
・その他テーマ型ファンド
がありません。全体を通して言えるのが、なんでも分散投資してあるファンドが多く、パフォーマンスの悪いところに足を引っ張られて、結局リターンが出ないことが予測されます。
・・・なのでずっと言い続けていますが、海外積立投資です。200本のファンドから投資先を選ぶことができ、上記書いたようなものは全部選択できます。スイッチングも無料です。
※『海外積立投資入門書(マニュアル)』はこちら(無料)
皆さんが毎月いくらを401kで積立されているかはわかりませんが、相談を受けていると、数千円という方が多いように思えます(会社の取り決めがそうだったから)。
実は私が野村證券にいた時なんて、月たったの1600円でした(笑)。私自身、制度を勉強不足ですが、たぶん積立最低額だったんじゃないでしょうか(笑)。更にそれを4年半積立てて、積立て合計額がたった9万円程度。退職してもご覧の通り投資先は良くありませんから、自分で払って積立て続けるわけがありません。更に60歳まで引き出せない。かといってそのまま野村證券の401kで運用しておくとコスト高すぎで、どれだけ運用してもリターンを出せない。。。ということで私もSBIへ移管しましたが、結局9万円なので放置です。
私と同じような境遇の方も多いと思いますが、毎月仮に5000円、25年間積立てたとしても、たった150万円にしかなりません。年金生活どころか、車1台買って終わりです。海外積立投資も1万円(100ドル)から積立できますが、本気で将来の年金を考えるなら、ある程度ちゃんとした額を積立てましょう。
tag :
36歳になって改めて「We are the world」を聴いてみる。
2016-11-08
Facebookなどやってると、ふと流れてくることから、懐かしいと思うものがあります。一つがこれ「We are the world」。当時、私が5歳。実際に聴いたのが家にあったビデオで、私はせいぜい小学生。ずっと耳に入っていたから、マイケル・ジャクソンも知らず聴いていて、メロディだけ耳に残っていた程度。それがマイケル・ジャクソンがやっとわかる?頃になって中学で聴いて、その後間が空いて、今聴いている。当時ビデオを数千円で買わないといけなかったのが今はもう無料でwebで見れるようになっているw(ちゃんとここから広告費が入って寄付できるから。)
さて36歳になって改めて観てみるとなんと豪勢なメンバーか(今更w)。というのもこの歳くらいになって、やっと聴いていいなと思える人達がいるから。お酒の共に、普段の生活でいつも聴かせてもらってる人達がたくさんいます。
ここに出演者まとめておきます。
アル・ジャロウ
ウィリー・ネルソン
ウェイロン・ジェニングス
キム・カーンズ
クインシー・ジョーンズ(プロデューサー及び指揮)
ケニー・ロギンス
ケニー・ロジャース
ジェフリー・オズボーン
ジェームス・イングラム
ジャッキー・ジャクソン
シンディ・ローパー
シーラ・E
スティーヴィー・ワンダー
スティーブ・ペリー
スモーキー・ロビンソン
ダイアナ・ロス
ダリル・ホール&ジョン・オーツ
ダン・エイクロイド
ディオンヌ・ワーウィック
ティト・ジャクソン
ティナ・ターナー
ハリー・ベラフォンテ
ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース
ビリー・ジョエル
ブルース・スプリングスティーン
ベット・ミドラー
ポインター・シスターズ
ボブ・ゲルドフ
ボブ・ディラン
ポール・サイモン
マイケル・ジャクソン
マーロン・ジャクソン
ライオネル・リッチー
ラトーヤ・ジャクソン
ランディ・ジャクソン
リンジー・バッキンガム
レイ・チャールズ
それでも実はまだ知らない人いるくらいなんだけど、、、本当毎日お世話になってます。更にwikiによると、ここに先日亡くなったプリンスも出席予定だったそう(交通トラブルで間に合わなかった)。知らない方々、今から一人ずつ検索してApple Musicで聴きます。
なお当時、6300万ドル(当時1ドル=250円なので、約157億円)のチャリティ収入となり、それをアフリカの飢餓のために寄付しています。こんな大きなことはさすがにできないけど、うちの会社K2でもCSRして、以下3分野で何かしら社会のために良くなること今後も継続してやっていこうと思います。
・子ども
・途上国
・環境
なんでも少しずつでもやらないよりやっていこうと思います。
tag :
名刺もDVDプレイヤーもなくなったアメリカ
2016-11-07
日本のセミナーとかパーティへ行くと、主催者との長い列を見ることがあります。私自身、最近は日本にいないので、まだあるんですかね?あの列必至に名刺をもらいに並んでいるようです。名刺交換をして、後で私はこの人と面識があるって他で言うみたいです。けど名刺を渡した側もただ数十円で作った一枚の紙切れを渡しただけで、それになんの意味もありません。渡した人の顔を覚えているわけもないし、名刺を取ってあればまだいいほうでしょう。
私も使ってますが、名刺交換をしても覚えられないし、持ち歩くわけにもいきません。けれど、生活の中心であるPCやiPhoneに情報を共有するために専用アプリを使って名刺をスキャンして取り込んでおきます。そうすると検索にも引っかかるし、メールを打つ時にメアドが出てきます。そうしてやっと名刺が多少の価値を生み出すようになります。
私がいるアメリカでは、もう既に名刺交換という文化がなくなってきてます。個人ではFacebookやLinkedinがあり、会社ではサイトがあるので、「見てくれればいいよ」とい感じです。つまりFacebookやLinkedInの友達(connect)申請が名刺交換なのです。名刺交換するくらい何のリスクもないし、挨拶代わり(こっちだと握手)なので、気軽にします。それがSNSです。
これが日本になるとFacebookやLinkedInの友達申請に、随分重きを置く人をたまに見ます。年配者に多いでしょうか。
「いきなり見ず知らずの人から申請来たけど?」
「河合さんの友達の〇〇さんから申請来たけど、どういう友達?」
「友達申請したら、何かしらメッセージを送るのが礼儀」
なんで自分のリアル世界の価値観をSNSに持ち込むのか理解できません。SNSはSNSです。名刺交換と同じ。つながりを広げるのが目的です。嫌なら公開しなければいいし、友人限定、友達の友達しか申請できない、とかなんとでも設定できます。鎖国をすることが日本の伝統的習慣なんでしょうか(笑)。
同じくアメリカでなくなったのが、DVDプレイヤー。もうどの家庭にも置いてないんじゃないでしょうか。その代わりにケーブルTV、NetflixやApple TVが置いてあり、観たい番組はそこからオンデマンドで購入します(もしくは見放題)。昔持ってたDVDももうセカンダリーマーケットでも買い手いないので、捨てちゃったんじゃないでしょうか。場所取りますしね。。
日本を一歩出ると、日本のおかしいところが見えるし、もっと良い生活が見えます。そしてそれをするだけで、日本に帰ると随分先を行った人になっている。悪い言い方すると「変な人」扱いされる(笑)。世界から見たら変わってるのは日本人の方なのにね(笑)。けどそんな私も郷に入れば郷に従え。日本帰ったらたくさん名刺交換します(笑)。DVDは見ないけど。。
tag :
私の最近のワークリスト
2016-11-05
最近、ブログ更新できてなくてすみません(これもうちのスタッフにお尻叩かれて書いてるくらい)。。私自身の情報発信が・・・・オフショア投資メルマガ
・海外生命保険メルマガ
・海外口座メルマガ
・K2パートナー向けメルマガ
とメルマガだけで増えていて(どれも登録してもらえたら無料でう読んでもらえます)、それ以外に・・・
・Newspicks
(mixiはユーザーの質が悪いのと、詐欺絡みが多いのでやめました)
と毎日しています。
更に、弊社web関連で、
・オフショア投資入門書シリーズ動画作成(済)
・海外生命保険入門書シリーズ動画作成
・K2 Investment動画作成
・K2 Partners動画作成
・K2 Partnersランディングページ作成
と作り物に忙しいです。。
そのために今サンディエゴで1ヶ月ゆっくり執筆活動みたいな感じで、自然と温かい気候とゆったりした生活をすることで、PCの前に集中できてます。
あと表向きではないところで、社内スタッフ関連、サーバー関連など、常に色々併行しているので、年内はこのまま忙しい状態が続きます。
年末、東京、大阪でお会いできる方もいると思うので、その時またゆっくりお話しましょう。
tag :