fc2ブログ

運気を好転させる4つの決定的要素 〜リチャード・ワイズマン

2017-02-27
イギリスの心理学者リチャード・ワイズマンが特定の人がなぜ運がいいのかを10年間かけて研究したそうです。結果、彼らに共通していえることはこちら。


1)運のいい人はチャンスの数が多い。
自信があって出会いが多く、打ち解けやすい。
いつも落ち着いていて、新しい経験を受け入れる。

2)運のいい人は直感を信じる。
直感を信じるということは無意識に正しい選択をしている。

3)運のいい人は将来をポジティブに考えている。
未来はもっと良くなると信じているため、諦めること無く努力し続ける。

4)運のいい人は不運を不運だと解釈しない。
何事もポジティブに捉えるため、不運なことが起こっても動じない。
不運を不運と思わない。



運がある人からすれば当然という内容ですが、運がないと感じている人はまず自分自身を洗脳するところから始めたほうが良さそうですね。ビジネスにも人生にも運は必ず必要です。いくら努力をしても運がなければ成功も幸福もないでしょう。
tag :

日本の大企業&中小企業論

2017-02-24
僕はソフトブレーンの宋さんという人が好きで、2000年代に出てる本からメルマガから一通り読んでると思います。そして今も継続して読んでますが、日本の大企業、中小企業に対しての記述がありました。私は野村證券にいたけれど、最初から辞めるつもりで入って今のようなビジネスをしています(起業するとは思ってなかったけど)。そして日本の大企業や中小企業の人達との距離がすごいできてしまっていて、サービス業の交流はたくさんありますが(笑)、彼らとの交流はほぼゼロに近い状態です。有料相談のクライアントさんと会う時くらいでしょうか。そんな私が私の主観で書くと大抵大多数の方(日本は大企業、中小企業勤めの方が多い)にあまりいい印象は持たれないと思うので(笑)、今回宋さんを引用させてもらいます(笑)。


名門企業に入った社員が中小企業に来るはずがありません。東電、東芝、シャープ、ソニーなどの名門にいる社員達は「自分が誰か」よりも「自分がどこに属するか」のほうが大切です。自分がどう生きるかではなく、どうやって無事に退職できるか、どうやって組織内のピラミッドをよじ登るかが彼らの目標です。

辞める人がいないため、東芝で中途採用の社員に会ったことがありません。話によると東電の約5万人の社員にも中途入社の社員は一人もいなかったそうです。自社しか知らない、自社にしか適応できない社員の中から誕生した社長が、大きな井の中の一番大きな蛙であり、ガラパゴス島の王者です。人脈が広いが、視野が狭い。順風に強いが、逆風に弱い。気が大きいが、肝が小さい・・・。



どう生きるかは個人の自由ですし、家族もいて保守的になるのもわかります。けれど日本の企業が世界で競争に勝てない理由も世界的なベンチャー企業が生まれないのもここから来てると思います。そんな生き方を選んだのも、そんな会社を選んだのも、そんな日本を選んだのも自分自身だということを理解した上で、保守的なポジショントークをぼやき続けるのではなく、前向きな人生を歩んでほしいと思います。

※書き方としてこういう大企業論になりますが、大企業や中小企業の社員でも魅力的な人はいますし、ニュートラルなバランス感良い人がいるのも知っています。個人的にはそういう人と今もお付合いしています。
tag :

アドバイザーを仕事にしたキッカケを思い出した。

2017-02-20
先日東京にいる時に会った弊社パートナーの一人(保険会社セールスマン)に、その方が転職をする際に全く関係ない異業種から保険会社への転職だったため、どうして保険会社のセールスマンになったのか?と聞いたら、家庭教師をしている時にこういう人のためになって感謝されることをしたいって思った、って言っていたのを聞いて、そういえば自分もそうだったなと思い出しました。

今更こんな昔の話かよ・・・って思われるかもしれませんしw、ずっと前このブログを書き始めた時に既に同じこと書いてるかもしれませんが(これだけ長くやってると何を書いたのか覚えてない)、、私も実は家庭教師をやってました。あと1対2の個別指導塾の講師もやってました。期間は青学生の時と、大学卒業後中国へ留学するまでの間の半年間。特に思い出深いのはその半年間の方で、半年間って今思うと短い期間ですよね。2月頃から始めて9月には中国に行くんです。担当を思っていた小中高の英国数とたまに社会(歴史よりも政治経済が好きでしたw)を教えていたのですが、最後まで面倒見ずに辞めちゃうんです。今思うと無責任ですが、そんな短い期間でもすっごい慕ってくれるんです。授業中はもちろんですが、休みの時間とか自習時間とかに質問してくれるんです。国語とか絶対子どもからしたらつまらない教科も(国語の先生すみません、、)自分の体験談から勉強のコツを教えてあげると、一から問題時出してるんです。自習室で。普通国語なんて一番後回しにするような教科ですから(国語の先生本当にすみません、、)本当嬉しかったものです。

大学在籍時の就職活動で、多分に漏れず自分のしたいことが見つからず悩み、留学がしたかったけれどお金なかったから米国ではなく中国へ行き、もう一度何がしたいかを考えた時にお金(投資)の仕事をしたくて、しかも塾講師の経験からアドバイザー(実際にはセールスだったけど)の仕事をしたいって野村證券の面接で私の証券のメンターである当時の支店長に話し(その後退社した後も不思議な縁が続いている)、採用してもらって野村で4.5年勤めて自分で会社始めて。事業が投資以外にも保険、海外口座、パートナー事業って増えても、結局何がしたいって人のためになることをして、その人の目標を叶えてあげたいっていうことなんだなって思い出しました。おいおい、忘れてたのかよ・・・って思われそうですがw、忙しくビジネスをして最前線からちょっと離れてしまうと、ちょっと忘れそうになってしまうものなんです(笑)。

ということで、これを思い出させてくれたのもパートナー事業を始めたからですし、我々にとってパートナーさんたちも大事なクライアントさんです。一緒に事業を拡大させて、もっと多くの人達のためになりたいです。そのためになら自分の時間をどれだけ使ったっていいですし、面倒なこともストレスあることもやります。(もう2月も半ばですが)今年の一年はこれが軸に枝が生えてく形になりそうです。やってて楽しいです。
tag :

頑張るバロメーター

2017-02-12
「頑張る」という言葉はかなり曖昧で、頑張る度合いなんて人それぞれだし、本人が頑張っても人に認められなかったり結果が出なかったりしたら意味ないんじゃないの?という話もあります。

そしてそもそも頑張れないという人もいて、そういう人は結構致命的で、何事も人生で成し遂げられなかったりします(もちろん何事も本人がそれでいいならいいという話ですが)。そういう人は置いておいて、頑張ろうと思ってる人達はただ漠然と「頑張ろう」と思って行動しているだけじゃなくて、「頑張るバロメーター」が必要だと思います。

「頑張るバロメーター」というのは自分にとってのバロメーターで大丈夫です。なんでもいいから自分自身の基準を見つけて、それを目指して頑張る。大事なのは基準、目標を定める、ということです。

例えば、営業マンであれば、いきなり月間のコミッションや年間コミッションを定めてそれを目指したって、その間の過程が曖昧になってしまいます。だからまずは一日、毎月、何件電話をする、とか何件名刺交換をする、何件顧客と面談するって決めるんです。自分がどんな武器(売る商材)を持っていて、何%の確率で会えて、何%の確率で約定できるかというのを自分のデータで取っていくんです。最初はシミュレーションでいいですが、そのデータがそもそも自分の営業レベルなら何件ファーストアクション(電話など)を起こさないといけないな、というバロメーターとなります。そうすれば逆算して、自分の目標数字の分、ファーストアクションを起こせばいいという安心感と経営戦略につながります。そして約定率を高めるために、自分に何が足りないのか?どのスキルを伸ばさないといけないのか?を真剣に考え、改善していくことになります。時間の価値を知って、仕事以外の人生も楽しむために、時間を効率的に使いたくなるからです。

例えば、女性を口説く時(すみません、男性目線で)。口説かなくてもいいのですがw、自分の目標が結婚や誰かと付き合うことだとします。まず見た目、話し方、引出しの数、ユーモア性など、自分自身を客観的に見直します。そしてFacebookでもなんでもいいので、自分ブランディングをします。ちょっと上のこういう風になりたいな、こんな自分ならなれるな、というのでいいです。これをバロメーターとして自分を成長させていきます。ここからは余談ですが、個人的には女性は口説くものじゃなくて、自分と一緒にいたいって思わせるものだと思ってるので、そう思ってもらえたらOK。あとは男性から声をかけて、ディナーに、デートにリードしてあげましょう。

ちなみに私の「頑張るバロメーター」は、

全てのことにおいて優先順位をつけて、最速で全てをする

です。仕事もいくつかのプロジェクトが常に併行していますし、プライベートも充実させたい。本も読みたいし自己研鑽も常にしたい、ってなるとこれが私の答えで、どれも自分の中での最速で集中してすると覚悟を持って必ずすることで、自分の中での最大限の頑張ることをしていることにしてます。この答えは決して引き出しを作ってから、能力を上げてから、バロメーターを図ってから決めてるわけではなく、それらを身につける過程でも最初から決めています。たぶんこれは私自身の性格と特技を照らし合わせた結果出てきた答えだと思うので、皆さんが皆これが一番だという答えではないでしょう。

ということで、なんでもバロメーターが必要だということです。ただなんとなく時間や資源を割いていくだけでは結果なんて出ません。「戦略と戦術」の話と同じですね。頑張りましょうw


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 企業ブログ 金融・保険業へ
にほんブログ村
tag :
<< topページへこのページの先頭へ >>