介護不動産ファンドとは?
2017-03-30
最新の英国のファンドで、介護不動産ファンドというものがあります。介護不動産というのは皆さんも想像しやすいですよね。介護施設です。ただ日本のものとはちょっと違いこういった一戸建ての家を改装してリビングやキッチンにヘルパーさんがいるという風にしています。
(元々家族が住む一軒家)

(元々地方銀行。中に金庫もありました。)
そして介護不動産でも誰を介護するのか?で色々種類があります。
・精神疾患患者
・老人
などですね。老人の場合、費用は実費なので、入居者が自分(もしくは家族)が家賃の支払いをしないといけません。これに対し精神疾患患者の場合、国が認定を出しているため、国が出してくれます(税金から)。つまりファンドにとっては家賃を確実に取れる、また入居者を簡単に見つけられる(お金がないから入居できないということがない)わけですね。
そしてファンドとしては、こういった施設を買い取り、シンプルなお金のかからないリノベーションして、入居者に貸すことで、家賃収入がもらえるようになります。不動産自体を売却することもできますが、やはり主には持ったら長く保有し、家賃収入を取っていくというやり方をします。
またファンド自体が英国政府から認可を持って、ノウハウがある業者として継続して施設購入、投資、賃貸を行っていくため、こういった物件を購入する時に先に政府の認可を受けてから、物件購入をすることができます。つまり物件購入をしてから、認可が下りなくて無駄になって物件を売却しないといけない、ということがないのです。
個人投資家はこういった大きな施設を自分の手持ち資金だけでは購入することもできませんし、もちろん介護施設を運営していくノウハウもライセンスもありません。なので、こういったノウハウのある介護不動産ファンドにお金を委託してファンドとして運用してもらうわけですね。
リターンの目安としては、賃料収入として年6-8%となっています。オフショアファンドの中では決して高くない水準ですが、不動産投資としては十分高い水準でしょう(日本はもちろん世界的に見ても)。何より普通の商業用不動産や居住用不動産、マンションなどと比べて、空室リスク、価格下落リスク共に低いと低いので、普段不動産投資をメインにしている投資家の方にも魅力的な商品だと思います。
tag :
森林ファンドとは?
2017-03-20
最近、弊社で最も人気のあるオフショアファンドが森林ファンドです。※『オフショア投資入門書(マニュアル)』はこちら(無料)
森林ファンドは名前からイメージしやすいように、森林の生えている山そのものを購入し、その木が育ったものをリターンとして投資家が受け取るような運用をしています。そうですね、今までの株式や債券などで運用するものではない、代替投資(オルタナティブ)という投資手法です。
※オルタナティブについてはこちら

新興国(中国やインドなど)が自国の発展に伴い、どんどん世界中の木を伐採し、地球の環境が悪化してきてしまいました。それに伴い、現在世界の31%の森林が保護区となっていて、自由に伐採できないようになっています。その保護区ではちゃんと木を育ててから、育った分を伐採して使おうという風になっています。
森林が最も多いがまずブラジルを中心としたラテンアメリカ。そしてスカンジナビア諸国、バルト三国のような北欧も森林が豊富です。ファンドは世界中の投資家から募った資金をファンドスキームとして組成し、これらの地域の森林へ投資しています。
木が育っていくのを想像してもらえればわかりますが、育って大きくなっていけば、その木を高く売ることができるわけですから、それが投資家にとってのリターンとなります。更に保護区として世界的に守られたマーケットとなってきているため、安定した需要と供給から価格変動も穏やかになっています。
リスクとしては災害(火災など)による損失があげられますが、それは事前に保険に加入することでリスク対策をしています(その保険料はファンドの運用経費として運用から毎月自動的に引かれています)。こうした諸経費を差し引いた上で、ファンドの運用利回りは年10-13%なので、オルタナティブの中でも比較的高いリターンをあげていると言えます。
tag :
世界を広げることと、自分を差別化すること 〜キャリアアップの相談
2017-03-17
こういう風に独立して会社をやっていると、昔の同僚、同期、友人など、色々相談されることが多い。・結婚(恋愛)相談
・人生相談
・子供の教育
・海外旅行の相談
・投資、保険の相談
・メンタル維持の相談
・独立の相談
・キャリアアップの相談
結構時間取られるし、言ったところでそうするのかよ・・・とも思いながら、一通り話を聞き、即効性のあるアドバイス(要は答えだな)をするのだけれど、今日はキャリアアップの相談に関する答えを紹介しようと思います。
その友人はよくある会社のサラリーマンをしています。大企業、中小企業とありますが、やることはそんな変わらないので、ここではそこは省きます。
サラリーマンとして働く上で、まず全体像が見えないというのと、自分がやっている部分の仕事にやりがいが持てないというのです。ただ決して上司とか周りの同僚の愚痴を言っているわけではありません。人の問題ではなく自分自身の問題なんです。本人が社会での経験が少なすぎて(会社員としての世界しか知らない)、俯瞰して物事を見ることができず、そして自分自身を戒めて頑張るタイプでもないため、このような精神状態に陥ってしまってます。
そんな彼ができることは、
・世界を広げて
・自分を差別化する
だけ。ずっと同じ会社の中にいても、世界は広がりません。新しい趣味(ダイビングとかダンスとかなんでもいいです)を始めてみる、海外旅行へ行ってみる、一人旅をしてみる、なんでもいいです。今いるそこよりは広い世界を知ることができ、今悩んでることなんて小さなことだと理解できるようになります。
そして自分を差別化すること。これも実はすごい簡単で、まず今自分が得意としてることと苦手としてることをハッキリさせます。得意なことは自信を持って伸ばし、苦手なことを克服できるよう時間を配分するんです。そしてその時間は誰しも同じだけしか持っていませんから、器用じゃない人は人よりも自分の時間を使うんです。会社に時間を使う、ということは、日本のサラリーマンや役人は得意かもれませんが(笑)、そうじゃなくて自分のために時間を使うんです。人よりも。絶対的にこれだけ時間をかけてこれ(得意なこと、不得意なこと)をやったって言えたら、結果が出てなくともそれだけで自信になるはずです。
そして成功する人達は、時間の価値を知ってますから、サラリーマン時代からこれを当然のようにやっています。そして徹底して差別化を図ります。そうすればキャリアアップでも起業でも自分に合った道が開けてきますよね。自分に何が合ってるかもそうすると自然と見えてくるんです。
誰しもこれ気づいてやってたら差別化しづらいんですけど(笑)、これが意外に気づいてないみたい(笑)。もしくは気づいてても行動できないみたい。だからきっと簡単に差別化できると思いますよ。
tag :
世界の国々の人達のステレオタイプを一言で表すと・・・
2017-03-04
私は海外生活をしていることもあって、結構色んなところへ行っている方だと思います。そんな私が誰かと話している時に、〇〇という国の人達はどうだった?と聞かれる事が多いので、一言で例えるようにしています。こんな具合です。アメリカ人:ヒーローになりたいガキ
ハリウッド発のヒーロー者映画からもわかるように、ハリウッドの映画の多くは正義の見方と悪の敵がいて、ヒーローが勝つようにできています。アメリカ政府も自分達が世界のヒーローであるかのように世界に干渉し、自分たちの都合の良い世界を作っていきます。国民はそこまで考えてはいませんが、自分がヒーローであるかのように振る舞う様は、子どもがそのまま大人になったという感じです。※ただこれはちょっと西海岸の色が強いかな。
イギリス人:’ジェントルマン’クラブ
’’は海外では「所謂」という意味。つまり皮肉って言っているわけですが、彼らはヒーローの代わりにさも自分たちがジェントルマンであるかのように振る舞います。逆に言うとジェントルマンのように振る舞わないことを否定し見下します。女性はレディースであることを心がけ、社交場ではそれっぽく振る舞いますが、陰口だらけの世界。日本とも似てますが、ジェントルマンクラブであるイギリスの方が陰口は多いのではないでしょうか。ちなみにジェントルマンの言う「レディースファースト」は「どうぞお先に死んでください」という意味らしい(英国人談)。
フランス人:セラヴィ(それが人生)
フランス人はなんでも個人&自由主義。そして物事をわざわざ裏から見て皮肉を言う。複雑であることが人生と誇示するかのように、wifiパスワードもやたらと長くて入力するのが大変。けれど自分たちは過去一度も戦争で負けたことがないと平気で言っているくらい自信過剰で間違っていてもそれを貫き通す(ナポレオンも負けてるし、ヒトラーもParisを占拠しました)。何度タクシーで目的地とはお門違いのところに連れて行かれたことか。。。フランスでは絶対にUBER使うことをオススメします。
ドイツ人:哲学という名のノイローゼ
ドイツの大学は3つ専攻があるくらい、みっちり勉強させられるそう。食事の際の会話に哲学が多く、その食事は一日5回同じようなパンとソーセージ(サラミなど)とチーズを食べる。ナチは悪いと徹底して教育されていて、戦争の話をする時は常に暗い顔。日本人と似て仕事にも勤勉で製造業も豊かで年次休暇もしっかりあるし、週末はキャンプやBBQをする。それでも精神的に病んでいる人が多いのは?理由はわかりません。
スイス人:プライベートクラブ
ドイツ人系、フランス人系、イタリア人系といるので、ルーツや文化はそれぞれなのに、やはり富裕層しかいないからか、スイス人となるとゆとりのある人達となる。物価も高く、自主規制がしっかりしている姿はさながらプライベートクラブ。
イタリア人:マザコン
地元大好き、イタリア大好き、サッカー大好き、ファミリー大好き。世界中で一番美味しいのはママの手料理。
スペイン人:頑固おやじ
ラテン系のオリジナルなのかと思いきや、かなり保守的な頑固っぷり。けれど夜は9時スタートで深夜まで毎日みんなで飲んでいる。
ポルトガル人:原始人
アジアの中国的存在がヨーロッパのポルトガル。人はすごくいいが、頭が弱いのか先進国の経験がないからなのか、こうなるかもとかこうなるだろうということが考えられないみたい。車は常にアクセル全開で、ブレーキ全開。
オーストラリア人:パーティーピーポー
シドニーはクラブのメッカ。温かい気候とサーファーが多いからか、皆陽気で気さく。人種差別も少なく、酔って人種関係なく騒いでます。
NZ人:ゾンビー
常に突進。譲ることも退くことも知らないのか皆農民なのか、車の数も人の数も少ないのになんでもないところで渋滞するし事故が起こります。そして訛りすぎで何を言っているのかわからなく、笑顔や感情の表現が乏しい辺りがまるでゾンビー。
中国人:ザ共産党
人民は多民族なので、こうというのは言い難いけど、中国政府が言う中国人は要は漢民族中心の国家のことで、漢民族の特徴をあげるとまさに世界最後の共産党。政府に期待せず、社会にも期待せず、お金と家族を信じる。その脱力感のオーラはすごい。けどそれこそ毛沢東が言っていたように、資本主義に毒されきってないので、意外に日本人よりも人が良かったりする。
台湾人:昭和の日本
昔50年間日本だったわけで、その戦後良かった日本をそのまま継承しているのが台湾。けれど彼らの中国人だという認識は強く(中華思想)、けれど国家は大陸(中華人民共和国)とは別物だという共通認識。我々日本人が会話をすると中国人というよりもむしろ日本人に近い。けど現代の日本人よりかなり人がいい。
香港人:マシン
全員メガネをして全員広東語を話す。彼らが北京語を話しても英語を話しても広東語訛で、広東語を話してるとしか感じない。。英国統治が長かったので、彼らは自分たちは中国人じゃないと言っているけど、中国にも台湾にも日本にもいた私からすると最も似ているのは中国人。ボスである英国人(エキスパット)にとって使い勝手がいいように徹底してマニュアル化され、皆同じことを考え、同じことしか言わないそれはまさにマシン。エキスパットばかり給料が高くて、一向にサラリーが上がらない香港人は、会社にロイヤルティはなく、転職を繰り返す。
韓国人:ライヤー
同じ儒教の思想があるのに、韓国人と日本人って徹底的に合わないと思う。韓国では表面的礼儀が求められ、日本では本質的礼儀が求められる。表面的礼儀が求められる韓国では、日本でいう「上辺だけの愛嬌」に終始し、そこに真実はない。約束をしても上辺だけの会話なので、それが履行されることはない(というか覚えてもいない)。約束ではなくただの「上辺だけの会話だったよね」というのがむしろ暗黙の了解。歴代大統領、国連事務総長、サムソン社長など、偉い人になってもそれが徹底されているよう。。これが韓国式キリスト教になるともっと理解できない。。。
エジプト人;死の商人
産業が観光業しかなく、その観光も先祖の墓をもってお金にしている。観光客を騙すのが当たり前で、時にはスリも当たり前。ビジネスというよりは商人がいかに鞘を抜くかというのをいつも考えている様子。
日本人:日光猿軍団
猿使いに見世物にされて餌をもらっている。猿には猿の世界が当たり前で、人間の世界を理解できない。手元にもらったりんごを喜んでいるか、他人のりんごをを取り合っている。最近は日光猿軍団がいたことすら世間に忘れられかけている。
私自身、偏見持たない上に超リアリストなので、事実は事実として受け入れた上で、自分がこういう事実を踏まえてどう彼らと接していくのかを決めます。ただ旅行で行くならそんなに現地の人と関わることないだろうし、日本だけでビジネスやってればこれまた関係ないと思います。あと日本語でコミュニケーションを取る限り、日本人を理解している外国人しか関係しないと思うので、これまた特に気にする必要ないと思います。
世界で現地の生活をしようと思っている上で、どの国がいいかな?と考える人は参考にしてみてください。
tag :