fc2ブログ

日本に来る外国人のマナーが悪いのか?迎え入れる日本人にマナーがないのか?

2017-07-28
福岡にいると、外国人(特に中国人、韓国人)が多い。ツアーでバスに乗ってやってきて、キャナルシティでバクガイをしていってくれるそう(最近は落ち着いたそうだが)。Airbnbも福岡はかなり多く、ホテルに住まず普通のアパートに出入りしている姿もよく見かける。

そこで日本人がよく口にするのが

「外国人はマナーが悪い」

とのこと。ここでいう「マナー」というのは、日本人にとっての都合の良いマナーであって、外国人のマナーのそれとは交わらない。というか各国、各文化毎にマナーなんていうのは大かれ少なかれ存在して、一つのマナーを他人を強要するということ自体が、国際的社会でのマナーがなってない(笑)。

なので、私からすれば「マナー」なんていう言葉を使った者の負けだと思う。相手を知る努力もせず、相手とコミュニケーションを取る努力もせず、相手のことを尊重する努力を放棄した言葉が「マナー」である。だから「マナー」なんて言い出す人間と関係することがない。それ以上の世界も会話もないからである。

常々言っているけど(私を知ってる人はくどいと思ってるかもw)、社会にも人生にも必要なのは多様性。多様性と可能性を受け入れて、その中で切磋琢磨して相手を知り、コミュニケーションを取り、尊重し、競争をするから発展と成長がある。国家の中を見てみて、多様性がない国は成長しないと思っている。それ以上の可能性なんてないし、多様性が求められるこの世界、この時代についていけない。本人達がそれでいいと言ったところで、しっぺ返しは自分に返って来て、必ずどこかで損をするようになっている。

「チーズはどこへ消えた?」の著者が最近亡くなったが、私がこの本を読んだのはもう17年も前のこと。チーズがずっとそこにあると思うな。変化をしていけ。という話だけれど。今回の話も延長線上にある。多様性を求め、時代の変化と世界の変化についていく(本当は追い越してその先をいくといい)ことが必要なのだ。そしてこの17年の間にこの普遍の真理は何も変わっていないし、むしろこの17年間でこれを実践してきたかどうかで相当の差がついていると思う。

しかし大事なのは常に

「遅すぎるということはいつでもない。今変わればいいだけ。」

変化と多様性に恐れず挑んでいきましょう。
tag :

投資家は孤独

2017-07-23
今回福岡でセミナーをして、その後の個別相談であるクライアントさんに言われたのが、

「投資家は孤独」

という言葉でした。つまりお金についてはいつも考えた方がいいし、いつかの将来ではなくできるだけ早く決断し行動した方がいいのですが、それをするのに相談できる相手がいないのです。

友人にはお金のことについては話したくない。
家族には話しておきたいけど、夫はお金に無頓着、妻は保守的でなんでも新しいことを否定する。
証券会社へ行くと、今の相場で売りやすいものを何か勧誘される。
保険屋さんへ行くと、自社の取扱のある保険だけ話される。
FPに相談すると結局保険を勧められる。
税理士はできればリスクを取らせたくないので、とりあえず否定してくる。


などです。
わかりきっていた話ですが、それをふとクライアントさんに言われるとやっぱりそういう風に感じられてたんだな、と実感しなおした日でした。
地方でセミナーや個別面談をしていてよかったな、とも思った瞬間でした。

弊社K2(私を含め)は、投資、保険、銀行口座において、日本、海外関係なくすべてのお金に関するアドバイスを客観的におこないます。
なかなか実際にお会いしてという機会は多くありませんが、いつでもお会いできますし、電話、メールでの相談も受けています。
テーブルの同じサイドに座るアドバイザーとして、いつでもご相談ください。


あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 〜個人投資家のための資産運用スクール


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 企業ブログ 金融・保険業へ
にほんブログ村
tag :

時を追う者、追われる者

2017-07-18
先日、東京でビジネスでは関係ないし、利害関係もないんだけれど、人生の先輩で、いつも要所で相談に乗ってもらえる方に2年ぶりくらいにお会いした時言われたのが私が

「時を追う者」

ということでした。私もこの2年で公私共に成長できる機会に恵まれ、また絶えず目的のある旅を続けていることもあり、自分でもそこそこ成長したつもりではいました(笑)。けれど正直この方やその他人生の諸先輩方からすれば全然まだまだで、認めてもらえるという期待はしてなかったんです。それが意外にもちょっと認めてもらえたところもあり(笑)、こう言われたのでした。

この言葉の対局にあるのが

「時に追われる者」

自分が今何をするのか、これから何をするのか、を全て自分で決め、自分の意思のもとに選んでいるということでしょう。それに対してシガラミや会社員、場所の制約、言語や文化、宗教の制約があったりすると、時間に追われるような生き方になってしまいます。私は最初からそういうのが嫌だったから、こうなるような生き方をしてきたんだろうな、と過ぎてみると思いますが、結果的にそういう方からも言ってもらえると嬉しいですね。

会社員、日本居住者、士業、家族がいる方、収入に限りがある方、自分の何かをブレイクスルーできない方など、色々皆さん抱えることもあると思いますが、きっと時を追うようになる一歩目は自分の気持ちのスイッチを一つ替えるだけだと思います。実は今すぐ替えられます。是非、トライしてみてください。


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 企業ブログ 金融・保険業へ
にほんブログ村
tag :
<< topページへこのページの先頭へ >>