もう一度人生をやり直すなら、何歳で、世界のどこで、何をするか?
2017-08-27
今Parisにいて約1ヶ月。留学、旅行、海外居住、色んな形で、世界中の色んな都市で生活してきて今37歳。今からもう一度人生やり直すなら(全然今の人生で満足ではありますが)、こうするといいだろうな、というルートをまとめておきます。<プランA>
10歳まで︰ハワイやスイスで教育
10代︰米国で教育
20代︰NY or シリコンバレーでキャリアを磨く
30代︰米国中心にグローバルにビジネス成功させるために、ビジネスありきで世界をトリップ
40代︰アーリーリタイア。自然の多いオーストラリアやカリブで家族との時間を作る。
50代︰子どもも大きくなるから、夫婦でフランス、イタリア、スペインを中心に食やワイン、伝統文化を楽しむ。
60、70代︰老後住める家をどこか一番気に入った世界の田舎に購入。たまにParis、ロンドン、NYなど都市へ遊びに行き、たまに地中海やカリブ、太平洋の島へゆっくりしに行く。
とはいえ、20歳までは自分で選ぶというよりも、親に何を与えられたか?で決まってしまうので、10代まで日本にいてしまって、そこからプラン練るなら、
<プランB>
20代︰アジアの全ての都市に行き、その国の文化や言語、工場などビジネスの現場を見ておく。
30代︰アジアを中心に起業。市場は日本に留まらないことに気をつけないといけない。
40代︰人生、ビジネス両面で次のステップになるように米国のビジネスをしっかり勉強するためできるだけ米国にいる。
50代︰アーリーリタイア。ハワイや欧州など少しゆっくりしながらも、ビジネスにはいつでも動けるところにいながら、次のステップの情報収集。
60代︰体が動かなくなる前に、まだ行けてなかったアフリカ、南米、豪州、カナダ、北欧、東欧、中東などへ行く。
70代︰どこかゆっくりできるところを一つ決めてゆっくり。
こうして区切ってみたら、人生なんてあっという間。世界は広いし、その時々でやりたいこともたくさん。出会う人も付き合う人も、それぞれの自分のステージで当然変わってくる。こうして書いてみると、なお今という時間を大事にしたいと思う。
tag :
不動産ローンファンドとは?
2017-08-13
今までにも企業に貸付をするクレジット・ローンファンド、新興国の個人に少額で貸付をするマイクロファイナンスファンドなどありましたが、今回は不動産投資をするディベロッパーへ貸付(ローン)をする不動産ローンファンドを解説します。不動産を物件として建てるには、土地を買ってそこへ建物を建てるための資金が必要になりますよね?建てる前から投資家やそこに住む人たちに先にお金を出して、というのが一番いいビジネスですが(リスクがない)、なかなかそうもいきません。ショールームがあったって、本当にただのプランだけだったらとてもお金なんて出せないものです。要はこの時点だとランドバンキングと変わらないわけですね(笑)。
そこで土地、建物のための資金を誰が出す?ということになります。デベロッパーが上場しているとか自ら資金調達できればこれが最も早いです。けれどそんな資金が無限にあるわけではありません。特に近年中国人富裕層やオイルマネー富裕層、ロシア富裕層、ラテンマネーなどが、世界中で移民も目的とした不動産投資をしていますから、先進国でもその国の人だけの需要じゃおさまりません。そうすると、本来地元でやっていたディベロッパーなどの資金力では足りないわけです。
近年こういった傾向が特に見られるのが、
ロンドン(英国)
シドニー(豪州)
メルボルン(豪州)
ブリスベン(豪州)
トロント(カナダ)
ハワイ(米国)
カリフォルニア(米国)
マイアミ(米国)
香港(中国)
シンガポール
ドバイ
オークランド(NZ)
でしょうか。国際化を遂げて成功している都市は地元の人たちにとっては物価高(涙)。事業をしているディベロッパーなどからすると嬉しい叫びです。
そしてこれら先進国に共通しているのが低金利。EU、日本、スイスはマイナス金利ですから、ディベロッパー達が資金調達するコストもとても低いです。けれど資金調達にも限界があります。1物件10億円までしか銀行から借入ができなかったり、担保価値として資金調達額の10%を用意しなくてはいけなかったりします。そのため、リスクを取れる投資家を集められるファンドがこういったディベロッパーに資金を貸付ます。それも毎月売買できるファンドの資金ですから、長期貸付はできません。短期で1〜4年の契約で貸付をします。満期までは毎月ローン金利がファンドの収入となり、満期時には貸し付けた金額100%が返ってきます。これがファンドに投資する投資家にとってのリターン源となり、ここからManagement Fee(信託報酬)など引かれたものが皆さんのリターンとなります。
この需要が近年とても高いのでディベロッパーは高い金利を払っても資金調達をしたいと考え、場所によりますが、これが現在年15%ほどあります。そこから信託報酬を引いても・・・13.5%くらいは皆さんのリターンとなるわけですね。
tag :
4つ目の言語を勉強する生徒たち
2017-08-11
今Parisにきて、フランス語の学校へ通ってます。私の都合上今回は1ヶ月しかいれないので、1ヶ月ネオとクロエ(赤ちゃんチワワももう7歳)と一緒に暮らして毎日午後学校へ通ってます。僕は過去外国語留学を2回、天津(南開大学)とボストン(ボストン大学)へ中国語と英語のためにしていて、今回3年ぶりに3度目の語学留学。そして言語としては日本語を入れると4カ国語目となります。
そして今回新たなチャレンジとしてはヨーロッパでの留学ということ。他の生徒もヨーロッパ圏が多く、皆さんご存知の通り、ヨーロッパは多文化、多言語集合体なので、3カ国語話せるという生徒がほとんどです。ちなみに私のクラスメートとそれぞれ話せる言語を紹介すると・・・
イタリア人:イタリア語、英語
イタリア人:イタリア語、英語
ドイツ人:ドイツ語、英語、ラテン語
ドイツ人:ドイツ語、英語
スペイン人:スペイン語、英語
オーストリア人:スペイン語、ドイツ語、英語
アメリカ人:英語、アラブ語
イタリア人:イタリア語
ケニア人:英語、イタリア語、ケニア語?
オランダ人:英語、オランダ語
オランダ人:英語、オランダ語
と私が把握しているだけでもこのくらいは話せ、これに全員フランス語が追加されるようになります。共通しているのはやはり今のところ英語なので英語でのコミュニケーションになります。
言語というのはビジネスで必要だから、大学へ進学するからって勉強する人が多いとは思いますが、実はそれ以上に、多言語話せることで、
・多文化の人たちと交流ができる
・世界が広がる
・価値観と生き方の選択肢が広がる
という人生の土台部分の底上げになるのです。だからスキルとか損得とか履歴書に書けるからとかお金儲けとか、そういう人生の付属品ばかり求める以上の価値がそこにはあるのです。
昨日書いた多様性についてもここでスタンダードなものとなってますよね?フランスにいるけど、共通目的はフランス語を勉強すること。けどみんな客観的にフランスと自分たちの国を比較して良いところ、悪いところを話すし、だからといってフランス人の先生がそれを聞いて悪口言われたなんて思ったりしないでしょう。他の国のみんなもそうです。どこでも良いところ悪いところがあって当たり前なのです。その上で、
「自分はどこで何をしたいのか?」
を国も肌の色も文化の違いも関係なく、ボーダレスに話し合います。それが人生のテーマですよね。どうすることが、どうあることが答えかなんてものは存在しませんし、言語もできてどこでも生活できるわけですから、そういった制約もありません。純粋に自分がどこで何をしたいのか?を考えられます。
皆さんに外国語をやりましょう、というのも言いたいところですが(笑)、実はやらなくてもちゃんとこういったことが理解できてる人もいます。アメリカにもいましたし、フランスにも、NZにもいました。日本にもいます。彼らはおそらく母国語しか話せませんが、人生における普遍の心理はどの言語でも本になってたりするので、それを読んで知ることもできるわけです。知る方法が本からか、異文化コミュニケーションからか、という違いですね(ちなみに私は両方でした)。
ということで、外国語習得までならなくても、「自分はどこで何をしたいのか?」を純粋に考えて生きていきましょう。
tag :