恩を売るチャンス
2018-10-25
友達や家族、会社の同僚など誰かと関わる時、完全にイーブンでいられる状態なんてほとんどない。ずっとそんな状況だとすればそれはほとんど「赤の他人」という状態である。そして関わる時には必ず・何かをしてあげる
・何かをしてもらう
のどちらかが生まれる。どっちがいい悪いは全くなく、先に何かをしてもらってもいいと思う。ワガママとの境を気をつけてもらいたいんだけど、何かをお願いするってことは自分も「将来何かをお願いしてくれていいよ」と暗に言ってるということ。逆に何かをしてあげるということは、将来何かをしてもらうということ。そのWin-Winの関係がなければいくら血のつながった家族だろうが、昔からの幼馴染だろうが、夫婦だろうが成り立たない。
だからもし誰かに何かを頼まれたら、それはチャンスと思うこと。つまり「恩を売るチャンス」なのである。金銭が絡んだりリスクがかかってくることはダメだけど、自分の身一つでできることならどんどん請け負う。ただし最初に恩を売るのは一つまで。一つ売っておいて何も返して来なければその人はそれまでということ。次へいこう。もう一つ、あってすぐに何かを頼んでくる人もダメ。人にやってもらうことに慣れすぎてるただのワガママな人(日本の消費者ってこういう人多いよね)なので、その時は即断ろう。
tag :
優秀な人と働きたい欲
2018-10-25
野村いた時も今もだけど、私には「優秀な人と働きたい欲」がある。優秀な人って大企業にいると一見わかりづらくて、例えば営業マンだったら・・・1)会社の資産を消費してる人
2)自分の個の力で勝負している人
と2種類の人間がいる。優秀な人は2)で、会社がどうというのはもちろんあるけれど、それを最大限活用して自分の力との最大有効係数を探す。答えは一つではないので、結果はその人しかわからないけど、当然ながら数字がついてくる。けどこういう人達ほど、自分の力だけでなく会社の看板あってこそやれてると公言する(2つの力の最大有効係数を探るってそういうこと)。
一方1)の人達は、残念ながらそれほど優秀ではない。。そして困ったことに1)の人ほど自分で認めたがらない人達が多く、会社の看板を使っていると言いたがらないみたい。これは大企業を転々とする以外道はなく、うちみたいな小さな会社で個の能力が求められる職場に来ても残念ながら浮くし何をしたらいいかわからないらしい。
私は野村にいた時から、(自分が優秀かどうかはともかく)優秀な人達と仕事がしたいと思っていた。その方が自分が勉強になるし、その先を見ることができるからである。優秀ではない人達といても護送船団方式で自分のペースが遅くなる。20代の若い時はそれがリスクと思えて怖くてしょうがなかった。けど野村證券というのは日本一の証券会社であるのは間違いなく、とても優秀な人達がいてとても勉強になることが多かった。それは営業マンという意味でもだし、管理職、総務などそれぞれやはり優秀な人がいて、やはりそうでない人達もいてミックスされていて企業としてうまくバランスが取れていた。余談だけど働くバチの法則では、よく働くハチばかり100匹集めてもそのうち・・・
よく働くハチ:25%
周りにペースを合わせるハチ:50%
堕落するハチ:25%
と分かれていくらしい。採用時点で優秀な人達ばかり採用しているはずの野村證券も自然とこの法則になっていくのだろうか・・・。といいながらウチの会社でもこれが同じことが言えるようになってしまうんだろうけどw、まだ小さい分私が全部目を利かせていられて、同じ方向へ向かっていける(これはこれで大変なんだけどw)。そして今の所優秀な人達しか残っていかない傾向があり、できない人達は辞めていくので、全体数がそれほど増えていかないというw。
ということで優秀な証券マン、保険マン、応募お待ちしてます。11月新オフィスへ拡張し、採用活動本格化させます。
※募集要項はこちら
(採用サイトも新しく作ろうかな)
同じく新規パートナーさんもいつでも募集してます。日本全国(海外もちらほら)の保険マン、FP、税理士、不動産コンサルタントさんを中心に年80名ペースで順調に増えています。
※パートナー募集要項はこちら
tag :
3つのビジネスタイプ(イノベーティブ、タイムマシン、アービトラージ)
2018-10-10
昔からやってる家業ついだだけとかはナシとして、ビジネスをするならいくつかのパターンに分かれている。1)イノベーティブ
2)タイムマシン
3)アービトラージ
きっと他にもあるんだろうけど、今思いつかないのでこれだけ説明しておくと、1)はシリコンバレーやエストニアにあるように、今までなかったものを創造して価値とサービスを新しく作っていくビジネス。これが一番タフでお金と自脈が必要になるから、IPOやベンチャーキャピタルが必要になる。社会の基盤も必要になるから、残念ながら日本では起こらない。
2)タイムマシンはシリコンバレーなどで他国でイノベーションが起こってしばらくたってから、イノベーションが起こせない自国の人のマインドと規制が追いつくくらいのところでそっくりそのままやる米国のIT革命でamazon、Yahooなどができたものをそのまま日本では楽天、Yahooなどが真似して始めたし、中国ではアリババ、Baiduなどが始めた。
3)最後の中国のアリババなどはちょっとアービトラージにもなってくるんだけど、自国と他国の規制の差や情報量の差を利用して、他国で価値があるものを自国に持ち込んでするビジネスがアービトラージ。うちのビジネスもこれで、規制や言語、金融リテラシーの低さによって、海外では当たり前に使われている金融商品(ヘッジファンド、オルタナティブ、海外保険)を日本人に卸している。貿易もだいたいこれ。
ビジネスしたことない人とか、単に人に使われたくないみたいなどうしようもない人達は、「起業」自体が目標になっていて、何も始められないことが多い。「社長」みたいなタイトルがほしいだけである。そういうのは論外だとして、まともにビジネスをできることは世の中たくさんあって、ビジネスをまともにしている経営者達は、自分がやっているビジネス以外にも色々なビジネスチャンスがあるのが見えているのに、自分の時間はそこまで割けないわ、誰か信頼してある程度でも任せられる人がいないわでそのタイミングを逃してしまうくらい。
そして上の3つのタイプにはそれぞれ向き不向きがあって、思考、方法、周りの環境などが左右してくるから、自分がどこかのタイプだと思ったらそこをひたすら掘っていった方が成功確率が高い。僕なんて見たり話したりして関心が高いのは1)だけれど、3)のタイプである。これはもって生まれたものも環境からの性格もあるからどうしようもない。。
あなたはどのタイプですか?
tag :