fc2ブログ

マルチタスクのすゝめ

2019-08-25
「マルチタスク」っていう言葉が正しいのかわからないけど、仕事でも人生でも一つのことをずっとやる人達っている。その力はとても大事で要所要所には必ず必要なんだけど、あまりにただやり続けてる人もいるのが気になる。常に大事なのは、そのやっていることがいかに「価値」を出すか?ということ。その価値を最大化するために自分が何をしないといけないのか?って考え出したら、一つのことをずっと没頭してやっているだけじゃ足りないんじゃないかと経験上思う。

で、これは大きな話だけじゃなくて、普段のタスク(仕事とか家事とかのレベル)でも同じことが言えて、その辺りになるともっと一つ一つのタスクの意味ってそれほどでもないはず。むしろさっさとこなして、次もやって、それをどれだけやったかが「結果」になるだけのことってあるよね。そういうものはマルチタスクでできることいくつも同時進行で進めた方が時間が何倍も節約できる。

けれどこのマルチタスク、人によって向き不向きがあるし、キャパもあると思う。僕の場合は各分野ごとに3つくらいが限界で、それ以上やると一つ一つの集中力が切れてくる(きっと孫さんとかイーロンとかは半端なくあるんだろう)。で、このマルチタスクのいいところが、時間を先取りできるということ。すごいせっかちの人っているけど、そういう人はたぶん一つ一つに集中したら結果をすぐに出すことができるタイプの人。でも一人でビジネスとかなんでもやりきれることはこの社会には少ないので、人と関わるとイラッとする。だからマルチタスクを使って、自分はいくつものタスクを同時進行することで、それぞれが皆そのペースについて来る頃にすべてが完成しているようにセッティングする。そうするとやっとこの変化の速い時代の「結果」についていけることになる。

あとはこのマルチタスク能力をどれだけ向上させて、どのくらいタスクを振れる優秀な人材を周りに置けるか(優秀なのはなんでもできるタイプじゃなくて、一つ分野に長けているだけで良い)。人を使いたくないタイプの人だったら、自分一人でどれだけマルチタスクが処理できるかだけが、収入や生産性の向上に重要になるよね。人を使いたくない、更に自分のマルチタスクもないってタイプだと・・・残念。。。

是非「マルチタスク」を意識して生きてみてください。タスク処理能力が高い人生の方が、おもしろい人生になると思います。
tag :

そんな情報知って何に使うの?

2019-08-10
ビジネスでもキャリアでもプライベートでも趣味でも何をするにも情報必要ですよね。TV見ててほしくもない情報が自分の視覚、聴覚、脳みそに入ってくるとか無駄の極みですが、Googleで検索するにも情報が多すぎる時代です。ましてやフェイクニュースとか誹謗中傷とか、人の負の感情から出てくる物質と接していいことは一つもありません。

本やセミナーもそうした情報の一つですが、どの出し手からのどの情報を自分に取り込んでいくかというのは、それができるだけで一つの大きな能力です。ここで大事なのは

自分にとって有益な情報かどうか?

不利益な情報ってたくさんあるんです。上記フェイクニュース、誹謗中傷はその最たるものですが、ただ無駄に選択肢を増やすだけの情報もその方にとっては不利益となってきます。大事なのは

その情報を使って何をするか?
結果何を得られるか?


ですよね。ただひたすらネットサーフィンしたり、SNSで記事シェア見てても、それよりももっと大事なことしろよ、です(笑)。時間の限られた人生、もっとやることあるだろう、です。

また情報を有意義に使うには、情報を処理するための土台が必要になります。教育とかアイデンティティ、自律した考え方、などです。つまり

自分自身をまず理解していること
自分の目的をハッキリとしていること
自分なりの成功法則を身につけていること


です。でないとただ情報に反応して、情報に頼った結果を求めようとします。

子供の教育を考える時に学校セミナーに参加する
キャリアチェンジをする時に、転職コンサルタントに会いに行く
資産運用するので、証券会社や銀行の窓口へ行く
保険の相談をしに保険代理店へ行く

・・・はい、いつも消費の先を探しているだけで、物を売りたいだけの人達に翻弄されることになります。そこにあなたの答えを求めるべきではありません。あなたにとって100%の答えは絶対にあなた以外のところにはないんです。色んな情報、ツール、人とつながって、あなたがそれを活かして自分で答えにたどり着かないといけないんです。

頑張ってください。
tag :
<< topページへこのページの先頭へ >>