「お客様は神様」で損をする消費者(客)
2020-03-24
皆さんも仕事をしたことがあれば、消費者(客)の立場と仕事をする側(営業)の立場両方経験してますよね?戦後のベタな商売の本や高度経済成長期に発展した大企業は「お客様は神様」だとか言ってましたが本当にそうでしょうか?仕事をしたことがあればわかると思いますが、その会社の商品やサービスについて最も理解しているのは客ではなくその会社の営業マンです。たしかにメーカーのように物を自前で作っては、その商品を買ってもらうことだけをミッションとして動いている営業マンには、お客様は神様になるかもしれません。しかし今の時代、そんな会社は淘汰され、自前で物を作らず、消費者(客)にとって最も良いものを探すようなサービス(Amazon、Uber、Airbnbなど)からしたら、その人にとって何が最も良いかは会社の方が知っているというケースが多くなります。そう、データからAIを使って我々にとって最も良い物を提案してくれるのです。
また提案されるものも検討するけど、そのプラットフォームを使ってその市場にある商品を自由に選べるっていうのがいいですよね。プラットフォームが良ければ、わざわざ楽天で物を買おうとか、日本タクシーを使おうとか、JTBでシェアハウスを探そうとは思いません。欲しい物が見つからない、そもそも選択肢が少ないというストレスを抱えたくないからです。
ただメーカーも圧倒的なものを作るようになると、その製品を欲しいと思うユーザーだけを相手にするだけで良くなります。既に差別化されたものがそこにあることは保証されてるので、ユーザーもその他製品と比較する必要もない安心感のもと購入できます。それがAppleやTeslaですよね。だからApple StoreやTeslaの店舗に行っても、「お客様が神様」だって態度は一切ありませんよね。店員も同じくその製品を愛する一ユーザーなんです。
「お客様は神様」であるべきだって未だに勘違いしているバブルの甘い汁を吸った団塊の世代(もちろんみんなじゃないですよ)は、Apple StoreやTeslaに行くと、態度が悪いと言って怒って帰ってしまうそうです(それぞれのスタッフ談)。いつでもチヤホヤされ、お金を落としてもらうために営業されるのを待っているそうです。で、一向に営業されないでいると、あの会社は仕事をする気がないってなる(笑)。そしてパソコンならWindows搭載PCを買い、外車ならメルセデス、国産車ならレクサスに行く。自分で商品を選べないから営業マンを選びに行くんです。
投資も保険も同じですよね。「お客様は神様」扱いされたい人は証券会社や銀行、保険会社へ行って、どこでも売っている商品を高い手数料を払って営業して販売される(してもらう)。自分で選べる人達は、自分で本を読み、ネットで情報を集め、ネット証券でコスト低く投資をする。そのうち海外の金融商品の方がいいって気づいて、うちに問合せてくる。「お客様は神様」だと思っている人達は、偏見からスタートしてますから、永遠先へ進めません。
それはそれで成り立っているビジネスですから、それぞれがそれぞれのパイを食べればいいという話ですが、皆さんが消費者(客)だったらどっちのパイを食べたいですか?今一度、自分自身の判断基準がどっちになっていたか考え直してみてください。
tag :
弊社K2の顧客群
2020-03-21
今回はちょっと金融マン向けの記事なので、一般の投資家さんは見てもつまらないと思いますwさて、今積極的に採用活動を行っているので、新しくうちのメンバーになろういう金融マンのために、弊社K2の顧客群をまとめておきたいと思います。
※K2採用活動はこちら
まず顧客群をまとめる前に・・・弊社は海外に籍を置く会社で、全てwebマーケティングのみで集客を行うことで、日本で助言活動をしていません。webマーケティングがどういうものかと言うと
・SEOで投資家が知りたいと思う記事にリーチし、そこから無料相談などを受ける
・メルマガで毎日海外投資&保険の勉強をし、他の方の事例などを読んで実感してもらう
・ご自身にマッチする商品、ポートフォリオ、投資手法などあれば、その方のタイミングで実践してもらう
(・投資後のサポートも解約までずっとしていきます)
金額はそれぞれ投資手法によって
一括投資:USD 10,000(約100万円)〜
積立:月100ドル(約1万円)〜
海外口座:1ドル〜
オフショア資産管理口座:USD 30,000(約300万円)〜
となっているので、ほぼ全ての方ができます。
また
スイスプライベートバンク:USD 500,000(約5500万円)〜
となっているので、ある程度の富裕層の方はこちらを使うこともできます。
ただし開設しても投資先も中身もオフショア資産管理口座と変わりません。
ここまで来て、どんな顧客群が想像できますか?
答えは・・・
・読解力&コミュニケーション力のある投資家
・情報リテラシーが高い知識層
・金融リテラシーが高い(もしくは弊社の情報を読んで高くなった)投資家
・営業マンなど周りに流されることなく、自己決断ができる投資家
ですね。
属性別ランキングにしてみると・・・
1)経営者(金融資産:3000万円〜3億円)
2)開業医(年収:2000万円〜5000万円)
3)自営業者(年収:1000万円〜5000万円)
4)相続などで資産を得た遺族(金融資産:1000万円〜5000万円)
5)勤務医&大企業サラリーマン(年収:1000万円〜3000万円)
6)一般サラリーマン&主婦(年収:100万円〜1000万円)
7)海外赴任者(年収:1000万円〜3000万円)
逆に少ないのが・・・・
・上場企業オーナー(金融資産:10億円〜数百億円)
・地主(資産は主に不動産)
でしょうか。
この辺りはやはり証券会社や税理士、不動産業者が対面でガッチリ営業かけているので、自分からネットで解決策を探そうというのは少ないですね。
これ以外にパートナー向けビジネスをしているので、
・証券マン(IFA)
・保険屋(乗合代理店、一社専属)
・FP
・税理士
・不動産コンサルタント
は自分自身が海外投資&保険を実践し、彼(彼女)らのクライアントさんにその商品を紹介していってくれてます。
※K2 Partners事業内容はこちら
どうですか?
ご自身がK2メンバーになってどんな顧客層にアドバイスをしていくかイメージつきましたか?
ご自身の得意とする分野(投資、保険、ライフプランニング)で、どの顧客層にアドバイスをするのが得意か考えてみてください。
全部が得意というのはありえないので、その場合はまだ今の職場でやれることがあるんだと思います。
ただ逆に我々がまだカバーできていないところがあれば、是非提案してください。
現在の我々の路線とやり方、顧客層にだけアプローチをする必要もありませんよね。
むしろ皆さん独自の経験と得意とする分野から、弊社プラットフォームを使って事業拡大していけるのもとてもいいと思います(実際、元キャリアコンサルタントがそれで成功しています)。
応募お待ちしてます。
※K2採用活動はこちら
tag :
コロナが起こる前からできることをしないで、コロナの後にする人達
2020-03-18
普段の生活、ビジネス、投資・・・3.11の地震もそうでしたが、こういう時に人間の素が出てくるよね。いざという時が起こってから動く。
周りの全員が、マスコミ全てが同じことを言ったら、それが正しいと思い反応する。
投資をしていたらわかると思いますが、もうその状態が異常なんです。
投資家からすれば「投資のチャンス」ですね。
大きく実態数字から乖離している、アービトラージが効いている状態になります。
投資だとわかりやすいですが、それ以外ではどんなことを言うのでしょうか?
<普段の生活>
毎日電車に乗って会社勤めをしていた人達は、会社や国がそうするなと言うまで電車通勤しないといけません。
上述のような世論に基づいて決断する会社や国が正常な判断をタイムリーにできるわけがありませんよね。
判断が遅すぎれば感染してますし、判断が早すぎれば会社に行った方が仕事が捗るのに、会社に行くことすらできません。
マスク、トイレットペーパー、水・・・全部踊らされてますよね。
普段から自分で考え、自分で行動をつける癖をつけておけばあたふたもしないのに、反応しようとするから踊らされます。
<ビジネス>
航空会社、観光業、飲食店・・・たしかにしょうがない部分もありますが、会社なら保険をかけていたか?
日本で加入できなければ、キャプティブを使った海外の損害保険はなぜ入っていなかったか?
観光業も、ホテルとか店舗など固定コストがかかること以外の事業(レジャーシェアリングなど)にも手をつけていたか?
飲食店は高級店だからとか言い訳せず、フードデリバリー、ケータリング、商品化、レシピ販売、Youtube、(オンライン)料理教室などしてきたか?
リモートワーク、ウェビナー、webマーケティング、オンラインコンサルティングをこうなってから試すのではなく、事前にしていたか?
(今回広域だけど)地理的分散をしていたか?
<投資>
株の利益確定をしてヘッジファンド&オルタナティブにしておいたか?
ドルコスト平均法の効く積立をしていたか?
下落してもいい元本確保型や保険にしていたか?
金利があるうちに期間が長めの債券にしておいたか?
為替、資産の分散はしていたか?
起こってから言うのは後出しジャンケン、じゃなくて、普段から考えて行動している人は本当にしてるんです。
していない人から見たらわからないかもしれませんが、起こるべくして起こっているんです。
むしろ株安やデジタルシフトでいうと、ずっとこれを待っていました。
いつまで先延ばしになるんだろう・・・と思っていたところです。
ただ実際起こってしまってから、起こる前にしておけばよかった「後悔」の話をしてもしょうがないといえばしょうがないですよね。
だから「次の後悔」をしないよう、次の危機までの間の行動を変えていきましょう。
そして今回の危機で変われなかったら、それこそ一生変われませんよ。
tag :
仕事は待たずもらいにいけ
2020-03-13
仕事する上で姿勢が3つに分かれるよね。1)向上
2)現状維持
3)楽をしよう
1)を目指す人は当然キャリアアップや昇給、独立を目指す人。仕事はもらうものではなく、貰いに行くものだと思っている人。人から与えられた仕事は早く終え、吸収し、次にすることを自分からもらいにいく。けれど上司も育てることがうまい人は稀だから、自分から会社(もしくは部門)全体を俯瞰し、どの仕事をするのがいいかを考え、その部分を聞きに行く。
2)現状維持をしようという人は、最低限のことを聞いたら現状維持。サラリー分の仕事をすればいいと思ってるし、それ以上自分も会社も発展することを考えない。リラックス優先で、家族優先。
3)楽をしようという人は、もらっているサラリーは自分の権利。その上で働くかどうかは自分次第だと思っている。いかにバレないようにサボるかを考えるけど、決してサボっても有意義なことをしているわけではない。有意義なことをするのは向上心のある人がすることがから。
そして上司でいくら社歴が長いと言ったって、その人も結局上3つに分けられる。つまり向上心ある人は人に教えることも厭わないけど(教えることで自分もまた成長する)、自分自身も忙しいから、部下が上のどれかを見極め、それに合わせた対応をする。部下に向上心があれば、放っておいても自分から早く仕事を覚え、終え、次の仕事を聞いてくる。背中を見て育ってくれるから、自分の仕事に専念もできる。現状維持なら最低限しか教えない。楽をしたいのなら過剰にでも仕事を振って、忙しくさせる。
結局は上司がいくらうまく教えたとしても本人次第といえばそれまでだけど、それぞれ1)に持っていかせるようなコツもある。デール・カーネギーの「人を動かす」って本に書いてある通りなので、これは本の目次を抜粋させてもらいます。
◇PART1 人を動かす三原則
1 盗人にも五分の理を認める
2 重要感を持たせる
3 人の立場に身を置く
◇PART2 人に好かれる六原則
1 誠実な関心を寄せる
2 笑顔を忘れない
3 名前を覚える
4 聞き手にまわる
5 関心のありかを見抜く
6 心からほめる
◇PART3 人を説得する十二原則
1 議論を避ける
2 誤りを指摘しない
3 誤りを認める
4 穏やかに話す
5 〝イエス〟と答えられる問題を選ぶ
6 しゃべらせる
7 思いつかせる
8 人の身になる
9 同情を寄せる
10 美しい心情に呼びかける
11 演出を考える
12 対抗意識を刺激する
◇PART4 人を変える九原則
1 まずほめる
2 遠まわしに注意を与える
3 自分の過ちを話す
4 命令をしない
5 顔をつぶさない
6 わずかなことでもほめる
7 期待をかける
8 激励する
9 喜んで協力させる
tag :
フックをかける
2020-03-05
営業、マーケティング、教育、友人、恋愛などなど実はする作業は同じ。「フックをかけていく」
ということを繰り返していくだけ。
例えば営業なら、客に覚えてもらうようにその人の特徴やその会社の特徴を抑え、自分や売り込みたい商品というフックをかけていく。一度のフックでは忘れられてしまうかもしれないけど、フックが多くなればなるほどどうしても忘れられないようになり、必要だとどこかのフックで思ってもらえる。
マーケティングだと一番わかりやすいか。Googleならロングテール。広告なら購買者の目につきやすいキャッチやフックをたくさんかける。一度じゃダメだからディスプレイ広告とか使ってフックを増やしていく。
教育でいうなら、子供の記憶に残るフックをたくさんかける。母の味だったり、旅行だったり、何かを一緒に作ったり。今日学校で何があったかを食卓で話すことで、親と子の記憶のフックになる。興味を持つかな?というフックをたくさんかけてみることで、どこかで関心持つことを見つけたり、夢中になれるものを見つけられる。
友人だったら、今どきSNSがあるからわざわざ連絡をしたり会わなくても、どんな風に生きてるのかってだいたいわかる。なんだかみんな悩むこと多いけど、実はどれも大したことじゃないから、わざわざそのために時間作ってお茶したりご飯したりお酒飲んだりとかの時間の方がもったいない。そんなことよりも、本当に仲がいいならその友人にとって大事なことをよく理解し、適宜必要な情報をシェアする。これは会って話すタイミングだなって思ったら会って話す。誰かを紹介する。そうしてフックをかけていく。
恋愛だったら、フックをかけていくことで愛を育む。都合がいい、利害が一致する付き合いなんて、所詮ただの結婚。子供を持って、家を持って、家計を一緒にして・・・って作業繰り返していくだけ。それよりも何をしたら喜びかな?とか〇〇を一緒にしたいな、この話やこの味を共有したいな、っていうフックをかけていくことが愛を育む。
例を上げたらキリないけど、どれもすることは同じ。一見地味だけど、フックをかけないのは水をザルで受け止めようとすることと同じ。何も残らない。ルーティン、作業、時間の浪費、老化、衰退。フックをかけよう。
tag :