fc2ブログ

平等(フェア)と言った時点で負け

2021-02-24
最近毎朝カフェでコーヒー飲みながら仕事をしています。空腹でこれをすると頭が冴えて仕事が捗ります。東京はコロナ禍でもまあまあガイジンもいて、隣に米国人の若い子が本国の誰かとインタビューしています。

「日本の人たちは日本人ばかり大事にしてガイジンにはアンフェアだ」

よく聞く言葉です。むしろこれ言わないガイジンは旅行者だけでしょうwそれもそう、日本は(戸籍を持った黄色い肌の日本語を話す)日本人のための制度で作られた国だからです。移民で成り立っている米国とは根本が異なります。

これは日本がいい悪いの話ではありません。私はこういう日本が嫌いですが、それはともかく、大事なポイントはそんな国たくさんあるし、米国のような国がスタンダードでもないということです。このガイジン的に言えば、フェアなんてどこにも存在しません。世の中全てが根本的にアンフェアなんです。

人は生まれた時点で遺伝、家庭環境、住むところ、国籍、肌の色、男女などなど全てにおいて、共通するところはありません。自分と全く同じ人間がいない、という意味は誰でも共感できるでしょう(クローンですら育つ環境は同じにならない)。平等なんて存在しないんです。

機会の平等はあるべきだ、と言う人もいますが、そりゃあそうなんだけど、同じ理屈で本当に平等になることなんてあり得ません。勉強をできる機会の平等は親の経済力に比例しますし、どの国を選ぶのか、どの環境で生きることを選ぶのかも、経済的にも物理的にも選べる人、選べない人は分かれます。

ただし一つだけ平等なことはあります。それは

「自分が努力すること」

人それぞれ能力によって、1努力に対する効果は平等ではありませんが、努力をできること自体は平等に与えられた権利です。なのにできる努力をしないで、結果の平等を求めていることを「言い訳」と言います。結果の平等だけを求めるなら、北朝鮮など共産国にでも行って、全員皆貧乏になったらいいですよね。最近だとベーシックインカムだと言い出すでしょうか。。

学ぶ努力
新しいことをチャレンジする努力
人に聞く努力
情報収集する努力
自分の頭で判断する努力
意見する努力
効率化する努力
人と関わる努力


努力できること身の回りにいっぱいありますよね。
tag :

覚醒せよ

2021-02-19
最近、子供といる機会が多く、子供たちが「覚醒」する瞬間をよく見ます。突然脳みそが進化したように、パンって次のステージにくるんです。そりゃあ0スタートで大人になっていく過程だから当然といえば当然ですが、これ大人になってからもあるんです。「覚醒」した人をたくさん見てきたし、覚醒するコツがあることも知ってます。

子供たちには何もかもが新しい世界で、チャレンジの連続です。これまでになかった概念が石を割るかのように脳みそに降りかかってくる、関わった人が両親とは全く違う角度で物事を話してくれ覚醒する。

対して、大人たちはそういった新しい世界もチャレンジも少なくなっていきます。これから新しくチャレンジすることよりも関わる人間よりも、これまでに培ったものの割合が多くなっている。これが「覚醒」を阻害します。だから覚醒するコツというのは・・・

・これまでと違う世界へ行ってみる(効率無視し、わざと無駄なところへ)
・これまでと違う環境に身を置く(転職、違う趣味など)
・飛行機に乗って海外へ行く(文化もだけど、高度高いところへ行くと脳に変化が現れる)
・外国語を話す(右脳が動き出す)
・これまでと違う人と接してみる(外人でも日本人でも)
・アゲ〇〇と付き合う(愛の力は強し)


などです。

今、採用面接を毎日しているところですが、60歳を超える方が採用エントリーしてくれました(年齢聞いてないけど定年してるので多分超えている)。多国籍企業に勤めていて、40年間英語ばかりで他国の同僚、顧客と仕事をしてきたとのことです。金融ではないので、うちに入ってどうかな?と思ってましたが、話をしたらとてもしっかりしている。言っていること全てに裏が取れていて、自分ができることできないことがハッキリ言えます。よく見せて認められたい、というのがないんです。そして今回60歳を超えて、新しい世界へチャレンジしたいということで、小さな金融の会社にエントリーしてもらえました。まだまだこれから学ぶ気満々です。私にとっては60歳超えても「覚醒」するところを見れるんだな、ってワクワクしています。

※K2採用エントリーはこちら

人はいつでも覚醒できるし、いつまで経っても覚醒できません。ON/OFFのスイッチ一つです。誰でも今すぐに、自分だけでスイッチ変えられますよ。
tag :

海外留学組、海外赴任者はそんなにすごいのか?

2021-02-08
日本の教育については私なんかが書かなくても皆さんご存知だと思いますが、

・日本語だけの授業
・大学まで行っても英語話せない
・外国人の生徒がいない
・詰め込み式の義務教育
・縁故入学とか子供たちまでマウンティング生活
・行っても無駄な大学受験のための高校生活
・大学じゃ単位欲しいだけで社会で役立つこと教えてくれない
・新卒採用っていう意味不明な制度のせいで、全員大卒後すぐに就職しないと敗者復活できない


ざっと書くだけで、生まれてきてからこんな22年でしょうか。とはいえ、世界で生きていけないにせよ、それはそれで「立派な」大人にはなりますから、親としてそこまで子供や日本の将来のことを考えないのであれば、

人それぞれの
本人が幸せな
自律した

人生を歩んでくれると思います。けれど、その土台となっているのは、日本という泥舟です。土台が崩れたら、英語も話せず、外国人とのコミュニケーションもしたことがなく、霞ヶ関に守られた日本企業に雇ってもらったことしかない日本人は生きていくのが大変です。守られてきたからこそあった日本人としての誇りが、真逆に日本人であることへの劣等感と変わります。

では海外留学組や海外赴任者は生きていけるのか?

それは人次第なんです。

海外留学してたって、親の金で来ていて、1年限定、4年限定で、いつかは日本帰る気満々、帰国子女枠狙って有名大学行って、大企業の新卒採用優位にしたいなって人もいます。単に日本の高校ではやっていけないから、親の金使って海外へ逃げてダラダラ過ごして帰ってくるドラ息子もいます。会社のお金でMBA留学させてもらって、戻ったら退社してしまうような人もいます。

日系企業の海外赴任者は、何でもかんでも会社にやってもらってるくせに、各都市で偉そうな顔してます。日本人駐在員が集うレストランへ行っては、なんでも日本と比較して日本の方がいいなって赴任妻と愚痴ってます。子供の教育も日本で受けるのが前提なので、いつ日本へ帰れるのか?が最優先で海外に「駐在」しています。一番ひどいのが本人はずっと日本語話して、日本語話せる現地部下になんでもかんでも指示してやらせる赴任者。次にどの国行っても英語話せばいいと思ってる赴任者。ずっと現地に溶け込めないし、現地人の信用を得られません。

一方、全て自分のお金と自分の手配で海外行っているバックパッカーは、生きる力があります。どこへ行っても生きていけるし、お金がなくてもヒッチハイクなど人とのコミュニケーションを取る術を知っています。誰かと比較することなんてないし、レールもなくダイバーシティがある。本気で何かを勉強することもできるし、ビジネスを始めることもできるでしょう(とはいえずっと世界中逃げ回っているバックパッカーもいます)。

ではすごい人の何がポイントなのか?

・自分で考える
・自分でリスクを取る
・明確な目的のために行動する
・どんな相手でもコミュニケーションを取れる
・そこから価値を創造できる
・人を巻き込む


人がすごいんです。これをグローバルにやろうと思ったら、海外での生活経験も必要になる、ということであって、海外経験したことあるからすごいわけじゃないんです。またグローバルにやらないんだったら、ずっと日本にいてもなれます。ただ前述のように日本沈没という大きなリスクを抱えています(そういう意味では日本という国からは自律していないと言える)。

私は大学を卒業するまでの22年間、海外を知らず、日本という牢獄に囚われ、海外留学組を見ては劣等感を感じていました。けれどよくよく見てみたら、彼らも英語はできるけれど、数学ができないなど、かなり偏った18歳です。本当にやりたいことなんて同じようにわかっていない。ただこれまでの道が違っただけで、どちらも長い人生の成長過程です。たまたまの環境が(良かったのか悪かったのか)自分と違っただけなんです。大人になってしまえば、自分でどんな環境もどんな場所へも行けます。海外組なんかに臆せず、自分自身を見ていきましょう。
tag :
<< topページへこのページの先頭へ >>