ポジショントーク
2011-09-30
証券業界にはポジショントークという言葉がある。どの業界にもあるのかもしれないが、証券業界のポジショントークというのはこういう感じ。
<ケース1>
ハイイールド債ファンドを持っていて、それを売却してブラジルレアル債ファンドを買ってもらいたい時
→「ハイイールド債は株式相場に連動して下がっているので、債券資産に変えましょう。今基準価額も安いので、このタイミングで投資すれば分配金をたくさんもらえますよ。」
<ケース2>
ブラジルレアル債ファンドを持っていて、それを売却してハイイールド債ファンドを買ってもらいたい時
→「ブラジルレアル(通貨)が下落して基準価額が下がっているので、今売却して今後上昇が期待できるハイイールド債ファンドを買いましょう。今なら基準価額が低いので、高い分配金がもらえますよ。」
これはまったく別のタイミングで話していると思われるかもしれませんが、これは顧客の資産状況によって使い分けているだけで、すべて今使われているトークです。つまりどうあっても何かに乗り換えてもらうことが目的なので、そういうトークを作りあげるだけなのです。これを「ポジショントーク」と言います。
例えば、私のオフショア投資をアドバイスする会社であれば、
<香港の業者>
ネットを使って、日本では海外のオフショアファンドへ投資できない、だから香港へ来てHSBC香港の口座開設をしましょう。と言います。直接問合せ客に言うだけでなく、ネットでさも別の投資家が書いているかのように同じ事を書きます。
<日本のとある投資助言会社>
香港の業者は日本の金融庁に登録していないので、日本の投資家にアドバイスをしてお金をもらうことは違法だ、と言います。またネットを使って、他の業者の悪口をあることないこと書いて、自分の会社のことだけはいいことを書きます。最悪なのは、投資助言業で自分たちがランキングで1位だというサイトを自分たちで作って、それを外部機関が作ったサイトかのように見せて客寄せをします。他者へのスパイなど日常茶飯事です。
最近、テレビCMも雑誌もすべて広告で溢れていて、信用できる情報が少なくなってきます。その中で発達したのがSNS(FacebookやTwitter、ブログなど)からのC to C(消費者→消費者)の情報、つまりは口コミです。
しかし同時に生まれたのが、個人が書くことなのでお金もいらないし簡単に人に伝えられる。だから自分たちで自分たちに有利なことを口こむ、ということです。上記のとおりです。倫理観を人に押し付けることなどできませんし、結果どんな情報を信じてどう決断し行動するかも最後はユーザーの自己責任となります。だから自分たちの身を守るために、もしくはネットで生きていくために、こういったことを見極める目を身につけねばなりません。
tag :