fc2ブログ

複利運用とは?

2010-02-08
 複利運用というのをご存知ですか?複利運用とは投資して、増えたお金も次の投資にまわして、どんどん投資残高を増やして行くという運用です。

 こちらのグラフをご覧ください。

複利グラフ

毎年同じ運用利回り(8,10,12%)と仮定した場合の25年間のチャートですが、単純に直線状に上がっているのではなく、放物線状になっているのがわかるとおもいます。これが複利効果です。

 誰だって運用はいい方がいいし、手取りも多い方がいいはずです。ではあなたの投資にこの複利効果がどう関わってくるのでしょうか?主に次の2点が関係あります。

・投資信託で毎月分配型を選ばない
最近流行りの『毎月分配型』。ファンドの基準単価が上がろうが下がろうが、毎月の分配金は必ず出てきます。この仕組は以前のブログで説明してますが、この分配金を手元に取らなければ『複利運用』になります。しかしすでに『毎月分配型』と決められているファンドに関してはその選択ができません(仮に「再投資」を選んだとしても、それは一度利益確定をして、10%の税金を払って、残りのお金で投資しているので、完全な複利運用にはなりません)。最も良いのは、最初から『毎月分配型』を選ばないことです。分配金は今取らないけど、将来ファンドを売却する時に、必ずあなたの懐に入ってきます。

・積立投資で、毎月少しずつ投資をして、将来大きな資産を築く
投資というと、皆さん、100万円なり1000万円なり一括で投資をすることを考えられます。しかしこれでは、ある程度貯蓄をした後にしか投資を始められません。あなたは毎月一定の給与から、将来投資をするために貯蓄をできますか?おそらくそんな方はいないでしょう。「なんとなく節約していたら貯蓄ができた」、「子供が大きくなる時のためにお金を避けておいたら、まとまったお金になっていた」など、貯蓄の目的は「投資」ではないはずです。
ではその間、「なんとなく」貯蓄をした方と、「ちゃんとした方法で」貯蓄をした方では大きな差が出てきます。それがこの複利運用のグラフです。どうせ貯蓄するなら、運用をしながら貯蓄をした方がいいのです。時間がたてばたつほどその差は大きくなります。

複利グラフ

積立投資のノウハウはこちら

今使うお金(毎月分配型)と将来のためのお金(積立投資)でよく分けて資産形成をしておきましょう。

今月の新規ゴールド会員受付中
↓↓↓

河合投資塾バナー


こちらに投票(1クリック)お願いします m(_ _)m
↓ ↓ ↓
オフショア投資ブログラキング
tag :
コメント:
専門家にお尋ねすると必ず毎月分配型は絶対に損だと言われます。

分配金を受け取らず、再投資され口数が増えることも分かります。
但し、基準価格が大幅に下がってしまうと、再投資されて増えた口数を合わせても損が発生しています。
リーマンショック前に購入した投信の基準価格は1/2程度に基準価格が下がっていますので、再投資後口数が増えているだけで、赤字状態になっていることを考えると毎月税金を払いながらでも、確実に分配金を受け取れる毎月分配の方が有利なこともあるのではないかと思うのですが、見当違いでしょうか??

基準価格は上がるものという考え方においては複利効果を考えて毎月分配は避けた方がいいことも分かりますがリーマンショック等の不安定要素などを踏まえるとケースバイケースで一方的に毎月分配がダメだとも言えないような気がしています。

数年前2万円近かった投信が数千円になってしまい、とても2万円まで戻るとは思えません。
それでもやはり毎月分配はNGなのでしょうか?
[2010/11/11 01:28] | fkdz #- | [edit]
>fkdzさん

つまり毎月の損切り機能が自動でついているのが毎月分配ということですよね(笑)。ポイントは損切った後に、そのファンドに投資しないのであれば、なぜそもそもそのファンドに投資しているのか?ということです。そのファンドが上昇すると思っているからそのファンドに投資しているはずなので、下がった時もそのファンドを安く買いましていった方がいいはずです。そもそも下がるようなファンドであれば、毎月分配を選ぶのではなく、損をしていても売却をしてください。
[2010/11/11 10:53] | 河合圭 #- | [edit]
こんばんは
DDBについて調べてたら、これにも惹かれてw
おっしゃるとーり。ファンドを理解しないで、勧められるがままに買う人がおおい。「これが人気です、あれが人気です」と言われて買うのみ
冷静になってみれば、本来、人気のものを買うのではなく、伸びる分野について、投資をするのが目的ですよね
[2011/06/06 20:42] | 一紳士 #5Rf5/0qw | [edit]
>一紳士さん

コメントありがとうございます。

そういうことですね。。ただ結局証券マンをアドバイザーと勘違いしているところに間違いがあります。証券マンはただのセールスマン(販売者)ということをよく理解したほうがいいですよね。
[2011/06/07 09:42] | 河合圭 #- | [edit]
>オフショア投資初心者様

コメントありがとうございます。
そのとおりですね。複利効果のできない毎月分配型は自分のお金の一部を毎月ドブに捨てているようなものです。金融リテラシーの差が国家単位で出ていますね。。
[2011/06/20 11:12] | 河合圭 #- | [edit]
>オフショア投資初心者さん

少し情報が古いところもありますが、基本的には信じていい内容だと思います。

どのファンドを選ぶかはトラックレコードを見て選ぶというのもありますが、それでも、自分にこのファンドがあっているのかどうかを見極めるのは難しいものだと思います。だから私のようなアドバイザーが必要、ということですね。ファンド会社側もそういったことをちゃんと見てアドバイスできる人間が必要ということで、世界の個人投資家にはアドバイザーを介して投資するよう案内しています。
[2011/06/21 09:47] | 河合圭 #- | [edit]












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://k2investment.blog26.fc2.com/tb.php/227-76d1a651

<< topページへこのページの先頭へ >>