fc2ブログ

【資産運用Q&A】ドルコスト平均法についてお教え下さい。

2014-07-25
<Q>

積立投資に興味があり、勉強を始めています。
方波見寧氏の、『自分年金』のつくりかた、という本を読んでおりますが、
ドルコスト平均法についての記述で理解しきれない部分がありましたので、
ご教授いただけましたら幸いです。

書籍の記載内容を抜粋させていただきます。
ドルコスト平均法について…
―日本では間違った説明がされていることがある。
具体的には、積立投資の戦略に、一括投資の戦略であるポートフォリオ理論や分散投資を利用しているケースである。―これはドルコスト平均法の作用を根本から否定することになる。

ドルコスト平均法と、ポートフォリオ理論(分散投資)が相容れないのはなぜか、
素人にも解るように噛み砕いてお教え下さい。
お手数ですが宜しくお願いいたします。

<補足>
ドルコスト平均法とポートフォリオについて、各々は理解したつもりでおります。
けれど、これらを同時に使用しては有効に作用しないと記載されている理由がわかりません。
例えば先日カンチュンド氏の投資信託入門本を読みましたが、そこには、
分散投資しつつ各々のファンドに対して積み立て投資するように推奨されていました。
私も今のところ、ドルコスト平均法とポートフォリオ理論を併用した方がリスクが軽減されるように思うのですが…?
物わかりが悪く恐縮ですが、重ねてご指導いただけたら幸いです。



<A>

はじめまして、投資アドバイザーの河合です。

ドルコスト平均法についてはまずはこちらをご覧ください。

※ドルコスト平均法についてはこちら

要は積立投資により時間分散をすることで、投資のタイミングによるリスクを分散するという効果があります。毎月の給与などから投資をする際、貯蓄をする際に活用いただけます。

これに対し一括投資は、この時間分散をできませんので(一括で一度に投資するわけですから)、名腹や資産、通貨などを分散するということしかできません(ポートフォリオ理論)。しかしまとまったし金が今あるようであれば、それを効率的に運用することができます。

その他、ご不明な点などありましたら、またいつでもこちらよりご連絡ください。

河合への直接相談はこちら(無料)


あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓
$金融起業家 河合圭の『河合投資塾』 〜個人投資家のための資産運用スクール


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村
tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://k2investment.blog26.fc2.com/tb.php/3223-9871e7fe

<< topページへこのページの先頭へ >>