fc2ブログ

英語の学習の仕方(英会話)

2015-02-11
突然、私の日本にいるクライアントから連絡がありました。


「今、駅前GABAの契約用紙を書いて振り込もうとしているところなんですけど、河合さんはどうやって英語を習得されましたか?」


どうも光栄にも身の回りにいる英語を習得した人の中で、まず私を思い出してもらえたようです(笑)。私の英会話の能力が高いかどうかはともかく(笑)、私は去年(34歳)まで英語圏に留学をしたことが一度もありませんでした。短期留学を含めてです。私が留学していたのは、大学を卒業してすぐ中国に1年半。中国人が英語を話せるわけもありませんので(笑)、中国で勉強したのは中国語でした。

英語はむしろどこにでもいる日本人と同じでコンプレックスの塊でした。大学で青学の国際政治経済学部というところへ入ってしまい、そこでたくさんの帰国子女と知り合ったことでこのコンプレックスが加速します。。彼らは当然のように話せるけれど、私の高校はひたすら受験のための英語教育だったので、音読すら一度もしたことがありません。授業では当然のように英語しか書いていない教科書で英語を読ませ、話させます(というかそこがベースだった)。コンプレックスを持たないわけがないんです(笑)。自分もこんな環境で育ててもらえたらよかった・・・。

けれどまずそこで気づいたのが彼らは英語はできても、数学とか他の教養はないということでした。日本の教育にはそれなりに利点があったのです。しかしそれに気づくのは自分自身が日本にいて森に隠れてしまっては意味がなかったわけです。

とはいえコンプレックスは拭わなければいけません。大学在学中に何十万も一度に払って2年縛りのある新宿の英会話学校と契約をしてしまいました。これが大失敗。新宿なんて東京と言ってもわざわざ行きたい場所ではありませんし(笑)、そもそも青学生が1,2年すごす厚木キャンパスからは小田急線で1時間もかかりません。週に1回でもこれは苦痛でした。ということで、何十万円はほとんどぱあ(その後、当然のようにこの英会話学校も潰れました)。

さてそんな私も大学を出て中国へ行き帰ってきたのが2002年。野村證券でのキャリアスタートです。野村で証券とか金融、経済、仕事、営業の仕方などを覚えなければいけないのもありますが、夜はそれと並行してすぐ近くの英会話学校へ通いだしました。在学時の失敗を活かし、小さな個人経営の月謝制のところです。更に興味もない日本人とのグループレッスンもまっぴらゴメンだったので、今回は目的のある小規模なビジネス英会話(グループレッスン)にしました。田舎だったこともあり、案の定たった二人のクラス。そのもう一人の生徒も私にとっては全然つまらないタイプだったので、ほとんど会話はしませんでしたが、ほとんどプライベートレッスンで先生と話せるのはいいことです。

数カ月後、興味のないそのもう一人と一緒にレッスンをするのも時間の無駄だと思ったので、その担当講師をスカウトして別の元々仲が良かった友人とプライベートレッスンを始めました(これが今のK2のビジネス・パートナー)。けれど先生は英国人。ブリティッシュ訛りはそんなになかったのですが(笑)、やはり先進国の人材を雇うのはお金がかかります。

結局、野村を退社するまでの4年半ずっと週1回の英会話は続けてきました。これだけでもまあまあ自信が付きます。なんせプライベートでやって自分のしたいシチュエーションと話したいこと(私だと野村であったこととか、経済ネタ)を全部自分で決めてできるのですから。しかし問題はやはりそれでも週1回なので、4年半という時間がかかったこと。私はこれでも根気がある方なので(笑)、それだけ長く続けられましたが、普通の方はなかなかそうはいかないみたいです。しかも30歳すぎて、人生が自分だけじゃなかったり、早く成果が欲しかったりするとなおそうはいきません。

ということで、野村退社後はフィリピン人とのskype英会話を始めました。別に宣伝する必要はないのですが、さっさと始められるようにここに紹介しておきます。


Rarejob - フィリピン人(1 to 1)
5000円/月(毎日30分)



これはとても効率が良かったです。毎日30分やっても月たったの5000円。skypeがあればどこでもできるので、例えば会社でちょっとだけ抜けだしてiPhoneでレッスンを受けてましたし、飲んだ帰り道でもやってました。毎日やったら1回あたりたったの160円(笑)。ペットボトル一本と同じって、そりゃあ自販機で買う感覚でまずは始めてみればいいというものですよね(笑)。

そして最近海外に来て、僕はしていませんが、うちのスタッフがしているのが、講師はネイティブで生徒が全部異国の外国人のこれです。


verbling - ネイティブ(グループレッスン)
19ドル/10回



私もしてないですが、ボストンや中国での留学経験からすると、インターナショナルなグループレッスンは意味があります。なぜかというと


1)英語が話せないのが日本人だけではないと気づける(自信が持てる)
2)それぞれの人種ごとに、英語でも得意な所、苦手なところがあることに気づく(日本人は発音☓、ラテンは発音◯だけど文法☓)
3)インターナショナルな仲間ができる(その後Facebookで繋がっておけば、世界中遊びに行っても友達がいる)



そして10回してたった19ドルってこれまた安いですよね。。ちなみにこの運営は日本の会社ではないので、そこもいい。日本人は日本人に甘い(マーケティングがしやすい)サービスしか提供してくれませんからね。人生なんでも甘ければ甘いほど、成長からは遠くなるものです。

あと他のクライアントでもある経営者仲間に勧めたのがフィリピン(セブ島)での英会話合宿。バカンスにもなるし、現地でFace to Faceで話せるのもいい。やはりskypeや電話などが苦手だという人はいますからね。。


ということで、一番最初にコールをもらったクライアントはその場でGABAの申込は止めました(笑)。1年縛りで何十万円って、むこうに都合のいい「1年するって決めないと継続なんてできませんよ」というセールス文句を言われても、意思のある人には意味ありませんよね(笑)。たった1回、2回の体験レッスンで危機感だけ煽られて、その後1年縛りなんてリスクでしかありません。いつでも教材を変えられる、先生を変えられる、学校を変えられる、学習方法を変えられる、というのが勝利の鉄則です。もちろんその前に大事なのは自分自身ですが(笑)。


ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m
↓↓↓↓↓

にほんブログ村 株ブログ オフショア投資へ
にほんブログ村

tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://k2investment.blog26.fc2.com/tb.php/3394-9d3cf755

<< topページへこのページの先頭へ >>