4つ目の言語を勉強する生徒たち
2017-08-11
今Parisにきて、フランス語の学校へ通ってます。私の都合上今回は1ヶ月しかいれないので、1ヶ月ネオとクロエ(赤ちゃんチワワももう7歳)と一緒に暮らして毎日午後学校へ通ってます。僕は過去外国語留学を2回、天津(南開大学)とボストン(ボストン大学)へ中国語と英語のためにしていて、今回3年ぶりに3度目の語学留学。そして言語としては日本語を入れると4カ国語目となります。
そして今回新たなチャレンジとしてはヨーロッパでの留学ということ。他の生徒もヨーロッパ圏が多く、皆さんご存知の通り、ヨーロッパは多文化、多言語集合体なので、3カ国語話せるという生徒がほとんどです。ちなみに私のクラスメートとそれぞれ話せる言語を紹介すると・・・
イタリア人:イタリア語、英語
イタリア人:イタリア語、英語
ドイツ人:ドイツ語、英語、ラテン語
ドイツ人:ドイツ語、英語
スペイン人:スペイン語、英語
オーストリア人:スペイン語、ドイツ語、英語
アメリカ人:英語、アラブ語
イタリア人:イタリア語
ケニア人:英語、イタリア語、ケニア語?
オランダ人:英語、オランダ語
オランダ人:英語、オランダ語
と私が把握しているだけでもこのくらいは話せ、これに全員フランス語が追加されるようになります。共通しているのはやはり今のところ英語なので英語でのコミュニケーションになります。
言語というのはビジネスで必要だから、大学へ進学するからって勉強する人が多いとは思いますが、実はそれ以上に、多言語話せることで、
・多文化の人たちと交流ができる
・世界が広がる
・価値観と生き方の選択肢が広がる
という人生の土台部分の底上げになるのです。だからスキルとか損得とか履歴書に書けるからとかお金儲けとか、そういう人生の付属品ばかり求める以上の価値がそこにはあるのです。
昨日書いた多様性についてもここでスタンダードなものとなってますよね?フランスにいるけど、共通目的はフランス語を勉強すること。けどみんな客観的にフランスと自分たちの国を比較して良いところ、悪いところを話すし、だからといってフランス人の先生がそれを聞いて悪口言われたなんて思ったりしないでしょう。他の国のみんなもそうです。どこでも良いところ悪いところがあって当たり前なのです。その上で、
「自分はどこで何をしたいのか?」
を国も肌の色も文化の違いも関係なく、ボーダレスに話し合います。それが人生のテーマですよね。どうすることが、どうあることが答えかなんてものは存在しませんし、言語もできてどこでも生活できるわけですから、そういった制約もありません。純粋に自分がどこで何をしたいのか?を考えられます。
皆さんに外国語をやりましょう、というのも言いたいところですが(笑)、実はやらなくてもちゃんとこういったことが理解できてる人もいます。アメリカにもいましたし、フランスにも、NZにもいました。日本にもいます。彼らはおそらく母国語しか話せませんが、人生における普遍の心理はどの言語でも本になってたりするので、それを読んで知ることもできるわけです。知る方法が本からか、異文化コミュニケーションからか、という違いですね(ちなみに私は両方でした)。
ということで、外国語習得までならなくても、「自分はどこで何をしたいのか?」を純粋に考えて生きていきましょう。
tag :