解決する問題と解決しない問題をハッキリ分ける
2019-11-17
仕事でもプライベートでも問題って山程ありますよね。1つ解決したらまた1つ出てくる、みたいな。問題から逃げ回ってたら問題すら問題だと感じなくなるかもしれませんがw、それは置いておいて、真面目に悩んでる人達のために、ポイントだけ書いておこうと思います。問題には2種類あり、
1)解決すべき問題
2)解決すべきじゃない問題(今は解決しなくていい問題も含む)
と分けられます。全てはこの2つに分けられますから、今までこれ意識してなかったらごっちゃになっていて、うまく人生の歯車回っていないはずです。
まず1)解決すべき問題ですが、これは後回しにしても必ず大きな問題になるか、次のステップへ行けない問題のことを言います。また期日が先だから差し迫っていないように感じるものでも、その期日はあくまで10あるうちのステップ2とかで、それを早くしておかないと次の問題が出てきて手遅れになる、という場合もあります。つまり10まですることがゴールなのに、その前で倒れるか、期日に間に合わない、というパターンですね。これも必ず解決しないといけない問題に入ります。大事な日々のビジネスとか、自分や会社が成長するために課するハードル、成長著しい子供の教育、一緒にいる時間などはすべてこちらに当たります。
対して2)解決すべきではないというのも結構あります。やらなくてもいいことは細かなことがたくさんあるので、箇条書きにすると・・・
・自分の力ではどうすることもできないことを流す時
・自分以外の人間がすればいいタスク
・周りのペースに合わせて進めているチームタスク
・責任を持てない人間との交渉
・考えの異なる人間との人間関係
・感情に左右されそうな時
・女性のPMS(ヒステリック)
・ADHD、身体障害など先天的特徴
・どうでもいいクレーム客
・誹謗中傷
・脅迫
他にも色々あるんでしょうけど、こんな感じで自分の本流とは違うところは「(今は)解決をしない」という選択をしないといけません。なんとなく後回しにしてる、はなしですよ。全ての事象において、自分がすることとしないことの選択を大量にしているんです。どちらもないはありません。選択をしないという選択もありません。
だからこの2つの区別をしっかりとしてください。慣れるとオートメーションのように当たり前になっていきますが、最初はかなりの意識をしないといけないと思います。そしてその意識をただの感覚でやってしまうと、決断が揺らぎます。やらないと決めていたのに、突然すると言い出すパターン、すると言っていたのに、突然やめると言い出すパターンです。ちゃんと論理的に自分の目的、目標、戦略、時間軸と自分の能力に基づいて決めてくださいね。
tag :