fc2ブログ

選ぶんじゃなくて、自分で作る

2020-05-15
子供の教育や社員の育成、キャリア採用などをしていて、多くの人が勘違いしてるなって思うのが、全部することは選ぶんじゃなくて自分で作るということ。日本の教育ではずっと教師が何を求めるか?教科書で何が書いてあるか?受験で高い点を取るために答えを選んで、どこの大学に行こうということしか考えてないから、自分が何をしたいか、何を生むのかを考える機会がなくて、大人になって社会人になっても、ずっと選ぶことしかしない人たちが多いのかな。

子供だったら、どこの学校へ行くために今何をするのか?を考えるのではなくて、いろんなところへ連れてって、いろんなことをチャレンジさせて、自分の好きなこと、関心持つことをどんどんやらせる。大人も子供もいろんな人に会わせて、交流させながら教え、学ばせる。

社員だったら、どんな仕事が、タスクが、見込み客が振られるから、どの順番にやろうじゃなくて、そんなの振られる前に自分が採用された理由はわかってるはずだから、そのミッションのために最大限のことをしていって答えを出す。自分にとってのベストなやり方も自分の武器も知っているのは自分しかいないんだから、誰かに指示される前に、そのやり方、武器で最大限の結果を出す。

キャリア採用でも日本人が日本でしか働けない理由なんだけど、働く企業の条件で選ぼうとしたり、何を与えてもらえるのかで選ぼうとする。きっとみんな一律大学卒業して新卒採用のために就活してるから、こんなことになるんだろうと思う。本当は自分がその会社に入ったら何ができるのか?何を仕事とすることが楽しいのか?その後どんなキャリアを積んでいくプランがあるのか?が大事なのに、採用面接をしても全然それが出てこない。条件ばかり聞いてくる人間を雇いたいと思うと思うw?自分に何を求めてますか?自分に何かできますか?って仕事与えられ慣れすぎ。。サラリーマンっていう単語はこういうところから出てきたんだなって思ってしまう。

本当にすべきことは選ぶことではない。選ぶのはただのツール。そのツールを使って、何を自分が生み出すのか?作り出すのか?というのが目的だということを忘れないでいよう。
tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://k2investment.blog26.fc2.com/tb.php/3575-9a575f2f

<< topページへこのページの先頭へ >>