fc2ブログ

パワハラは野村の文化?

2021-01-22
私は今年で41歳。小中学は岐阜の公立でしたが、今思い返すとパワハラ、体罰がまだまだ受け入れられていた時代でしたね。「ろくでなしブルース」までは行き過ぎですがw、教師の気に入らないことがあったら怒鳴られる、立たされる、叩かれる(殴られるまではなかった)ということが罷り通った時代です。私は私で元来そういうことが許せない性格だったので、そこからは「ガン無視」ですw授業中でも教師は存在しないことにします。

社会人になって野村に入ると、そのパワハラ文化を増したものが、代々継承されて続いていました。

研修中、問題を解き終わって欠伸をしたら叩かれる
毎朝朝礼で一方的に精神論を聞かされる
上司が気に入らないことがあると、社員全員の前で公開処刑
PCに両手でタイプするために受話器を首で持っていたら怒鳴ってくる
場中、トイレに行くだけで、トイレに行き過ぎだと言われ、行く前に報告しろと言われる
気に入らないことがあると、ゴミ箱をボコボコに蹴る
有給休暇の使途を言わされる
なぜか海外に行く時だけどこに行くのか事前に報告しろと言われる


13年経って思い出すだけでもスラスラ出てきますw私世代はそんなのも日本の文化の一つ、社会のバグの一つだと飲み込めるので、無視して正しいことをするだけでしたが、今の時代になったらSNSやYouTubeでみんなそんな問題を話してますよね(なおその後、野村もコンプラ強化でなくなったよう)。

と書いている私も決してこういうパワハラが絶対に間違ってると考えている人間ではありません。自分が人の上に立つようになったから言ってるわけではなくw、人によりますが、言葉で伝われない人もいます。何をしてもそもそもの心が曲がっている人、論理的思考ができない人、言い訳ばかり用意している人。子供は意外にもまだ1対1でちゃんと話せばわかったりしますが、大人になってしまうと本当に変わることが大変です。そしてその事象の深刻さを伝える手段が必要です。ここは絶対に変わらないといけないところと、本人の選択で変わりたければ変わったらいいというところがあります。それを伝えるのって難しいですよね。

また社会がパワハラダメだって言ってるからダメだと思うというのはひどい考えです。社会がどう思ったって、TVで何を言っていたって、昔から本質は何も変わっていません。やるかやらないかです。社会も他人もマスコミも言ってるだけで、あなたの人生のために何かをしてくれるわけではありません。よっぽどパワハラをしてくる上司、教師、親の方があなたのことを思ってしてくれています。パワハラという誰もしたいわけではないことを通して(何も考えていないサラリーマンもいますがw)。何かを言われたら、まずは素直にその言動の意味を考えてみましょう。自分が変わることで自分が成長できることはその場で変わりましょう。それでも間違っているところは、間違っていると伝えるか、無関心で過ごしましょう。
tag :
コメント:












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック:
トラックバック URL:

http://k2investment.blog26.fc2.com/tb.php/3585-3a08861d

<< topページへこのページの先頭へ >>