自分年表を作ろう
2021-03-16
歴史の授業、好きでしたか?私は大嫌いでしたw過去に誰がどうしたとか、何年に何々が起こったとか、暗記して何になるんだろうって思ってました。。実際に社会に出て役にはたたなかったんですけど、海外へ出るようになると、当時日本でこんな時代だった時に、海外ではこんなのだったってのが勉強になります。日本は昔から良い意味では国を守りやすい、悪い意味では海外の良いことも取り入れられない国なので、江戸時代の鎖国を筆頭に相当な遅れが出てましたよね。現代でも日本語、規制、教育という見えない鎖国制度により、見事な海外とのコントラストができています。話がずれましたが、そういう時代を生きているという年表は、歴史を知る上でとても大事ですよね。これを自分に置き換えて書いてみてください。私でいうと・・・
1980年:誕生
1998年:大学進学で東京へ
2002年:中国留学
2004年:野村證券入社
2009年:K2設立 ※K2の歴史はこちら
2013年:海外居住開始
という具合です。私自身の年表を皆さん見ても退屈だと思うので、詳しくは書きませんが、自分で作る際はこれを年単位で作ってください。毎年その年に何をしたのか?を書き記すのです。そうすると、これまでどれだけ有意義な人生を歩んできたのかわかります。逆にこの年何をしたんだろう?という人はもうちょっと真剣に生きた方がいいかもしれません。「幸せならそれでいいだろう」って、そりゃあそうなんですけど、それ人生のこと、社会のこと、自分自身のこと知らないから幸せなだけって話です。
仕事をしてキャリアがある人はこれ仕事では当たり前にしてますよね。今時終身雇用もありませんので、、転職する際には職務履歴書が必要になリます。仕事でこうしてたってことは書けます。けれど我々採用する側からすると、給料もらって時間売ってたんだから、書けることあって当たり前。むしろそれ以上にその時々で何を考え、何を目標とし、どんな結果を残してきたか?というのを見ます。時間を売ってただけだな、会社にとって価値のない時間だったなって思われたら、雇ってもらえません。
※K2採用サイトはこちら
またこういうキャリア重視の人達が私生活でどんな年表を作るのかも気になりますよね。偏見ではなく、これまで日本の企業マンは、会社で仕事をしていたら家事が疎かになっていいと思われてましたし、育児をしなくてもいいという習慣がありました。戸籍制度がなく、親権が父親、母親両方にある海外では必ず両親が家事、育児、教育をしますから、どちらも育休を取る必要が出てきます。日本の企業でそんな男性を見ますか?育休から戻ってきた女性社員がその前と全く変わらず働ける職場環境ありますか?ナニー(ベビーシッター)をする外国人労働者見ますか?共働きの両親が子供を連れて外食できるレストランありますか?子連れ禁止だと言われたことありませんか?もし外資に就職し、こんな企業マンであることがバレたら、人間性を疑われます。家族を大事にしない人間は、企業マン以前に人間失格です。プライベート年表書かせたら、仕事のことばっか書いたりすることになるんじゃないでしょうか。
毎年毎年を大事にしてきたということは、これからの一年を、日々を大事にすることになります。逆にこれまでの時間を大事にしてこなかった人達は、これからの時間を大事にすることもできません。これからの時間を大事したくないという人はいないのではないかと信じたいですがw、大事にしようと思うなら、ちゃんとこれまでの自分年表を書いて、できたことできなかったことをしっかりと整理し、後悔をしようということです。後悔をせず、ただ楽観的、ただ自分に自信を持っている、ただ幸せだと言っている人生だったら、これからいくらでも挫折するだろうし、挫折しても誰かのせいにします。一日一日を大事はせず、ただ(子供が成長するとか)事実だけが残り、歳を取ります。その歳相応のことをしていく人生でしょうか。言い訳だけはいくらでも用意できていることでしょう。
私も今年で41歳。なんだかずいぶん歳を取りました。。仲の良かった先輩ももう70を超えて終活しているし、あの頃教えていた教え子達はもう仕事を持って家庭も家も持っていることでしょう。ミドルエイジ(中年)。過去も将来もちょうど両方よく見える歳なのかもしれません。
tag :